| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H11-1-1近世 | 
| 文書群名 | 八崎区有文書 | 
| 伝存地 | 北橘村(現渋川市) | 
| 出所 | 渋川市北橘町八崎 | 
| 地名 | 上野国勢多郡八崎村/前橋県、群馬県勢多郡八崎村(明治4年)/熊谷県勢多郡八崎村(明治6年)/群馬県勢多郡八崎村(明治9年)/南勢多郡八崎村(明治11年)/南勢多郡北橘村大字八崎(明治22年)/勢多郡北橘村大字八崎(明治29年)/渋川市北橘町八崎(平成18年・2006年) | 
| 旧支配 | 前橋藩領/貞享2年(1685)小室村を分村/明和5年(1768)分郷八崎を分村/明治4年(1871)前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 | 
| 歴史 | 村高は、「寛文郷帳」1,229石余で、うち田方694石余・畑方534石余、「元禄郷帳」892石余、「天保郷帳」1,437石余、「旧高旧領」1,001石余(分郷八崎を含まず)。天保5年の人数は736人、うち男396人・女340人、僧侶4・下男9・下女2。戸数は寺を除き205軒、竈数191、馬81疋。村内は、舟戸組・角谷戸組・谷津組・大蛇窪組・日向組・北町組などに分かれる。鎮守は赤城神社。曹洞宗赤城山護国院双玄寺は、天正5年(1577)創立で寺領30石。 | 
| 伝来 | 渋川市北橘町八崎 | 
| 数量 | 41 | 
| 年代 | 安永8年(1779)6月~慶応4年(1868)8月 | 
| 構造と内容 | 諸運上納元覚帳(寛政8年)、一札之事(渡船場証文、文政7年)、助合人馬直段附(文政9年)などがある | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |