資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H20-1-2近世 |
文書群名 |
中島照二家文書 |
伝存地 |
榛名町(現高崎市) |
出所 |
高崎市榛名町下室田 中島 |
地名 |
上野国群馬郡下室田村(近世)/岩鼻県(一部)群馬郡下室田村(明治元年・1868年)/岩鼻県群馬郡下室田村(明治2年)/群馬県群馬郡下室田村(明治4年10月)/熊谷県群馬郡下室田村(明治6年)/群馬県群馬郡下室田村(明治9年)/西群馬郡下室田村(明治11年)/西群馬郡室田村大字下室田(明治22年)/群馬郡室田村大字下室田(明治29年)/群馬郡室田町大字下室田(明治38年)/群馬郡榛名町大字下室田(昭和30年・1955年)/高崎市下室田町(平成18年・2006年~現在) |
旧支配 |
初め高崎藩領(近世)/安中藩領(元和元年・1615年)/幕府領(承応4年・1655年)/旗本本田氏領(寛文6年・1666年)/幕府領(天和2年・1682年)/旗本喜多見氏領(貞享3年・1686年)/幕府領(元禄2年・1689年)/幕府領・旗本米倉氏領の相給(元禄5年)/旗本松平氏領・大久保氏領・山村氏領・鈴木氏領の4給(元禄10年)/旗本松平氏領・大久保氏領・山村氏領、吉井藩領の4給(宝永6年・1709年)/旗本領は岩鼻県、吉井藩領(明治元年・1868年)/吉井藩が領地返上し全部が岩鼻県(明治2年)/第一次群馬県(明治4年・1871年10月)/熊谷県(明治6年・1873年)/第二次群馬県(明治9年・1876年~現在) |
歴史 |
慶長6年(1601)の検地高は、寺社領を除き810石余、同12年調書では高1,226石余、反別150町余(『稿本室田町郷土誌』)。承応3年(1654)の御縄打水帳(清水家文書)によると、上田7町余・中田12町余・下田16町余・下々田1町余、上畑13町余・中畑17町余・下畑45町余・下々畑28町余、屋敷6町余。他に郷蔵5畝余・寺社領1町余。村高は、寺社領を除いて1,220石余。村高は、「寛文郷帳」1,226石余、うち田方435石余・畑方785石余、「元禄郷帳」1,340石余、「天保郷帳」1,335石余、「旧高旧領取調帳」1,327石余。元禄5年(1692)の米倉氏知行高300石余、幕府領904石余。元禄10年の旗本4給は、各322石余。▲文政5年(1822)の「中山道安中宿御伝馬差村につき村柄御見分御請書」(荒井充家文書)によると、百姓家数304・人数1,276人。明治3年(1870)の「五人組改帳控」(清水家文書)では、旧吉井藩領分18組・91軒。明治4年の人別改帳(清水家文書)によると、旧吉井藩領分の高308石余、人数393のうち男202・女181人、神職1、山伏3、僧6、馬8。▲当村は、上室田村・中室田村とともに榛名山の秣場争論を繰り返した。▲村内を草津・信州道が通っており、宝暦10年(1760)に当村は神山村を相手取り中山道各宿への継立などをめぐって訴訟を起こした。安政5年(1858)広幡大納言の妹鋭君の通行時には当分助郷を勤め、人足128人・馬26疋を負担した(清水家文書)。文久元年(1861)、安中宿助郷村となった。▲曹洞宗長年寺の寺領は50石。▲幕末の改革組合村高帳によると、板鼻宿寄場組合に属し、高1,277石余、家数255。 |
伝来 |
高崎市榛名町下室田 中島 |
数量 |
29 |
年代 |
寛永20年(1643)2月~慶応3年(1867)4月 |
構造と内容 |
下室田村の村方文書。乍恐墨付を以申上候事(名主長右衛門郷中禅宗一宗請書の無断作成一件、寛永20年)、差上申済口証文之事(名主役決め方出入内済、明和3年)、松井田宿増助郷一件(天保9年)、などがある。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |