資料区分 県史複製
請求番号 H18-3中世
文書群名 目黒八重治家文書
伝存地 黒保根村(現桐生市)
出所 旧勢多郡黒保根村水沼(現桐生市黒保根町水沼)
地名 勢多郡水沼村/南勢多郡水沼村(明治11年)/南勢多郡黒保根村大字水沼(明治22年)/勢多郡黒保根村大字水沼(明治29年)/桐生市黒保根町水沼(平成17年~現在)
旧支配 天正18年(1590)徳川氏領/幕府領/寛文元(1661)館林藩領/天和2年(1682)幕府領/文化9年(1812)旗本蜂屋氏領/幕末期は水沼村寄場組合に所属/明治4年(1871)前橋県、同年第一次群馬県/同6年熊谷県/同9年第二次群馬県
歴史 【水沼】「みずのま」とも称される。地名の由来は、河岸に葦の生い茂る沼地状が多かったことによる。明治中期まで沼地であった当地域は開発も遅れ、東寄り半分の耕作地帯で農耕が営まれた。▼深沢城に拠った阿久沢氏の家人目黒織部丞(小田原北条氏直の感状保持者)は、この地にすむ豪族であった。▼上野台地の山腹に建立された常鑑寺(じょうかんじ)は、応永年間(1394~1428)頃、日泉宗朔和尚が開祖といい、永禄年間(1558~1570)、春翁慶陽和尚のときに一宇を建立したとある。この時の開基檀那が荻原与惣左衛門であった。▼常鑑寺の梵鐘は、昭和48年(1973)県重要文化財に指定された。
伝来 目黒八重治家
数量 13(簿冊1)
年代 (天正6年)戌寅年(1578)7月12日~寛永20年(1643)2月19日
構造と内容 県史収集複製資料として公開している本文書群は13点。№1「北条家掟書写(陣中往還の者の狼藉の禁)」〔(天正6年)戌寅年7月〕、№2「北条氏直感状(新田・桐生より深沢への戦功に付)」〔(天正12年)9月〕、№4「先祖書之事(阿久沢家先祖由緒書)」〔年次不詳〕、№5「北条氏直書状写(境目警固のため鉄炮遣す事)」〔9月1日〕、№9「北条家掟書写(陣中往還の者の狼藉の禁)」〔(天正6年)戌寅年7月〕、№10「覚(天正6年の掟書頂戴の事)」〔年次不詳〕、№11「相渡し申上野ノ畠之事(御縄永180文分、金4両2分)」〔寛永12年12月〕、№12「相渡申一札之事(太郎左衛門牢人抱置き一件篭舎に付)」」〔寛永20年2月〕、などがある。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録
関連資料 『黒保根村誌1 総論・自然・原始古代・中世・近世編』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌 3 勢多郡(3)』など)
利用上の留意点 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。