資料区分 県史複製
請求番号 H17-10-2近世
文書群名 武井区有文書
伝存地 新里村(桐生市)
出所 桐生市新里町武井 武井区
地名 勢多郡武井村/南勢多郡武井村(明治11年)/南勢多郡新里村大字武井(明治22年)/勢多郡新里村大字武井(明治29年)/桐生市新里町武井(平成17年)
旧支配 初め大胡藩領/慶長6年(1601)前橋藩領/江戸後期に前橋藩領・出羽国松山(松嶺)藩領・陸奥国泉藩領/幕府領・出羽国松山(松嶺)藩領・陸奥国泉藩領/武蔵国岩槻藩領・出羽国松山(松嶺)藩領・陸奥国泉藩領/明治元年(1868)岩鼻県・岩槻藩領・泉藩領/明治4年(1871)岩鼻県・岩槻県・泉県、第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県
歴史 村高は、「寛文郷帳」446石余の内、田方276石余・畑方169石余、「元禄郷帳」446石余、「天保郷帳」583石余、「旧高旧領」では武井村460石余・中武井村122石余。神社は、赤城社・鵜鷹社・小鷹社。寺院は、天台宗能城山善竜寺・曹洞宗赤城山青雲寺がある。明治初期の「上野国郡村誌」によると、民業は、男が農桑を業とする者85戸、馬45頭。物産は、米・麦・大豆・小豆・粟・蕎麦・繭・生糸などで、自用の他は大間々町へ移出する、とある。
伝来 勢多郡新里村武井 武井区
数量 15
年代 正徳3年(1713)3月~文久4年(1864)2月
構造と内容 武井村検地水帳(正徳3年)、武井村銘細帳(天保11年)、髪結諸道具・床屋諸入用覚帳、弘化期~文久期の芝居・浄瑠璃関係文書などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。