資料区分 県史複製
請求番号 H12-15-1近世
文書群名 茂木さい家文書
伝存地 赤城村(現渋川市)
出所 渋川市赤城町長井小川田
地名 上野国勢多郡長井小川田村/前橋県、群馬県勢多郡長井小川田村(明治4年)/熊谷県勢多郡長井小川田村(明治6年)/群馬県勢多郡長井小川田村(明治9年)/南勢多郡長井小川田村(明治11年)/南勢多郡敷島村大字長井小川田(明治22年)/勢多郡敷島村大字長井小川田/勢多郡赤城村大字長井小川田(昭和31年)/渋川市赤城町長井小川田(平成18年・2006年~現在)
旧支配 前橋藩領/明治4年前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」312石余、うち田方70石余・畑方242石余、「元禄郷帳」260石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも335石余。元禄2年(1689)深山村を分村した。宝永2年(1705)検地水帳によると、反別63町余(田9町弱・畑55町余)。宝暦8年(1758)の万小物成諸運上御書上帳によると、小物成として金3分、鐚18貫文余の納入、萱・縄・筵・割木などの小物成、桶屋2人・猟師22人の運上を課されていた。寺は、真言宗瑠璃山高秀寺があり、檀家38軒。三国街道の脇街道の沼田街道が村の中央を南北に貫通し、字辻久保には南雲宿があり、本陣・問屋があった。本陣は角田家の世襲。本街道の参勤利用は沼田藩主のみ。北は森下宿(道法2里8丁)、南は溝呂木宿(道法1里30丁)。助郷村は、深山・棚下の両村か。天保7年(1836)の諸方之道法並びに賃銭定書上帳によると、1日の定置き人馬は伝馬6疋・人足12人。溝呂木宿の賃銭本馬72文・軽尻48文・人足36文、森下宿へは本馬100文・軽尻72文・人足48文であった。
伝来 渋川市赤城町長井小川田
数量 4
年代 享保13年(1728)3月~天保8年(1837)1月
構造と内容 日光山就御社参寄人馬村々より来候触次申渡覚(享保13年)、借屋国請証文之事(明和9年)、差上申一札之事(切支丹類族改めに付届書、天保8年)、乍恐以書付御歎奉申上候(博奕口論の者吟味取下げ願、天保8年)がある
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。