資料区分 県史複製
請求番号 H1-37-1近世
文書群名 大信寺文書
伝存地 高崎市
出所 浄土宗大信寺
地名 高崎城下町のうち通町(近世~明治22年)/高崎町通町(明治22年)/高崎市通町(明治33年)
旧支配 高崎藩領
歴史 願行山峰巖院大信寺と号す。本尊は阿弥陀如来。▼元亀元年(1570)頃、総誉誓願が群馬郡保渡田村に草庵を結び、内藤氏の帰依により西明屋村に一宇を建立して大信寺と号した。2世信誉の代に井伊直政が城を高崎へ移し、当時も現在地へ移転した。▼寛永10年(1633)安藤氏が城主の時、駿河大納言と言われた徳川忠長を当寺に埋葬し、寛文3年(1663)供養料として朱印地100石を与えられたという。
伝来 浄土宗大信寺
数量 9
年代 元禄8年(1695)~嘉永6年(1853)
構造と内容 元禄8年(1695)の〔城主記録・酒井雅楽頭記・安藤対馬守記〕、天保2年(1831)から嘉永6年(1853)の宣譽上人代日鑑など。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 同寺中世文書の県史複製資料はH1-9中世「大信寺文書」。▼参考文献:PF8404高崎市通町大信寺文書(文書群概要)、『角川日本地名大辞典10群馬県』、『日本歴史大系10群馬県の地名』など
利用上の留意点 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。