資料区分 県史複製
請求番号 H9-3中世
文書群名 松井謙治家文書
伝存地 富岡市
出所 富岡市七日市
地名 甘楽郡七日市村(近世)/北甘楽郡七日市(明治11年)/北甘楽郡富岡町大字七日市(明治22年)/甘楽郡富岡町大字七日市(昭和25年)/富岡市七日市(昭和29年~現在)
旧支配 初め小幡藩領/元和2年(1616)から七日市藩領/幕末期は一ノ宮町とともに当村ほか26か村の寄場/明治4年(1871)七日市県、第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年第二次群馬県/同11年群馬県北甘楽郡に所属
歴史 【七日市】地名の由来については、宇多天皇の御代のこと、勅使が鏑川まで来たところ、満水で渡船が途絶し、やむなくそこに留まること7日に及んだとの伝承にちなむとも、「西方寺縁起」に「諸国大名並近隣道俗成市故七日市云」と見え、また椿森で古来物々交換の市を7日に開いたので七日市の名が起こったともいう(北甘楽郡誌)。▼元和2年(1616)、1万石余を与えられた前田利家5男利孝は、当村に陣屋を構えた。
伝来 松井謙治家
数量 5(簿冊1)
年代 応永19年(1412)8月~明治9年(1876)
構造と内容 県史収集複製資料として公開している本文書群は5点。№1「大般若波羅蜜多経(第342巻写経)」〔応永19年8月〕、№2「大般若波羅蜜多経(第346巻写経)」〔応永19年8月〕、№5「明治九年改正七日市町周界図」〔明治9年〕、№3「〔諸文書写〕(北条氏邦禁制など7点)」〔年次不詳〕、№4「稲部氏ニ関スル件(阿蘭陀小通詞稲部市五郎不届一件記録)」〔年次不詳〕
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録
関連資料 『富岡市史 原始・古代・中世編』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 8 甘楽郡(1)』など)
利用上の留意点 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。