資料区分 県史複製
請求番号 H2-12-1(9)近世
文書群名 桐生市立図書館文書(旧川内村役場)
伝存地 桐生市
出所 桐生市 旧川内村役場
地名 上野国山田郡上仁田山村・中仁田山村・下仁田山村・名久木村/岩鼻県山田郡上仁田山村・中仁田山村・下仁田山村・名久木村(明治元年・1868年)/栃木県山田郡上仁田山村・中仁田山村・下仁田山村・名久木村(明治4年・1871年10月)/群馬県山田郡山田村(明治9年)/山田郡川内村大字山田(明治22年)/桐生市川内5丁目(昭和29年・1954年~現在)
旧支配 幕府領(近世初期)/館林藩領(寛文元年・1661年)//〔上仁田山村〕旗本大草氏領(天和2年・1682年)/旗本安部氏領(元禄11年・1698年)/幕府領(享保19年・1734年)/旗本太田氏領・田村氏領・河野氏領・小笠原氏領の相給(寛保2年・1742年)//〔中仁田山村〕旗本稲葉氏領(天和2年・1682年)/旗本中島氏領(元禄5年・1692年)//〔下仁田山村〕旗本中島氏領・仙石氏領・遠山氏領の相給(天和2年・1682年)//〔名久木村〕旗本内藤氏領(天和2年・1682年)//岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年11月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 元は、仁田山村の内であったが、室町期に上・中・下に分かれて成立したという(『山田郡誌』)。慶長3年(1598)の「桐生領惣永辻改」には上仁田山とみえる(『山田郡誌』)。村高は、「寛文郷帳」229石余のうち田方89石余・畑方140石余、「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」ともに295石余。文政7年(1824)の家数70、人数220、納辻永130両(「諸聞書」)。地内の岩本に鎮座する機神社(白瀧神社)には、古くからの機神縁起が伝えられていた。文化元年(1804)、桐生新町の絹買い商・新井甚兵衛は、この伝説を潤色し、機神白瀧姫神影・伝記を印刷し桐生産の絹に巻き込み全国各地へ販売したことで知られる。近世期に起こった太々神楽も市無形民俗文化財に指定されている。寺子屋は1、弟子21人。名主は、今泉・藤原の両家で勤めた。幕末の改革組合村高帳によると、桐生新町寄場組合に属し、高240石余、家数68であった。
伝来 桐生市 旧川内村役場
数量 1
年代 寛延2年(1749)5月
構造と内容 算書(寛延2年)がある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典18群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。