| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H22-3-2近世 | 
| 文書群名 | 龍門寺文書 | 
| 伝存地 | 箕郷町(現高崎市) | 
| 出所 | 高崎市箕郷町東明屋 龍門寺 | 
| 地名 | 群馬郡東明屋村(近世~)/西群馬郡東明屋村(明治11年~)/西群馬郡箕郷村大字東明屋(明治22年~)/群馬郡箕郷村大字東明屋(明治29年~)/群馬郡箕郷町大字東明屋(大正10年~)/高崎市箕郷町東明屋(平成18年~現在) | 
| 旧支配 | はじめ高崎藩領/慶長6年(1601)幕府領/正保5年(1648)安中藩領/元禄11年(1698)幕府領・旗本領(川勝氏・杉山氏・牟礼氏)/延享元年(1744)幕府領・前橋藩領/寛延2年(1749)前橋藩領・旗本領(杉山氏)/明治4年(1871)前橋県、第1次群馬県/明治6年(1873)熊谷県/明治9年(1876)第2次群馬県 | 
| 役職等 | 曹洞宗 | 
| 歴史 | 榛名山祥寿院龍門寺と号す。本尊は釈迦如来。▼箕輪城主となった井伊直政が、城の鬼門除けとして下野国の太平山大中寺8世白菴秀関を招き、1590(天正18)年に開山された。▼寺は城の北東で旧丸山御蔵場5町歩の地に建立され、井伊氏菩提寺となる。▼1598(慶長3)年井伊直政は箕輪城から和田城へ移る際、和田を高崎と改めたのは秀関の意見により、秀関は高崎城下の龍廣寺の開山に招請される。▼龍門寺には井伊氏の大きな宝篋印塔や直政の木像もある。 | 
| 伝来 | 龍門寺に伝来。 | 
| 数量 | 33 | 
| 年代 | 慶長7年(1602)~慶応3年(1867) | 
| 構造と内容 | 徳川家光朱印状(寛永19年9月24日)をはじめとする歴代徳川将軍発給の朱印状など寺領に関する文書、総持寺出世公文(安政3年3月18日)など宗門関係の文書で構成される。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 参考文献:『角川日本地名大辞典10群馬県』、『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅰ』(上毛文庫) | 
| 利用上の留意点 | 本資料はマイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |