資料区分 県史複製
請求番号 H8-37-3近世
文書群名 小此木千代子家文書
伝存地 藤岡市
出所 藤岡市 小此木家
地名 多胡郡下日野村(江戸時代)/群馬県第十四大区小十二区 下日野村(明治5年~)/熊谷県北第十四大区十二小区/下日野村(明治6年6月~)/群馬県第十四大区十二小区/下日野村(明治9年~)/多胡郡下日野村(明治11年~)/多胡郡日野村大字下日野(明治22年~)/多野郡日野村大字下日野(明治29年~)/ 藤岡市下日野(昭和30年~現在)
旧支配 代官伊奈備前所轄(慶長3年~)/幕府代官支配(慶長8年~)/吉井藩領(松平氏、元禄11年~)/岩鼻県(明治2年12月~)/第一次群馬県(明治4年10月~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
役職等 多胡郡下日野村名主、戸長・副戸長など
歴史 下日野は、鏑川支流の鮎川中流域に位置する。▼鮎川上流の谷は、古くから日野と称されていたが、天正年間に小集落が合併され、当村は森戸・馬御荷(駒留)・印地・塩平・江木・中倉(中蔵)の6か村をもって成立したとされる。ただし、正式な合併は寛文~元禄年間と考えられる。▼村高は、「寛文郷帳」では森戸村9石余・馬御荷村23石余・印地村28石余・塩平村97石余・江木村12石余・中蔵村31石余、「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに329石余。▼地守神社は駒留にあり、明治初年までは大宮大明神と称した。▼真言宗円住寺は駒留にあり、日想山と号し、本尊の厨子扉に宝永6年(1709)の銘がある。▼曹洞宗興春院は猪田にあり、山号は猪田山。▼幕末の改革組合村高帳では、吉井宿寄場組合に属し、高329石余・家数140。猪田に温泉井があり、明治5年(1872)に浴場が設けられ、皮膚病に薬効があるとされて、年間入湯客は2,000人以上にのぼった。▼明治24年の戸数203、人口は男525・女467、学校2、水車場2。
数量 28
年代 万治4年(1661)~明治2年(1869)頃
構造と内容 古い文書として万治4年と寛文11年の「下日野村御年貢引付帳」がある。御公用覚帳、御公用村用日記、宗門人別帳、村入用帳のほか、鉄砲関係の文書もある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第2集、インターネット検索目録
関連資料 当館所蔵の同家の原本として「小此木千代子家文書」(P8206)、複製資料として「小此木千代子家文書」(H8-37-1近現)がある。ほかに『藤岡市史』など。(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。