資料区分 古文書
請求番号 P01503
文書群名 岡崎家旧蔵文書(マルモ)
伝存地 前橋市駒形町
出所 前橋市 岡崎家
地名 勢多郡駒形新田(~近世)/前橋県勢多郡駒形新田(明治4年)/群馬県勢多郡駒形新田(~明治6年)/熊谷県勢多郡駒形新田(~明治9年)/群馬県勢多郡駒形新田(~明治11年)/南勢多郡駒形新田(~明治22年)/勢多郡木瀬村大字駒形新田(~明治39年)/勢多郡木瀬村大字駒形(~明治32年)/勢多郡城南村駒形(~昭和55年)/前橋市駒形町(現在)
旧支配 前橋藩領(~近世)
役職等 駒形新田問屋・名主、(近世)・駒形新田戸長(明治)、油屋(屋号は近江屋)
歴史 駒形新田はもとは駒形野と呼ばれる原野であり人々が集まり開拓され成立したようである。「駒形新田由来」(№112)によると慶安元年(1648)に前橋藩の代官から東善養寺村名主重兵衛・与頭三郎右衛門へ駒形新田取立が命じられた。与頭三郎右衛門など4名が移り住み、その後慶安4年には14軒まで増えている。名主は三郎右衛門が務めたようである。▼慶安元年には432石余・正徳3年(1713)には433石余。天保12年(1841)時点で、田方14町2反余・畑方83町8反余、家数85軒、人数は361人である。▼天和2年(1682)に問屋が置かれ馬継場となり、元禄8年(1695)には市が開設された(『郡村誌』)。本陣と脇本陣が1箇所ずつ設置され、前橋藩など諸大名の通行の際に、宿泊・休憩した。▼マルモは岡崎家の屋号である(○に「も」)。
伝来 岡崎家に伝来した。当館へ寄贈された。
数量 703
年代 元禄6年(1693)~明治41年(1908)
構造と内容 勢多郡駒形新田・駒形宿の岡崎家に伝来する文書群。そのうち、群馬県史近世史部会が調査した部分を公開する。年貢割付や借用証文・質地証文が多い。▼この文書群の特徴は家業である油屋・酒屋に関する古文書およそ20点で、年代は文化7年(1810)まで遡れる(№74-1)。油屋仲間による職人給金議定(№240)によって、この地域の油絞りの給金・手間賃などが窺える。全国の酒・味噌・醤油・油の製造方法の秘伝書(№182-1・-2)全国の蔵元やその原材料も記載されている。▼そのほか幕末の前橋城再築関係の資料(№66・70・338)や本陣関係資料(№64・96・364)なども特徴的な資料であろうか。
検索手段 岡崎家旧蔵文書(マルモ)文書目録、インターネット検索
関連資料 同一文書群として岡崎茂芳家文書(H0-154-2近世、※複製資料)、油絞り関係では神戸金貴家文書(P8213)、飯塚馨家文書(P8214)、福島英一家文書(P0110)、旧赤城村津久田区有文書(P1204)などがある。▼(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の取扱いに関する要綱」第5条および「群馬県立文書館における特定歴史公文書等以外の文書の閲覧制限基準」第2(非閲覧文書の指定事項)により閲覧が制限されている文書は本目録から除外した。
先頭に戻ります。