資料区分 県史複製
請求番号 H18-2中世
文書群名 松島實家文書
伝存地 黒保根村(現桐生市)
出所 旧勢多郡黒保根村上田沢(現桐生市黒保根町上田沢)
地名 勢多郡上田沢村(江戸期~)/南勢多郡上田沢村(明治11年)/南勢多郡黒保根村大字上田沢(明治22年)/勢多郡黒保根村大字上田沢(明治29年)/桐生市黒保根町上田沢(平成17年~現在)
旧支配 天正18年(1590)徳川氏領(幕府領)/寛文元年(1661)館林藩領/天和2年(1682)旗本坂本・松平氏の相給、その後松平氏領は幕府領となる/幕末期は水沼村寄場組合に所属/明治4年(1871)前橋県、第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年群第二次群馬県
歴史 【上田沢】古くから涌丸と田沢の2地区に分かれ、現在も分離的習俗習慣が残っている。涌丸は台地状で水田はなく養蚕が盛ん、田沢地区は沢が多く大規模な林業経営がなされている。▼史跡に皿窪城があり、上杉・小田原北条の戦記も今に残されている(「上陽老談記」)。寺院は、真言宗涌丸山医光寺で、弘仁11年(820)草創、弘法大師開山という。▼赤城信仰にまつわる古刹で説話が多い。奥山道と称する古道があり、旧利根郡利根村根利に通じるもので、人の往来、牧場行きの馬が通った。▼社は、栗生神社があり、新田義貞家臣の栗生左衛門頼方を祀る。
伝来 松島實家
数量 8(簿冊1)
年代 元亀4年(1573)6月1日~文化3年(1806)3月
構造と内容 県史収集複製資料として公開している本文書群は8点。№1「由良成繁判物(累代の地の安堵)」〔元亀4年6月〕、№2「一札之事(畑・屋敷譲り受け証文)」〔宝暦12年7月〕、№3鉄炮引譲証文之事(四季打鉄炮を五人組へ譲る)〔文化3年3月〕、№4「乍恐以返答書奉申上候(借地の地代・家賃滞り並び野道切広げ一件)」〔安永3年3月〕、№5「差上申済口証文之事(要助・半七間の地代・家賃滞り出入)」〔宝暦8年6月〕、№6「〔済口証文〕」〔宝暦6年4月貞享4年11月〕、№7「覚(藤兵衛他12名の村内出入禁止)」〔貞享4年11月〕、№8「鉄炮譲証文之事(鉄炮1挺名代共に譲り)」〔文化3年3月〕が所収されている。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録
関連資料 『黒保根村誌1 総論・自然・原始古代・中世・近世編』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 3 勢多郡(3)』など)
利用上の留意点 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。