資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H19-2-1近世 |
文書群名 |
高草木重?家文書 |
伝存地 |
勢多郡東村(現みどり市) |
出所 |
みどり市東町花輪・高草木家 |
地名 |
上野国勢多郡花輪村/岩鼻県勢多郡花輪村(明治元年)、群馬県勢多郡花輪村(明治4年)/熊谷県勢多郡花輪村(明治6年)/群馬県勢多郡花輪村(明治9年)/南勢多郡花輪村(明治11年)/南勢多郡東村大字花輪(明治22年)/勢多郡東村大字花輪(明治29年)/みどり市東町花輪(平成18年・2006年~現在) |
旧支配 |
幕府領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年(1871)10月、第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年第二次群馬県 |
歴史 |
村高は、「寛文郷帳」で畑方304石余、「元禄郷帳」557石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」ともに558石余。宝暦6年(1756)の村明細帳(『勢多郡誌』所収)によると、反別58町7反余、桑・楮6,225束、百姓家232、馬60、大工3人、座頭・指物・木挽き各1人、彫り物3人、畳屋・馬喰各2人、銅蔵1。銅蔵は、御用問屋に置かれたもので、現在も高草木家の屋敷内に残っている。当村は、毎月1・6・16・26日に市が立ち賑わった。銅の継ぎ送り人夫役を課せられ、その勤め方賃銭は、文政元年(1818)で永6貫474文余であった(高瀬家文書、『勢多郡誌』)。文政8年(1825)の村明細帳によると、年貢は金納であったが、小物成として、山銭永170余文・絹売り出し永11貫375文・漆売り出し永3貫100文・炭竈3口役永161文余・水車運上永250文・鉄炮役永250文、人数812、このうち男423・女389。鎮守は、素戔嗚尊・大己貴命を祀る三島神社、他に赤城神社・御霊神社などがある。寺院は、曹洞宗祥善寺、その末寺とされる普門寺・松林寺があり、他に修験宗光明寺がある。村の生活は、山寄のため、田は4反余にすぎず、他は全て畑。男は農閑期に炭焼き・駄賃稼ぎ、女は糸挽きなどに従事した。天保7年(1836)、米価高騰の折り、当村など23か村の百姓1,500人~1,600人が、大間々町へ押し寄せ、麻屋・糀屋・穀商の家へ押しかけたことがあった(赤城神社年代記、祥善寺記)。幕末の改革組合村高帳には、水沼村寄場組合に属し、高547石余、家数207。 |
伝来 |
みどり市東町花輪・高草木家 |
数量 |
152 |
年代 |
寛文3年(1663)~明治2年(1869)7月 |
構造と内容 |
足尾銅山人馬継立御証文并鋳銭座被仰渡候古書物写(寛文3年)、〔花輪村御用銅勤方明細帳〕(寛文12年岡上次郎兵衛より申渡し条々、寛文12年)、乍恐書付を以奉願上候(佐位郡香林村他2カ村附御林根伐り請負願、享保19年)などがある。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |