資料区分 県史複製
請求番号 H2-83-2近世
文書群名 田中周嗣家文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市梅田 田中家
地名 上野国山田郡上久方村/岩鼻県山田郡上久方村(明治元年・1868)/栃木県山田郡上久方村(明治4年10月)/群馬県山田郡上久方村(明治9年)/①山田郡桐生町大字上久方・②山田郡梅田村大字上久方(明治22年)/①桐生市大字上久方(大正10年・1921年)⇒桐生市平井町(昭和4年・1929年~現在)、②桐生市梅田町1丁目(昭和29年・1954~現在)
旧支配 〔近世・久方村〕はじめ幕府領/館林藩領(寛文元年・1661年)/幕府領、旗本近藤氏領・小田切氏領・佐野氏領・松平氏領の相給(天和2年・1682年)//〔近世・上久方村〕幕府領、旗本近藤氏領・小田切氏領・佐野氏領・松平氏領の相給/幕府領、旗本近藤氏領・小田切氏領・彦坂氏領・松平氏領の相給(宝永2年・1705年)/前橋藩領、旗本近藤氏領・小田切氏領・彦坂氏領・松平氏領の相給(慶応3年・1867年)/岩鼻県(明治元年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年11月)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在)
歴史 〔近世・上久方村〕慶長3年(1598)、久方村が、上久方村と下久方村に分かれて成立したという。また、承応年間(1652~1655)、当村から浅部村・高沢村が分村したという(「上野国郡村誌」)。しかし、「寛文郷帳」には久方村と記され、「元禄郷帳」に上久方村・下久方村・浅部村・高沢村と記されていることから、正式な分村は寛文年間・1661年~元禄年間・1704年と考えられる。「元禄郷帳」「天保郷帳」で浅部村・高沢村は、上久方村の枝郷とされている。寛文12年(1672)、検地を実施。村高は、「元禄郷帳」783石余、「天保郷帳」780石余、「旧高旧領取調帳」796石余。文政7年(1824)の家数160、人数450、納辻永210両(「諸聞書」)。神社は、日枝神社・兼宮神社・三峰神社、寺院は臨済宗西方寺・渭雲寺・慈眼寺・栖松寺、曹洞宗鳳仙寺、真言宗城永寺・実相寺・三光院・正学院がある。寺子屋は2。名主は、大沢・蓮・青木・朽津の諸家で勤めた。幕末の改革組合村高帳によると、桐生新町寄場組合に属し、高754石余、家数123であった。
伝来 桐生市梅田 田中家
数量 47
年代 寛文12年(1672)4月~明治4年(1871)12月
構造と内容 〔検地帳〕(上久方村、寛文12年)、去寅御年貢皆済目録(文政2年)、下知書(軍用金100両6か村へ申し付け、元治元年)、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典30群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。