資料区分 県史複製
請求番号 H12-13-1近世
文書群名 津久田区有文書
伝存地 赤城村津久田(現渋川市)
出所 渋川市赤城町津久田区
地名 上野国勢多郡津久田村/岩鼻県勢多郡津久田村(旧旗本領、明治元年)/前橋県勢多郡津久田村(前橋藩領、明治4年)、群馬県勢多郡津久田村(明治4年)/熊谷県勢多郡津久田村(明治6年)/群馬県勢多郡津久田村(明治9年)/群馬県南勢多郡津久田村(明治11年)/群馬県勢多郡敷島村大字津久田村(明治22年)/群馬県勢多郡赤城村大字津久田(昭和31年)/群馬県渋川市赤城村津久田(平成18年・2006年~現在)
旧支配 大胡藩領/白井藩領(元和4年)/下総古河藩領(明暦元年)/幕府領(万治元年)/幕府領・旗本保々氏の相給(宝永4年) /前橋藩・旗本保々氏の相給(寛保3年)/幕府領・旗本保々氏の相給(延享4年)/前橋藩・旗本保々氏の相給(嘉永2年)/旧旗本領(岩鼻県、明治元年)/前橋藩領(前橋県、明治4年)、第一次群馬県(明治4年)/熊谷県(明治6年)/第二次群馬県(明治9年)
歴史 宝永4年(1707)の分郷により、上津久田村(旗本保々氏領)と下津久田村(幕府領)に分かれ、下津久田村は津久田村とも称したが、明治6年(1873)に上・下津久田村は合併したという。▼村高は、「寛文郷帳」では1281石余(田方217石余・畑方1063石余)、「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領帳」ともに同高である。▼幕末の改革組合村高帳では、白井村寄場組合に属した。上津久田村463石余、下津久田村は817石余。▼天保9年(1838)の村差出書上帳では、上津久田村の家数111軒、人数439人。▼天保10年の明細帳では、下津久田村の家数208軒、人数736人である。
伝来 近世から明治時代にかけて名主や戸長などを務めた池田家(渋川市赤城町津久田)の蔵に保管されていた。
数量 465
年代 寛文8年(1668)~明治5年(1872)
構造と内容 寛文8年の「覚(寺院普請並び酒造株譲渡の触書覚)」のほかは、享保7年以降の地方文書である。村差出明細帳、沼田街道の荷物継送り、助郷、水車や普請に関する文書などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 当館所蔵の原本として「旧赤城村津久田区有文書」(P1204)、複製資料として「津久田区有文書」(H12-13-2近現)がある。ほかに狩野新作家文書(H12-13-2近世)・津久田中組有文書(H12-13-3近世)・津久田中組宿組有文書(H12-13-5近世)・角田元広家文書(H12-13-6近世)・須田武雄家文書(H12-13-7近世)・角田包義家文書(H12-13-9近世)・池田元明家文書(H12-13-10近世)・狩野勝男家文書(H12-13-11近世)・狩野勝次郎家文書(H12-13-12近世)など(参考文献:『角川日本地名大辞典』10[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]『上野国郡村誌』、『上野国郷帳集成』など)
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。