資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H2-22-1近世 |
文書群名 |
常見鎌次郎家文書 |
伝存地 |
桐生市 |
出所 |
桐生市浜松町 常見家(旧元新宿村の北東端) |
地名 |
上野国山田郡新宿村/岩鼻県山田郡新宿村(明治元年)/栃木県山田郡新宿村(明治4年10月)/群馬県山田郡新宿村(明治9年)/山田郡桐生町大字新宿(明治22年)/桐生市新宿(昭和4年・1929年~現在) |
旧支配 |
幕府領(近世初期)/館林藩領(寛文元年・1661年)/旗本落合氏領・安藤氏領の相給(天和2年・1682年)、なお安永9年(1780)に開墾された新田は幕府領/岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年11月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在) |
歴史 |
検地は、寛文7年(1667)。村高は、「寛文郷帳」408石余のうち田方51石余・畑方356石余、「元禄郷帳」586石余、「天保郷帳」598石余、「旧高旧領取調帳」599石余。文政7年(1824)の家数300、人数1,500、納辻永100両(「諸聞書」)。神社は、八幡宮・雷電神社・稲荷神社・白山神社。寺院は天台宗最勝寺・浄土宗定善寺、他に浄運寺があったが、慶長17年(1612)桐生新町6丁目へ移転した。寺子屋は3。名主は、大沢・常見・堀越・横山・藤掛の諸家で勤めた。幕末の改革組合村高帳によると、桐生新町寄場組合に属し、高590石余、家数145であった。 |
伝来 |
桐生市浜松町 常見家 |
数量 |
6 |
年代 |
元文4年(1739)3月~文久2年(1862)2月 |
構造と内容 |
御書下之事(新宿村雷電社地認可、元文4年)、養女証文之事(安政4年)、議定(賃金値上げ、文久2年)などがある。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『角川日本地名大辞典21群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |