| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H13-8-1近世 | 
| 文書群名 | 皆沢区有文書 | 
| 伝存地 | 富士見村(現前橋市) | 
| 出所 | 前橋市富士見町皆沢 | 
| 地名 | 上野国勢多郡皆沢新田村/前橋県、群馬県勢多郡皆沢新田村(明治4年)/熊谷県勢多郡皆沢新田村(明治6年)/群馬県勢多郡皆沢新田村(明治9年)/南勢多郡皆沢新田村(明治11年)/南勢多郡富士見村大字皆沢新田(明治22年)/勢多郡富士見村大字皆沢新田(明治29年)/勢多郡富士見村大字皆沢(大正8年)/前橋市富士見町皆沢(平成21年・2009年~現在) | 
| 旧支配 | 寛永12年(1635)前橋藩領/明治4年前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 | 
| 歴史 | 村高は、「寛文郷帳」・「元禄郷帳」には見えず、「天保郷帳」・「旧高旧領」ともに35石余。宝永8年(1711)の水帳によると、反別は田方4町7反余・畑方5町3反余・屋敷3反余、合計10町5反余、分米31石余(『富士見村誌続編』)。前橋藩主松平大和守は、当村に副業として製陶を興そうと考え、藩士を派遣して瀬戸窯を築き、字中島には瀬戸場跡が残る(『富士見村誌続編』)。 | 
| 伝来 | 前橋市富士見町皆沢 | 
| 数量 | 3 | 
| 年代 | 宝永8年(1711)~享保16年(1731)2月 | 
| 構造と内容 | 上野国勢多郡皆沢新田水帳(宝永8年)、上野国勢多郡皆沢新田寅より戌迄新田水帳(宝永8年)、上野国勢多郡内皆沢新田卯より申迄新田水帳 壱冊(天保6年)がある。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |