| 資料区分 | 県史複製 |
| 請求番号 | H16-13-1近世 |
| 文書群名 | 角田和三郎家文書 |
| 伝存地 | 粕川村(現前橋市) |
| 出所 | 前橋市粕川町中 角田和三郎家 |
| 地名 | 勢多郡中村/南勢多郡中村(明治11年)/南勢多郡粕川村大字中(明治22年)/勢多郡粕川村大字中(明治29年)/前橋市粕川町中(平成16年) |
| 旧支配 | 初め大胡藩領/元和4年(1618)前橋藩領/明和4年(1767)幕府領/安永8年(1779)出羽国松山(松嶺)藩領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年(1871)第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 |
| 歴史 | 村高は、「寛文郷帳」561石余で、うち田方407石余・畑方154石余、「元禄郷帳」561石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに563石余。寛延2年(1749)の銘細帳(『粕川村誌』)によると、村高562石余のうち田19町余・畑12町余。人数257のうち男138・女119。牛・馬16、大工2・屋根ふき1・山伏1。田の肥料には、麦藁・刈敷・干鰯、畑の肥料には馬草・粉糠・干鰯を使った。赤城山の入会地で薪・馬草をとった。養蚕を行い、生糸にして大胡町や大間々町の市に出し、村中で年18両ほどであった。神社は、神明社があった。 |
| 伝来 | 前橋市粕川町中 角田和三郎家 |
| 数量 | 16 |
| 年代 | 享保5年(1720)11月~元治元年(1864)11月 |
| 構造と内容 | 大胡東領中村寺社帳(享保12年)、善光寺参り行倒諸入用帳(文政3年)、道中日記(酒井石見守大坂加番御行列役人附並びに諸記録、天保8年)などがある。 |
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |