資料区分 県史複製
請求番号 H2-12-1(2)近世
文書群名 桐生市立図書館文書(村岡家文書)
伝存地 桐生市
出所 桐生市 村岡家
地名 下野国足利郡(梁田郡)上菱村(近世初期)/上野国山田郡上菱村(~寛文2年・1662年~)/下野国足利郡上菱村(寛文12年・1672~延宝元年・1673年の間)/日光県足利郡上菱村(明治2年・1869年)/足利県足利郡上菱村(明治4年)/栃木県足利郡上菱村(明治5年)/栃木県足利郡菱村大字上菱(明治22年)/桐生市菱町上菱(昭和34年・1959年~現在)
旧支配 館林藩領(近世初期)/幕府領(慶長3年・1598年)/館林藩領(寛文元年・1661年)/旗本石川氏領(天和2年・1682年)/幕府領(元禄11年・1698年)/幕府領、旗本松平氏領の相給(元禄14年)/前橋藩領、旗本松平氏領の相給(慶応3年・1867年)//日光県(明治2年・1869年)/足利県(明治4年・1871年)/栃木県(明治5年)/群馬県(昭和34年・1959年~現在)
歴史 〔上菱村〕村高は、「慶安郷帳」「寛文郷帳」ともに241石余、このうち田方11石余・畑方229石余、「元禄郷帳」346石余、「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」ともに347石余。天保年間(1830~1844)の村明細帳によると、家数101・人数352、馬4、絹永8貫文・桑永7貫文、紙漉き役100文(村岡家文書・糸井家文書)。神社は、塩宮神社、八幡宮、峰一山神社。名主は、小島・村岡・大沢・糸井・星野の諸家で勤めた。農林業の傍ら、養蚕に従事した者が多かった。承応元年(1652)頃から紙漉き、天保3年(1832)頃から炭焼きなども行われた(村岡家文書)。「下野国改革組合村」では、小俣村寄場組合に属し、高347石余・家数77であった(天保年間)。
伝来 桐生市 村岡家
数量 99
年代 承応元年(1652)11月~嘉永2年(1849)3月
構造と内容 上菱村の村方文書。上菱村辰御成ヶ割付之事(承応元年)、野州足利郡上菱水帳(延宝元年)、四万入湯中諸入用帳(天明元年)、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典11群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。