資料区分 県史複製
請求番号 H1-71-1近世
文書群名 相川勝家文書
伝存地 高崎市
出所 高崎市 相川勝家
地名 群馬郡上小鳥村(近世)/群馬郡上小鳥村(明治4年~)/西群馬郡上小鳥村(明治11年~)/西群馬郡六郷村上小鳥(明治22年~)/群馬郡六郷村上小鳥(明治29年~)/高崎市上小鳥町(昭和26年~)
旧支配 高崎藩領(井伊氏→酒井氏→戸田松平氏→藤井松平氏→安藤氏→大河内松平氏→間部氏→大河内松平氏)/高崎県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
伝来 相川家に伝来。
数量 27
年代 寛文4年(1664)11月11日~明治5年(1872)6月
構造と内容 上小鳥村の村方文書である。▼年貢割付状等、貢租関係の文書が多く11点(2/1・2/2・2/3・1/91・1/92・1/111・1/112・1/114・2/194・2/223・2/136)を占める。御用留・御用扣が6点(2/144・2/147・2/148・1/149・2/150・2/151)、相続や弟子奉公といった戸口関係の文書が3点(1/177・1/170・1/169)、水利関係の文書が3点(1/178・1/288・1/180)、「上小鳥村明細書上帳」(1/138)、「亥子丑三ケ年勤人馬并足賄入用取調帳」(1/143)、「日下栄(薬用留)」(2/187)の他、「王政御一新留帳(五万石騒動関係他)」(1/161)には五万石騒動についての記述がある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 「王政御一新留帳(五万石騒動関係他)」(1/161、県史388)、「御用扣*抄」(2/147、県史484)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に一部所収。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『高崎市史』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。