資料区分 県史複製
請求番号 H8-4中世
文書群名 小林小五郎家文書
伝存地 藤岡市
出所 藤岡市中大塚
地名 緑野郡中大塚村(近世)/緑野郡美土里村大字中大塚(明治22年)/多野郡美土里村大字中大塚(明治29年)/藤岡市中大塚(昭和29年~現在)
旧支配 天正18年(1590)芦田氏領/慶長6年(1601)徳川氏領/寛永7年(1630)幕府・旗本渡辺氏の相給/元禄11年(1698)旗本の鳥居・弓気多氏の相給/幕末期は新町宿寄場組合/明治元年(1868)岩鼻県/同4年第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年第二次群馬県
歴史 【中大塚】鎌倉期~南北朝期には高山御厨内の大塚郷と見えるが、南北朝期に下大塚が見え、この頃には上・中・下に分かれていたと推定される。▼条里制跡と思われる地割りや東道・久海道・市海道・地蔵堂・虚空蔵などの地名が残る。▼【中世 中大塚】戦国期に見える地名。緑野郡高山御厨のうち、永禄6年(1563)5月10日の北条氏康・氏政連署知行充行状(安保文書/群馬県史資料編7)によれば、「上州河北根本足利領内」の所々が安保晴泰・同泰通に与えられているが、その一つに「中大塚杉分」がある。
伝来 小林小五郎家
数量 8(簿冊1)
年代 天正19年(1591)2月6日~明治24年(1891)4月26日
構造と内容 県史収集複製資料として公開している本文書群は8点。№3「上州緑郡中大塚屋敷縄打水帳」〔天正19年2月〕、№7「村差出明細帳」〔安政5年2月〕、№4「当家申伝書(正月元旦精進の事・千手寺本尊守る事など)」〔慶応2年5月〕、№8「群馬新誌 第二十九号」〔明治12年4月〕、№1「〔小林五郎平家家相図〕」〔明治24年4月〕、№2「千手寺境内山林・田畑移動之図」〔年次不詳〕、№5「中大塚村誌考」〔年次不詳〕、№6「〔甲斐信濃上州三ケ国信玄公味方侍姓名他〕」〔年次不詳〕
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録
関連資料 『群馬県史 資料編7』、『藤岡市史 原始・古代・中世』、当館寄託 P8117 小林小五郎家文書など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 7 多野郡』など)
利用上の留意点 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。