資料区分 県史複製
請求番号 H2-98-1近世
文書群名 泉龍院文書
伝存地 桐生市
出所 桐生市菱町 泉龍院
地名 下野国足利郡(梁田郡)下菱村・小友村(近世初期)/上野国山田郡下菱村・小友村(~寛文2年・1662年~)/下野国足利郡下菱村・小友村(寛文12年・1672~延宝元年・1673年の間)/日光県足利郡下菱村・小友村(明治2年・1869年)栃木県足利郡下菱村・小友村(明治4年)/栃木県足利郡黒川村(明治9年)/栃木県足利郡菱村大字黒川(明治22年)/桐生市菱町黒川(昭和34年・1959年~現在)
旧支配 館林藩領(近世初期)//〔近世・下菱村〕旗本大久保氏領・大岡氏領・安藤氏領の相給(天和2年・1682年)/旗本大久保氏領・横瀬氏領の相給(元禄13年・1700年)、〔近世・小友村〕館林藩領(近世初期、下菱村)/下菱村より分村(延宝元年・1673年検地、小友村)/旗本池田氏領・加藤氏領・田中(岡野)氏領の相給(天和2年・1682年)/幕府領、旗本中山氏領・加藤氏領・岡野氏領の相給(文化11年・1814年)/前橋藩領、旗本中山氏領・加藤氏領・岡野氏領の相給(慶応3年・1867年)//日光県(明治2年・1868年)/栃木県(明治4年・1871年)/群馬県(昭和34年・1959年~現在)
歴史 〔下菱村〕村高は、「慶安郷帳」「寛文郷帳」ともに610石余、このうち田方347石余・畑方262石余、「元禄郷帳」593石余、「天保郷帳」「旧高旧領取調帳」ともに603石余。延宝元年(1673)に検地が実施され、小友村を分村した(地誌編輯取調書)。天保年間(1830~1844)の家数100、絹永10貫文・桑永3貫文(村岡家文書)。「下野国改革組合村高帳」によると、小俣村(現栃木県足利市)寄場組合に属し、高579石余、家数75。神社は、八坂神社、栲機姫神社・八幡宮。寺院は曹洞宗泉竜院・普門寺・文昌寺。寺子屋は1。名主は、細川・蓼沼・周藤・小堀の諸家で勤めた。桐生川対岸の今泉村・桐生新町とは、生活面で密接なつながりをもち、農間余業として養蚕・紡糸・機業を営む者が多く、元文3年(1738)周藤平蔵は京都西陣の機工師中村弥兵衛を招請して高機の製作にかかり、翌年紋紗綾を創織した(「絹市古事」)。/〔小友村〕村高は、「元禄郷帳」974石余、「天保郷帳」973石余、「旧高旧領取調帳」963石余。天保年間(1830~1844)の家数119、絹永12貫文・桑永10貫文(村岡家文書)。「下野国改革組合村高帳」によると、小俣村寄場組合に属し、高920石、家数105。神社は、宇都宮神社、稲荷神社・琴平神社・浅間神社がある。名主は、下山・須田・薗田の諸家で勤めた。大部分が山地で耕作地が少なく、桑樹の生育に適しているため、農林業、養蚕業に従事した者が多かった。
伝来 桐生市菱町 泉龍院
数量 29
年代 慶安2年(1649)8月~明治4年(1871)5月
構造と内容 寺院文書である。徳川家光朱印状写(慶安2年)、往来証文之事(日本廻国につき、延享元年)、泉龍院御本堂諸職人控日記(文政9年)、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典42群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
先頭に戻ります。