| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H4-4-2近世 | 
| 文書群名 | 受楽寺文書 | 
| 伝存地 | 太田市 | 
| 出所 | 浄土宗 受楽寺 | 
| 地名 | 新田郡太田町(近世~)/太田市本町(昭和23年~現在) | 
| 旧支配 | はじめ館林藩領/寛永20年(1643)~幕府領→甲府藩領/寛文元年(1661)館林藩領/天和2年(1682)幕府領/明治4年(1871)館林県→栃木県/明治9年(1876)第2次群馬県 | 
| 歴史 | 離悩山悉除院受楽寺と号す。本尊は阿弥陀如来。大光院末寺。▼明治十二年(1879)調査による『上野国新田郡寺院明細帳』によると、至徳元年(1384)に、宗祖法然より六世の法孫了實の弟子である任意の開創という。▼創立後の火災により堂宇は灰燼に帰し、無住の状態が続いたが、天正元年(1573)に中興開基とされる還無により再建された。▼元和年間には第三世安哲が朝廷に参内し、「香衣の綸旨」を賜っている。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。 | 
| 伝来 | 浄土宗 受楽寺に伝来。 | 
| 数量 | 8 | 
| 年代 | 寛政2年(1790)~明治2年(1869) | 
| 構造と内容 | 寛政2年8月(1790)の「〔瑞光庵々主・来歴書上〕」など関連寺院に関する文書8点で構成される。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『上野国新田郡寺院明細帳』 | 
| 利用上の留意点 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |