| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H7-4中世 | 
| 文書群名 | 真光寺文書 | 
| 伝存地 | 渋川市 | 
| 出所 | 渋川市並木町 真光寺 | 
| 地名 | 群馬郡渋川村(近世)/西群馬郡渋川町(明治22年)/群馬郡渋川町(明治29年)/北群馬郡渋川町渋川(昭和24年)/渋川市渋川(昭和29年~現在) | 
| 旧支配 | 初め高崎藩領/元和元年(1615)安中藩領/天和元年(1681)幕府代官高室安右衛門・岡上次郎兵衛支配の幕府領/元禄4年(1691)幕府領の3分の2を表高1,500石の旗本酒井氏領として分給し、幕府領・旗本領・真光寺領の3給/幕末期は当渋川村ほか27か村の寄場/明治元年(1868)前橋藩支配/同4年前橋県、第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年群馬県/同11年群馬県西群馬郡に所属 | 
| 役職等 | 天台宗 | 
| 歴史 | 【真光寺】渋川市並木町にある天台宗寺院。威徳山無量寿院と号す。▼本尊は、阿弥陀如来。創建の事情は未詳だが、開山の叡海は武蔵国川越喜多院の尊海の弟子豪海・心源の関東天台恵心流で、談義所を設けたと伝えられる。▼中世後期には白井長尾氏の祈願所とされ、境内に阿弥陀堂を建立し、丈六の本尊を安置して戦死者の霊を弔ったという(雙林寺伝記/県史資料編7)。▼元亀3年(1572)には武田信玄が如来寺分8貫文、八幡免8貫文、白山免6貫文を寄進している(県史資料編7)。▼寺宝として、梵鐘(県重文)・木彫狛犬(県重文)・一石造地蔵菩薩像・信州高遠石工の壱銭職碑などが知られている。 | 
| 伝来 | 真光寺 | 
| 数量 | 9(簿冊1) | 
| 年代 | 元亀3年(1572)8月~貞享4年(1687)5月 | 
| 構造と内容 | 県史収集複製資料として公開している本文書群は9点。№1「武田信玄定書写(白井の内如来寺分8貫文など3カ所寄進)」〔元亀3年8月〕は、武田信玄が如来寺分8貫文、八幡免8貫文、白山免6貫文を寄進したことを示す文書である。この他、№8「真光寺地領五拾石之帳(田畑反歩等書上)」〔元和2年3月〕、№9「真光寺五拾石之帳(田畑反歩等書上)」〔寛永11年12月〕、№6「徳川家光朱印状写(渋川村内50石分)」〔寛永13年11月〕、№5「覚(真光寺領50石分の朱印状下付一件)」〔貞享4年5月~同年9月〕、№2「井伊兵部少輔書状(真光寺領50石分の扱いに付)」〔11月11日〕、などがある。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 『群馬県史 資料編7』、『渋川市誌 第5巻 歴史資料編』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 6 群馬郡(3)』など) | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |