資料区分 県史複製
請求番号 H12-16-1近世
文書群名 深山区有文書
伝存地 赤城村(現渋川市)
出所 渋川市赤城町深山
地名 元禄2年(1689)長井小川田村から分村し成立。上野国勢多郡深山村/前橋県、群馬県勢多郡深山村(明治4年)/熊谷県勢多郡深山村(明治6年)/群馬県勢多郡深山村(明治9年)/南勢多郡深山村(明治11年)/南勢多郡敷島村大字深山(明治22年)/勢多郡敷島村大字深山/勢多郡赤城村大字深山(昭和31年)/渋川市赤城町深山(平成18年・2006年~現在)
旧支配 前橋藩領/明治4年前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「元禄郷帳」51石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」とも69石余。元禄2年(1689)長井小川田村より分村した。同年の検地水帳によると、高51石余・反別11町余(田1町余・畑10町余)、屋敷4町余。安政5年(1858)の宗門人別改帳によると、家数54・人数229、万延2年(1861)の人別改帳では人数250(男131・女119)。寺は、字中棚に曹洞宗双永寺がある。東に隣接する字中山の金山宮の別当寺であったとみられる。鎮守は金山宮で、祭神は金山彦命。嘉永年間、名主須田平八が寺子屋を開き、剣術・手習いを教授し、寺子20人であった。
伝来 渋川市赤城町深山
数量 14
年代 明和8年(1771)12月~慶応4年(1868)3月
構造と内容 乍恐以口上書ヲ申上候御事(諏訪宮社地の伐採木引き取りに付(明和8年)、畑方金納通(享和3年)、差出申村内馴合議定書之事(村方取締議定書、安政3年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。