| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H17-2-3近世 | 
| 文書群名 | 滝興寺文書(瀧興寺) | 
| 伝存地 | 新里村(現桐生市) | 
| 出所 | 桐生市新里町関 滝興寺(瀧興寺) | 
| 地名 | 勢多郡関村/南勢多郡関村(明治11年)/南勢多郡新里村大字関(明治22年)/勢多郡新里村大字関(明治29年)/桐生市新里町関(平成17年) | 
| 旧支配 | 初め大胡藩領/(大胡廃藩後、前橋藩領か)寛文7年(1667)前橋藩領/明和5年(1768)幕府領/文化3年(1806)下野国佐野藩領/明治4年(1871)佐野県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 | 
| 歴史 | 村高は、「寛文郷帳」157石余で、うち田方90石余・畑方67石余、「元禄郷帳」123石余、「天保郷帳」221石余、「旧高旧領」220石余。神社は、八幡社・天神社・稲荷社があった。寺院は、真言宗三谷山不動院滝興寺があり、大和国初瀬小池坊末寺である。明治初期の「上野国郡村誌」によると、民業は、男が農桑を業とする者31戸、馬17疋。物産は、米・麦・大豆・稗・蕎麦・薪炭・繭糸などで、自用の他は大間々町へ移出する、とある。 | 
| 伝来 | 勢多郡新里村関 滝興寺(瀧興寺) | 
| 数量 | 30 | 
| 年代 | 享保20年(1735)4月~明治6年(1873)4月 | 
| 構造と内容 | 瀧沢不動尊追加記載一件関係文書2点(享保20年)、瀧澤不動堂取締方議定(文化14年)、瀧澤不動尊再建並びに別当職につき(天保13年)、など瀧澤不動尊(不動堂)関係の各時期の文書が多く含まれているのが特徴である。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |