資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H22-1-1近世 |
文書群名 |
清水粂茂家文書 |
伝存地 |
箕郷町(現高崎市) |
出所 |
群馬郡箕郷町(現・高崎市) 清水粂茂家 |
地名 |
群馬郡松之沢村(近世)/群馬郡松之沢村(明治4年~)/西群馬郡松之沢村(明治11年~)/西群馬郡箕輪村松之沢(明治22年~)/群馬郡箕輪村松之沢(明治29年~)/群馬郡箕輪町松之沢(大正10年~)/群馬郡箕郷町松之沢(昭和30年~)/高崎市箕郷町松之沢(平成18年~) |
旧支配 |
高崎藩領(天正18年~、井伊氏)/幕府領(慶長6年~)/安中藩領(承応3年~、水野氏)/旗本領(寛文2年~、保科氏)/前橋藩領(慶応3年~、前橋松平家)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) |
役職等 |
名主 |
歴史 |
松之沢の清水氏は、箕輪城の北西にいて地区内に城の用水祭戸堰を持ち、用水番役(奉行)を務めた。惣太郎は明治六年副戸長、茂三郎は組頭総代人となった。 |
伝来 |
清水家に伝来。 |
数量 |
49 |
年代 |
寛永9年(1632)~安政2年(1855) |
構造と内容 |
松之沢村の支配・運営に関する文書である。名寄帳等土地に関する文書、年貢割付状等年貢に関する文書が多く含まれている。その他、普請や治安といった村の支配に関係する文書や、産業経済、養蚕祈祷の信仰に関わる文書等も含まれている。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
「御暮方御仕用帳」(1/B1)、「覚(賄金上納方に付)」(1/B8)、「差上申一札之事(たばこ地反歩半分仕付請書)」(1/A2)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に所収。▼同家近現代文書の県史複製資料はH22-1-1近現「清水粂茂家文書」。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『箕郷町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |