資料区分 県史複製
請求番号 H12-7-2近世
文書群名 長岡長治郎家文書
伝存地 赤城村(現渋川市)
出所 渋川市赤城町上三原田・長岡家
地名 上野国勢多郡三原田村/勢多郡三原田村〔前橋藩領〕・勢多郡上三原田村〔淀藩領〕(明治元年)/前橋県勢多郡三原田村・淀県勢多郡上三原田村、群馬県勢多郡三原田村・群馬県勢多郡上三原田村(明治4年)/熊谷県勢多郡上三原田村(明治6年)/群馬県勢多郡上三原田村(明治9年)/南勢多郡上三原田村(明治11年)/南勢多郡横野村大字上三原田(明治22年)/勢多郡横野村大字上三原田(明治29年)/勢多郡赤城村大字上三原田(昭和31年)/渋川市赤城町上三原田(平成18年・2006年)
旧支配 前橋藩領/明和4年(1767)幕府領〔上三原田〕と川越(前橋)藩領〔三原田〕の相給/天明5年(1785)淀藩領〔上三原田〕と川越(前橋)藩領〔三原田〕の相給/明治4年(1871)淀県〔上三原田〕・前橋県〔三原田〕、第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」661石余、うち田方454石余・畑方206石余、元禄2年(1689)三原田村検地水帳(三原田区有文書)では、498石余・反別54町余のうち田方25町余・畑方29町余、「元禄郷帳」498石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも695石余。元禄13年の三原田村古絵図写しによると、天和2年(1682)上野村を貞享2年(1685)滝沢村を分村。家数は、親村41、仲坪・高井・蟹谷戸・大門は79(上三原田区有文書)。なお、仲坪・高井・蟹谷戸・大門は、後の上三原田に比定される。寛延元年(1748)の五人組帳では、家数156のうち寺2・庵1、人数645のうち譜代下男19・下女9、また家族最高12人・最低1人(8軒)。文化6年(1809)、淀藩領の家数89・人数336。神社は、字八幡峰に八幡宮がある。寺院は、字八幡峰に三原田山蓮乗院興禅寺、字大門の赤城山吉祥院天竜寺がある。巡見使の際は、溝呂木宿の助郷を務めた。文久元年(1861)、和宮降嫁にあたり安中宿加助郷を命じられ、高100石につき464人の人足が割り当てられ、9日間務めた。文久3年国内騒擾の折、再び加助郷を命じられたが、人足不足のため安中宿より訴えられ、見立・宮田とともに4か村5,398人分として180両の不足金を支払った。文政4年(1821)に当村淀藩領と前橋藩領が、同8年には滝沢村と当村淀藩領が堰利用をめぐり争った。文政2年、字高井の大工・永井長治郎によって天竜寺境内に廻り舞台が建てられた。これは、明治15年(1882)字北谷戸に移築され、国重要民俗資料として現存する。芝居好きの気風は、天保13年(1842)の舞台崩れ、嘉永5年(1852)の祭礼一件を引き起こし、若者4人が翌年まで江戸小川町の役所へ留め置かれている。幕末の改革組合村高帳では、白井村寄場組合に属し、前橋藩領を除いた高363石余、家数85。
伝来 渋川市赤城町上三原田
数量 41
年代 明和5年(1768)8月~明治5年(1872)2月
構造と内容 子ノ御年貢米石代納ニ付惣連判帳(明和5年)、当辰ノ田方御拝借種籾代割渡帳(天明4年)、上野国勢多郡三原田村明細帳(寛政7年)などがある
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。