資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H12-1-1近世 |
文書群名 |
持柏木区有文書 |
伝存地 |
赤城村(現渋川市) |
出所 |
渋川市赤城町持柏木 |
地名 |
上野国勢多郡持柏木村/前橋県、群馬県勢多郡持柏木村(明治4年)/熊谷県勢多郡持柏木村(明治6年)/群馬県勢多郡持柏木村(明治9年)/南勢多郡持柏木村(明治11年)/南勢多郡横野村大字持柏木(明治22年)/勢多郡横野村大字持柏木(明治29年)/勢多郡赤城村大字持柏木(昭和31年)/渋川市赤城町持柏木(平成18年・2006年) |
旧支配 |
前橋藩領/明治4年(1871)前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 |
歴史 |
村高は、「寛文郷帳」122石余、うち田方97石余・畑方24石余、「元禄郷帳」・「天保郷帳」・「旧高旧領」ともに148石余。寛延2年(1749)の村明細帳によると、144石余、反別は田11町余・畑28町余の計40町余。延享3年(1746)まで検見取り、同4年から定免法。他に小物成として草12駄・萱12駄・割木5束・縄40房・筵4枚、高請け役反当たり252文余。村役人は、名主1・組頭3・百姓代1・定使1。御蔵屋敷が年貢地内にあり、村民が交代で当番。小橋が6か所あり、村普請。沼田街道の橋2か所・天竜川普請・9か所の堰普請の人足・材料とも領主負担。家数57(本百姓)・人口225・馬数11。村のやや西よりを沼田街道が南北に貫通。家屋は、東側に19、西側に11、計30軒が密集。巡見使通行時のみ加助郷。村の北寄りに柏木山極楽院西善寺があった。田の仕付は半夏頃で、反当たり9升ほど播種。肥料は、干鰯・豆たま・小草。畑作は、麦・粟・稗で、桑を少々植え付け、養蚕を行った。産繭は前橋の市場に出し、年間15両余。秣・薪は、赤城山の入会地で採取。農閑期は、男は入会山で薪取り、女は糸撚りをした。文化年間(1804~1818)、極楽院住職の周弁が寺子屋(読み・書き、寺子80余)、幕末には俳人狩野花交が山水舎(読み・書き・算盤、寺子53)を開いた。周弁は多くの者に慕われ、極楽院境内に筆子塚がある。 |
伝来 |
渋川市赤城町持柏木 |
数量 |
36 |
年代 |
元禄2年(1689)4月~明治3年(1870)6月 |
構造と内容 |
五人組御改ニ付一札之事(元禄2年)、銘細帳(寛延2年)、御林連判帳(寛政9年)がある |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |