| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H18-3-1近世 | 
| 文書群名 | 松本要太郎家文書 | 
| 伝存地 | 黒保根村(現桐生市) | 
| 出所 | 桐生市黒保根町上田沢 松本要太郎家 | 
| 地名 | 勢多郡上田沢村/南勢多郡上田沢村(明治11年)/南勢多郡黒保根村大字上田沢(明治22年)/勢多郡黒保根村大字上田沢(明治29年)/桐生市黒保根町上田沢(平成17年) | 
| 旧支配 | 初め幕府領/寛文元年(1661)館林藩領/天和2年(1682)旗本の坂本・松平氏の相給、後に松平氏領は幕府領/慶応4年(1868)6月岩鼻県/明治元年(1868)11月前橋藩領/明治4年(1871)前橋県・第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 | 
| 役職等 | 上田沢村下組組頭など。この文書群は、元々同家ではなく、約200m南にある本家の松本市郎治家(屋号「ぶたい」)に伝存したものであり、いつしか移されたものと考えられる。 | 
| 歴史 | 上田沢村は「花輪山中」と呼ばれ、山を越えた隣村花輪村の生活圏である。村高は、「元禄郷帳」944石余、「天保郷帳」959石余。宝永年間の村明細帳によると、戸数105、425人うち男120・女190、馬60。民業の多くは農耕と山仕事、女は糸繰り。寺院は、真言宗医光寺のほか栗生山医王寺・東原の真光寺・下組の泉蔵院があったが、明治初期に医光寺に併合された。医光寺所蔵の虚空蔵菩薩経1巻・虚空蔵菩薩像は県重要文化財。栗生神社本殿周囲壁面を埋める彫刻と前述医光寺本堂欄間彫刻(二十四孝)は、当代に多くの名作を残した関口文次郎の作である。関口文次郎の生家は関口宏(2010年死去)家で、墓は同家前の観音堂境内にある。幕末の改革組合村は水沼村寄場組合に属した。 | 
| 伝来 | 勢多郡黒保根村上田沢 松本家 | 
| 数量 | 63 | 
| 年代 | 天和元年(1681)11月~安政4年(1857)10月 | 
| 構造と内容 | 近世勢多郡上田沢村村方文書。近世中期の年貢割付状・年貢皆済目録、年貢勘定不埒一件、上田沢村山論、年番名主差し出し難渋一件など。近世後期の郷蔵関係文書、天保7年11月大間々町打ちこわし一件関係文書などがある。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |