| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H2-13中世 | 
| 文書群名 | 鳳仙寺文書 | 
| 伝存地 | 桐生市 | 
| 出所 | 桐生市梅田町 鳳仙寺文書 | 
| 地名 | 幕府と旗本近藤・小田切・佐野・松平氏の相給(近世初期)/幕府と旗本近藤・小田切・彦坂・松平氏の相給(宝永2年)/前橋藩と旗本近藤・小田切・彦坂・松平氏の相給(慶応3年) | 
| 役職等 | 桐生市梅田町1丁目にある曹洞宗の寺。由良成繁により天正2年(1574)に開基。 | 
| 歴史 | 鳳仙寺に伝来した文書。 | 
| 伝来 | 5(簿冊1) | 
| 数量 | 天正15年(1587)~寛文2年(1662) | 
| 年代 | 天正15(1587)年と推定される岩下市之丞宛の由良成繁・国繁連署判物1点、天正19年(1591)の鳳仙寺宛の榊原式部太夫手代印判状1点、慶長3年(1598)の鳳仙寺宛の大久保丞兵衛手代印判状1点など計5点。 | 
| 構造と内容 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 検索手段 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『日本歴史大系10群馬県の地名』など | 
| 関連資料 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 | 
| 利用上の留意点 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |