資料区分 県史複製
請求番号 H8-2中世
文書群名 小野沢栄一家文書
伝存地 藤岡市
出所 藤岡市中
地名 緑野郡中村(近世)/緑野郡小野村大字中(明治22年)/多野郡小野村大字中(明治29年)/藤岡市中(昭和29年~現在)
旧支配 天正18年(1590)芦田氏領/慶長5年(1600)徳川氏領、幕府領代官豊島十左衛門支配/元和5年(1619)前橋藩領/明和7年(1770)幕府領/寛政9年(1797)旗本岩本氏領/幕末期は新町宿寄場組合/明治元年(1868)岩鼻県/同4年第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年第二次群馬県
歴史 【中世 中村郷】室町期~戦国期に見える郷名。緑野郡高山御厨のうち。▼応永25年(1418)4月13日の関東管領(上杉憲実)家奉行人連署奉書写(蜷川親治氏所蔵文書/群馬県史資料編7)に「上野国高山御厨中村郷内田畠在家〈小林修理亮号香津海跡〉事、致寄進同郷内宝光寺訖」とあり、当郷にあった宝光寺に小林修理亮の跡地である当郷内の田畠が寄進されている。▼戦国期の永禄2年(1559)に集大成された「小田原衆所領役帳」の伊豆衆垪和康忠の所領役高として、「五拾貫文 森之内中村郷」と見える。▼天正14年(1586)正月吉日の神明宮造営勧進帳(新町佐々木家文書/多野藤岡地方史各説編)によれば、温井川の右岸、現在の藤岡市中栗須に鎮座する神明宮は、天正10年6月19日に神流川の戦の余波を受けて焼失し、この時7か郷の氏子によって建立されており、その中の1つに「中村郷」が見え、14人の名が列挙されている。
伝来 小野沢栄一家
数量 1(簿冊1)
構造と内容 県史収集複製資料として公開している本文書群は1点。№1「〔菅原姓是善公九代後胤是成以下略系図〕」〔年次不詳〕
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録
関連資料 『群馬県史 資料編7』、『藤岡市史 原始・古代・中世』、(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 7 多野郡』など)
利用上の留意点 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。