資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H22-3-1近世 |
文書群名 |
山木勝治家文書 |
伝存地 |
箕郷町(現高崎市) |
出所 |
群馬郡箕郷町(現・高崎市) 山木勝治家 |
地名 |
群馬郡東明屋村(近世)/群馬郡東明屋村(明治4年~)/西群馬郡東明屋村(明治11年~)/西群馬郡箕輪村東明屋(明治22年~)/群馬郡箕輪村東明屋(明治29年~)/群馬郡箕輪町東明屋(大正10年~)/群馬郡箕郷町東明屋(昭和30年~)/高崎市箕郷町東明屋(平成18年~) |
旧支配 |
高崎藩領(天正18年~、井伊氏)/幕府領(慶長6年~)/安中藩領(正保5年~、水野氏)/幕府領(正保11年~)/安中藩領(承応3年~、水野氏)/幕府と旗本領(川勝・杉山・牟礼氏)の相給(元禄11年~)/幕府と前橋藩(酒井氏)の相給(延享元年~)/前橋藩(松平氏)と旗本領(杉山氏)の相給(寛延2年~)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) |
役職等 |
名主 |
伝来 |
山木家に伝来。 |
数量 |
27 |
年代 |
承応3年(1654)~明和5年(1768) |
構造と内容 |
東明家村の支配・運営に関わる文書が中心である。村の水帳が2点(2/E1、2/E3)、差出帳・書上帳8点(2/B13、2/C8、2/C1、2/B19、2/G2(小前)、2/D3(他領親類)、2/A10(奉公人)、2/J1(「耕作仕附収納小作質入直段明細書上帳」))、入用帳1点(2/C11)、草札についての文書2点(1/B29、2/C3)、夫食貸についての文書3点(2/G5、2/G3、2/G4)、廻文についての文書3点(1/B24、1/B22、1/B20)、宗教に関わる文書3点(「上野国群馬郡東明屋村勧化集人別帳(熊野三山権現大破に付)」(2/B26)、「日光御社参御用御廻状写帳」(2/N10)、「★座頭賄并所々勧化附送人足帳」(1/B3))がある。▼その他、「上野国十四郡村附并石高附御朱印附」(1/B1)、「金銀通用御触書」(2/A6)、「霞組合連印証文」(2/B15)、「御所替五料河岸人足并小遣帳」(1/B21)、「御用向日記覚帳」(1/B11)。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
「上野国群馬郡東明屋村未年中村入用帳」(2/C11)、「霞組合連印証文」(2/B15)、「上野国群馬郡東明屋村差出(代官所替に付)」(2/B13)、「草札売帳」(1/B29)、「耕作仕附収納小作質入直段明細書上帳」(2/J1)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に所収。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『箕郷町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |