| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H14-3-1近世 | 
| 文書群名 | 養林寺文書 | 
| 伝存地 | 大胡町(現前橋市) | 
| 出所 | 前橋市堀越町 | 
| 地名 | 上野国勢多郡堀越村/岩鼻県、群馬県勢多郡堀越村(明治4年)/熊谷県勢多郡堀越村(明治6年)/群馬県勢多郡堀越村(明治9年)/南勢多郡堀越村(明治11年)/南勢多郡大胡村大字堀越(明治22年)/勢多郡大胡村大字堀越(明治29年)/勢多郡大胡町大字堀越(明治32年)/前橋市堀越町(平成21年・2009年~現在) | 
| 旧支配 | 初め大胡藩領/元和3年(1617)前橋藩領/明和5年(1768)幕府領/天明年間(1781~1789)より館林藩領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 | 
| 歴史 | 大胡城に牧野氏が入っていた頃、当地は大胡城下の武家地になり、多くの寺院も配置された。前橋藩領となっても酒井氏時代には大胡城代が置かれ、村内の武家地も維持されたが、松平氏が前橋藩主になると城代も廃され、武家屋敷も取り去られた。村高は、「寛文郷帳」288石余のうち田方194石余・畑方94石余、「元禄郷帳」288石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」ともに830石余。寺院は、曹洞宗永竜寺・長善寺、浄土宗養林寺がある。神社は、諏訪神社・愛宕神社・神明社があった。このうち養林寺は、天正18年(1590)牧野康成の開基で、支院に安養寺がある。「旧高旧領」によると、村内に91石余、河原浜村に8石余、宮関村に2斗余の寺領が記載されている。幕末の改革組合村高帳では、大間々寄場組合に属し、高679石余・家数120。 | 
| 伝来 | 前橋市堀越町 | 
| 数量 | 18 | 
| 年代 | 慶長9年(1604)11月~明治35年(1902) | 
| 構造と内容 | 養林寺領之事(権現様御朱印状写、慶長9年)、御請(開山大師六百五十年忌御導師御勤め請書、嘉永6年)、御寺領御林絵図(古図写、安政6年)などがある。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |