資料区分 県史複製
請求番号 H12-14-1近世
文書群名 敷島区有文書
伝存地 赤城村敷島(現渋川市)
出所 渋川市赤城町敷島
地名 上野国勢多郡猫村/淀県・群馬県勢多郡猫村(明治4年)/熊谷県勢多郡猫村(明治6年)/群馬県勢多郡猫村(明治9年)/南勢多郡猫村(明治11年)/南勢多郡敷島村大字猫(明治22年)/勢多郡敷島村大字猫(明治29年)/勢多郡赤城村大字猫(昭和31年)/勢多郡赤城村大字敷島(昭和32年)/渋川市赤城町敷島(平成18年・2006年~現在)
旧支配 前橋藩領/明和4年(1767)幕府領/天明5年(1785)淀藩領/明治4年淀県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」277石余、うち田方167石余・畑方110石余、「元禄郷帳」277石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも360石余。寛政5年(1793)村明細帳によると、高356石余・反別36町余(田11町余・畑25町余)、年貢は米104石余・永33貫文余、諸役には利根川の川除普請2か所で人足350人ほど、用水や堰普請は自普請。橋5か所は、資材領主持ち普請であった。御林11か所の下草を刈り、山銭2貫文余を納めた。幕府巡見使の通行に際しては、溝呂木宿への加助郷として人馬を出した。文久3年(1863)、淀藩領の村とともに安中宿への大助郷が命じられたが、勤めきれず安中宿から訴えられ、3分引き人足1,150人分の代替人足賃180両(4か村分)を支払った。家数は、寛政5年(1793)110(本百姓107・名主1・庵1・山伏1)、人数は401(男219・女181・山伏1)、天保15年(1844)の五人組改め帳では、家数81・人数409(男205・女204)、うち下男20・下女24、他に堂11・社11、天福院という修験屋敷があった。幕末の改革組合村高帳では、白井村寄場組合に属し、高360石余、家数71。
伝来 渋川市赤城町敷島
数量 76
年代 貞享3年(1686)12月~明治7年(1874)9月
構造と内容 上野国勢多郡之内猫村新田・辰より亥迄新田水帳(元禄2年)、差上申請負手形之事(福増寺門前新屋敷建ち日陰難儀一件、正徳2年)、御林帳(御林銭書上、寛延2年)などがある
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 当館収蔵の原本として「赤城村第五区有文書」(請求番号P8220)。▼参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。