資料区分 県史複製
請求番号 H2-46-1近世
文書群名 粟田豊三郎家文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市宮前町 粟田家(旧安楽土村・桐生市安楽土の西安楽土)
地名 〔近世・荒戸村〕上野国山田郡荒戸村(近世初期)/今泉村・村松村・堤村・本宿村に分村(近世後期)/岩鼻県山田郡今泉村・村松村・堤村・本宿村(明治元年)/栃木県山田郡今泉村・村松村・堤村・本宿村(明治4年11月)/群馬県山田郡安楽土村大字今泉・村松・堤・本宿(明治9年)/山田郡桐生町大字安楽土(明治22年)/山田郡桐生町東安楽土・西安楽土の通称で分割(大正6年・1917年)ここは西安良土/桐生市西安楽土(大正10年・1921年)/桐生市宮本町(昭和4年・1929年~現在)
旧支配 幕府領(近世初期)/館林藩領(寛文元年・1661年)/旗本大久保氏領・河野氏領の相給(天和2年・1682)/幕府領、旗本河野氏領の相給(宝暦6年・1756)/幕府領、旗本河野氏領・鳥居氏領氏領の相給(宝暦13年・1763)/旗本河野氏領・鳥居氏領・石川氏領の相給(寛政9年・1797)/岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年10月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 〔近世・荒戸村、堤村〕寛文12年(1672)、検地を実施。村高は、「寛文郷帳」1,415石余のうち田方928石余・畑方486石余、「元禄郷帳」2,778石余。なお、慶長3年(1598)の「桐生領惣永辻改帳」では永304貫4文、このうち35貫文余が新町になるとある(山田郡誌)。慶長年間(1596~1615)、地内に桐生新町が成立した。地内は、早くから今泉・村松・堤・本宿に分かれ、それぞれ独立性が高かった。文政7年(1824)の「諸聞書」及び「天保業帳」には当村名はみえず、1町4か村として記され、江戸後期には正式に今泉村・村松村・堤村・本宿村に分かれたとみられる。「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」とも750石余。文政7年(1824)、家数67・人数220、納辻米480俵・永60貫文(諸聞書。神社は白髭神社がある。名主は、大沢・谷・天笠・下山の諸家が務めた。旗本石川忠房は、寛政9年(1797)に勘定奉行となり、山田郡の内に200石を加増され当村の領主となった。享和2年(1802)荒れ地開墾を奨励し、入植農民はその恩恵に感じ、文化7年(1810)生祠を建立した。幕末の改革組合村高帳では、桐生新町寄場組合に属し、高750石、家数60。
伝来 桐生市宮前町 粟田家
数量 124
年代 寛文7年(1667)3月~明治6年(1873)11月
構造と内容 商経営関係文書が多数含まれている。飛脚関係文書も多い。上野国山田郡桐生領新町御縄水帳(寛文7年)、上野国十二社三輪神社奉加帳(文化5年)、取極議定之事(飛脚賃銭、天保9年)、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典23群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。