資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H7-4中世 |
文書群名 |
真光寺文書 |
伝存地 |
渋川市 |
出所 |
渋川市並木町 真光寺 |
地名 |
群馬郡渋川村(近世)/西群馬郡渋川町(明治22年)/群馬郡渋川町(明治29年)/北群馬郡渋川町渋川(昭和24年)/渋川市渋川(昭和29年~現在) |
旧支配 |
初め高崎藩領/元和元年(1615)安中藩領/天和元年(1681)幕府代官高室安右衛門・岡上次郎兵衛支配の幕府領/元禄4年(1691)幕府領の3分の2を表高1,500石の旗本酒井氏領として分給し、幕府領・旗本領・真光寺領の3給/幕末期は当渋川村ほか27か村の寄場/明治元年(1868)前橋藩支配/同4年前橋県、第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年群馬県/同11年群馬県西群馬郡に所属 |
役職等 |
天台宗 |
歴史 |
【真光寺】渋川市並木町にある天台宗寺院。威徳山無量寿院と号す。▼本尊は、阿弥陀如来。創建の事情は未詳だが、開山の叡海は武蔵国川越喜多院の尊海の弟子豪海・心源の関東天台恵心流で、談義所を設けたと伝えられる。▼中世後期には白井長尾氏の祈願所とされ、境内に阿弥陀堂を建立し、丈六の本尊を安置して戦死者の霊を弔ったという(雙林寺伝記/県史資料編7)。▼元亀3年(1572)には武田信玄が如来寺分8貫文、八幡免8貫文、白山免6貫文を寄進している(県史資料編7)。▼寺宝として、梵鐘(県重文)・木彫狛犬(県重文)・一石造地蔵菩薩像・信州高遠石工の壱銭職碑などが知られている。 |
伝来 |
真光寺 |
数量 |
9(簿冊1) |
年代 |
元亀3年(1572)8月~貞享4年(1687)5月 |
構造と内容 |
県史収集複製資料として公開している本文書群は9点。№1「武田信玄定書写(白井の内如来寺分8貫文など3カ所寄進)」〔元亀3年8月〕は、武田信玄が如来寺分8貫文、八幡免8貫文、白山免6貫文を寄進したことを示す文書である。この他、№8「真光寺地領五拾石之帳(田畑反歩等書上)」〔元和2年3月〕、№9「真光寺五拾石之帳(田畑反歩等書上)」〔寛永11年12月〕、№6「徳川家光朱印状写(渋川村内50石分)」〔寛永13年11月〕、№5「覚(真光寺領50石分の朱印状下付一件)」〔貞享4年5月~同年9月〕、№2「井伊兵部少輔書状(真光寺領50石分の扱いに付)」〔11月11日〕、などがある。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録 |
関連資料 |
『群馬県史 資料編7』、『渋川市誌 第5巻 歴史資料編』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 6 群馬郡(3)』など) |
利用上の留意点 |
本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |