資料区分 古文書
請求番号 P09906
文書群名 岡田榮生家文書
伝存地 埼玉県越谷市・群馬県
出所 埼玉県越谷市 岡田榮生家
地名 群馬県
旧支配 第二次群馬県(明治9年~)
役職等 群馬県師範学校教諭兼訓導・群馬県立前橋高等女学校教諭・小学校教員検定委員会臨時委員(岡田啓蔵)
歴史 岡田啓蔵は明治19(1886)年鳥取の師範学校を卒業後、東京・鎌倉・岩手で教職に就き、明治37(1904)年群馬県師範学校に赴任、主に絵を教え、大正9(1920)年に同校を退職後は朝鮮へ渡り、翌大正10(1921)年同地で没したそうである。▼群馬県師範学校は明治11(1878)年に旧前橋城内南曲輪町(現大手町、合同庁舎の地)に新校舎が落成し、明治19(1886)年に群馬県師範学校から群馬県尋常師範学校と改称、明治31(1898)年に群馬県師範学校と改称、明治42(1909)年に清王寺町(現日吉町)に学校位置が変更となり大正3(1914)年までに全校移転、明治45(1912)年に群馬県第二師範学校の設置と共に群馬第一県師範学校と改称、大正2(1913)年に両者が合併して群馬県師範学校と改称、昭和18(1943)年に群馬県女子師範学校と統合し官立群馬師範学校となっている。▼前橋女子高等学校は明治43(1910)年に前橋市立高等女学校として設立され、明治45(1912)年に群馬県立前橋高等女学校、昭和23(1948)年に群馬県立前橋女子高等学校となっている。
伝来 岡田家に伝来していた文書群が、1999年(平成11年)文書館に寄贈された。
数量 97
年代 明治37(1904)年~昭和21(1946)年
構造と内容 明治・大正期に群馬県で教員を務めていた岡田啓蔵(啓三と表記する文書もある)の職務に関する文書で構成される。▼文書群は啓蔵氏が群馬で教職に就いていた頃のもので、それによると氏は群馬県師範学校(明治45(1912)~大正2(1913)年の一時期には群馬県第一師範学校と称する)の教諭及び訓導の他、群馬県立前橋高等女学校(明治45(1912)年までは前橋市立高等女学校)の教諭としても勤務し、小学校教員検定委員会臨時委員や小学校本科正教員講習会の講師も務めていたようだ。▼文書の大半(91点)が、啓蔵氏が受けた辞令や命令書の類である。その内容は①教諭職や委員、講師の任免を命ずるもの(辞令30点)、②給与や賞与・慰労金の等級や額を定めるもの(給与辞令43点、賞与について12点、慰労金について1点の計56点)、③出張や除服出仕の命令書(4点)、の三つに大別される。以上のいずれにも属さないものとして、啓蔵氏が観兵式の図3点を付属小学校に寄付したことの聞届状(№33)が1点ある。▼上記の辞令等の他に、図画の教員であった啓蔵氏が描いた図4点(5枚、№93~96)と啓蔵氏の写真1点(№92)がある。群馬県師範学校全図(№93)は南曲輪町にあった頃の師範学校の全体が詳しく描かれており、当時の貴重な資料である(『群馬県史通史編9』には、当時の正面からの写真がある。『前橋市史』にも同種の写真あり)。№94も時期等は不明だが師範学校の風景を描いたとされるスケッチである。▼1点のみ、啓蔵氏ではなく岡田義雄氏宛ての、公職追放には当たらないという昭和21(1946)年の判定書(№97)がある。
検索手段 岡田榮生家目録、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『群馬県史』(特に『通史編9 近代現代3(教育・文化)』)、『前橋市史』、『前橋市教育史』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]
利用上の留意点 特になし。
先頭に戻ります。