資料区分 県史複製
請求番号 H13-6-3近世
文書群名 寒河江まき家文書
伝存地 富士見村(現前橋市)
出所 前橋市富士見町時沢・寒河江家
地名 上野国勢多郡不動堂村/前橋県、群馬県勢多郡不動堂村(明治4年)/熊谷県勢多郡不動堂村(明治6年)/群馬県勢多郡時沢村(明治9年、不動堂村と中島村が合併)/南勢多郡時沢村(明治11年)/南勢多郡富士見村大字時沢(明治22年)/勢多郡富士見村大字時沢(明治29年)/前橋市富士見町時沢(平成21年・2009年~現在)
旧支配 寛永12年(1635)前橋藩領/明治4年前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
役職等 松平大和守家家臣(前橋藩・川越藩ほか)
歴史 村高は、「寛文郷帳」401石余、うち田方340石余・畑方60石余、「元禄郷帳」には見えず、「天保郷帳」・「旧高旧領」ともに659石余。元禄13年(1700)の水帳によると、高393石余、反別62町6反余のうち田方19町6反余・畑方38町2反余・屋敷4町6反余の合計90町2反余(『富士見村誌続編』)。寛延2年(1749)の書上帳によると、村役人は名主1・組頭2、給分は名主が銭5貫800文、組頭は1人につき銭5貫文と高役1反歩引き。高626石余・反別は137町余のうち田26町余・畑110町余、他に新田畑33石余・反別11町3反余。嶺村ほか7か村の80人が田畑13町余を入作し、当村からは小坂子村ほか6か村へ12人が畑5町余を出作していた。畑作物は、大豆・粟・稗・菜・大根・麦。田の肥料は、赤城山の秣と干鰯、畑は秣・粉糠。男稼ぎは、耕作のほか、秣・薪取り、女稼ぎは夏が蚕飼い・糸稼ぎ、冬が木綿買い布。家数は、本百姓171・水呑23、人数813のうち男441・女372、馬40。大工3・鍛冶2・萱屋根葺き5・桶屋3・紺屋1・寺1・猟師5・酒屋1(酒造米高5石)。蚕は、村中で年30両ほどの糸・繭にして前橋の市にて売る(『富士見村誌』)。地内前山に観音堂がある。中諏訪の南に安楽寺がある。
伝来 前橋市富士見町時沢・寒河江家
数量 68
年代 寛文2年(1662)~明治9年(1876)1月
構造と内容 萬覚書(寛文2年)、博喩堂御直書(文政10年)、相州御巡見公私用留(天保14年)などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 当館収蔵マイクロフィルム収集文書「前橋藩松平家記録」(PF811)、前橋関係の翻刻『前橋藩松平家記録』全40巻(前橋市立図書館)。▼『結城松平家と家臣団』稲葉朝成著(2015年)。『前橋藩御用留』(しみの会)。▼当館所蔵の同家の資料としてマイクロフィルム収集文書「勢多郡富士見村寒河江家文書」(PF8406)。▼参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。