資料区分 県史複製
請求番号 H12-9-2近世
文書群名 樽区有文書
伝存地 赤城村(現渋川市)
出所 渋川市赤城町樽
地名 上野国勢多郡樽村/岩鼻県勢多郡樽村(明治元年)/群馬県勢多郡樽村(明治4年)/熊谷県勢多郡樽村(明治6年)/群馬県勢多郡樽村(明治9年)/南勢多郡樽村(明治11年)/南勢多郡横野村大字樽(明治22年)/勢多郡横野村大字樽(明治29年)/勢多郡赤城村大字樽(昭和31年)/渋川市赤城町樽(平成18年・2006年)
旧支配 前橋藩領/明和4年(1767)幕府領/文化8年(1811)旗本大久保氏領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」488石余、うち田方321石余・畑方166石余、「元禄郷帳」488石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも521石余。明和5年(1768)村明細帳によると、高506石余・反別38町余(田16町余・畑21町余)。年貢は検見取りであったが、享保6年(1721)から1反につき2斗5升の減免、元文3年(1738)から定免法、高役掛10石につき5貫文を納め、田方は穀納、畑方は金納。諸役は、御林1か所の保守、年貢地内の御蔵番を村中交替。利根川の川除普請に年間2,120人の人足を出し、天明6年(1786)の大洪水では、川除普請には金28両余・人足1,391人を要した。沼田藩主の参勤の際だけ溝呂木宿へ加助郷人馬を出した。幕府巡見使の通行に際しては、代助郷村として人足90人・馬10疋を出した。肥料の青草は、赤城山大野の入会地で採取、薪木も同地で採取。年貢地内に桑を少し植え付け、養蚕を行い、産繭は年約30両。出荷は、利根川対岸の白井村と共同で設けた二本松の横渡し舟で白井宿へ出した。寺院は、曹洞宗赤城山正念寺。字八ツ沢に観音堂がある。幕末の改革組合村高帳では、白井村寄場組合に属し、高506石余、家数58。
伝来 渋川市赤城町樽
数量 26
年代 元禄2年(1689)4月~明治3年(1870)11月
構造と内容 上野国勢多郡之内樽村水帳 壱冊(元禄2年)、銘細帳(郷村御改めに付、天明8年)、為取替申一札之事(白井渡船場水損に付仮橋議定、天保6年)などがある
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。