資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H15-4-1近世 |
文書群名 |
奈良原安夫家文書 |
伝存地 |
宮城村(現前橋市) |
出所 |
前橋市三夜沢町 奈良原家 |
地名 |
勢多郡三夜沢村/南勢多郡三夜沢村(明治11年)/南勢多郡宮城村大字三夜沢(明治22年)/勢多郡宮城村大字三夜沢(明治29年)/前橋市三夜沢町(平成16年) |
旧支配 |
江戸期を通じて赤城神社領/明治初期、前橋藩領/明治4年(1871)前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 |
役職等 |
赤城神社神職 |
歴史 |
江戸期を通じて赤城神社領。慶安2年(1649)3代将軍家光の時、石高50石を諸役免除の朱印地とする朱印状が出された。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに50石。赤城神社は、江戸期に東宮と西宮の2社があったが、明治初年1社に合併した。本殿前の参道の両側に社家が並び、元禄11年(1698)29戸、天保12年(1841)には17戸あった(『宮城村誌』)。人口は、元禄11年139人、正徳元年(1711)124人、天明6年(1786)108人、天保12年90人(『宮城村誌』)。赤城神社の参道に残る松並木は、慶長17年(1612)に大前田村の川東彦兵衛が寄進したもので、苗木は太田の金山から取り寄せたという。赤城神社の江戸期の動向については、神職奈良原家に残されている赤城神社「年代記」に記されている。赤城山は、近村136か村の入会地としても重要であった。元禄3年、三夜沢村と近村の鼻毛石・苗ヶ島・柏倉の3か村の間で争論が起きた。同5年、前橋藩は3か村側の勝訴としたが、不服な三夜沢村(赤城神社)が幕府に訴状を提出した。両者が対立している間に、この争論は近村入会136か村の秣場紛争に発展した。同6年、幕府は三夜沢村を敗訴とする裁定を下した。この時の裁許絵図は、社人・3か村・入会136か村の三者に1枚ずつ渡された。 |
伝来 |
前橋市三夜沢町 奈良原家 |
数量 |
176 |
年代 |
貞和元年(1345)3月~明治45年(1912)3月 |
構造と内容 |
年代記(赤城神社、貞和元年~明治45年)、北条丹後守書状写(永禄8年)、北条高広書状写(元亀3年)、徳川家光朱印状(社領高50石、慶安2年)、徳川綱吉朱印状(社領高50石、寛文5年)、鼻毛石村・柏倉村・苗ヶ島村百姓野論裁許之条々(元禄6年)、〔三夜沢赤城大明神社人と鼻毛石他2か村百姓野論裁許絵図〕(元禄6年)、〔赤城大明神祢宜後継願い〕(享保11年)、前橋御用私用記(寛政2年)、三夜沢絵図面(寛政2年)、〔東西両宮境出入諸入用につき一同連印規定書〕(文政2年)、〔神楽殿再建請負証文〕(安政5年)などがある。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |