資料区分 県史複製
請求番号 H2-51-1近世
文書群名 山鹿英助家文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市永楽町 山鹿家
地名 〔近世・荒戸村〕上野国山田郡荒戸村(近世初期)/今泉村・村松村・堤村・本宿村に分村(近世後期)/岩鼻県山田郡今泉村・村松村・堤村・本宿村(明治元年)/栃木県山田郡今泉村・村松村・堤村・本宿村(明治4年11月)/群馬県山田郡安楽土村大字今泉・村松・堤・本宿(明治9年)/山田郡桐生町大字安楽土(明治22年)山田郡桐生町東安楽土・西安楽土の通称で分割(大正6年・1917年)ここは西安良土/桐生市西安楽土(大正10年・1921年)/桐生市宮本町(昭和4年・1929年~現在)
旧支配 館林藩領(近世初期)/幕府領(慶長3年・1598年)/館林藩領(寛文元年・1661年)/幕府領、旗本神尾氏領・伏見氏領・布施氏領・河野氏領・大久保氏領・渡辺氏領(天和2年・1682年)/岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年10月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 〔近世・荒戸村、村松村〕寛文12年(1672)、検地を実施。村高は、「寛文郷帳」1,415石余のうち田方928石余・畑方486石余、「元禄郷帳」2,778石余。なお、慶長3年(1598)の「桐生領惣永辻改帳」では永304貫4文、このうち35貫文余が新町になるとある(山田郡誌)。慶長年間(1596~1615)、地内に桐生新町が成立した。地内は、早くから今泉・村松・堤・本宿に分かれ、それぞれ独立性が高かった。文政7年(1824)の「諸聞書」及び「天保業帳」には当村名はみえず、1町4か村として記され、江戸後期には正式に今泉村・村松村・堤村・本宿村に分かれたとみられる。「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」181石余。文政7年(1824)、家数24・人数80、納辻米110俵・永19貫文(諸聞書)。神社美和神社・八坂神社・御岳神社、寺院は曹洞宗光明寺がある。寺子屋は1。名主は、岡島家が務めた。幕末の改革組合村高帳では、桐生新町寄場組合に属し、高181石、家数14。)
伝来 桐生市永楽町 山鹿家
数量 2
年代 文政11年(1828)~安政5年(1858)
構造と内容 万器録(売・買・利 覚、文政11年)、〔日本画並びに代金証書〕(年次不詳)がある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典24群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。