資料区分 |
県史複製 |
請求番号 |
H22-13-1近世 |
文書群名 |
青山鳥造家文書 |
伝存地 |
箕郷町(現高崎市) |
出所 |
群馬郡箕郷町(現・高崎市) 青山鳥造家 |
地名 |
群馬郡柏木沢村(近世)/群馬郡柏木沢村(明治4年~)/西群馬郡柏木沢村(明治11年~)/西群馬郡相馬村柏木沢(明治22年~)/群馬郡相馬村柏木沢(明治29年~)/群馬郡箕郷町柏木沢(昭和32年~)/高崎市箕郷町柏木沢(平成18年~) |
旧支配 |
高崎藩領(天正18年~、井伊氏)/幕府領(元禄8年~)/旗本領の相給(元禄9年~、大久保・竹田・牧村・高井氏)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) |
役職等 |
名主 |
歴史 |
青山姓の総本家は本田にあったが絶家、分家が新田や新屋敷に出てさらに分家した。元禄15年(1702)総本家から七人兄弟が分家し、本田上の名主仁左衛門と本田下の名主庄左衛門の両家で村役人を務めた。仁左衛門は江戸末期から名主、明治初年には戸長、寺子屋の師匠を務めた。仁左衛門の子猶蔵は明治の初め所有していた堤(敷地四反)を村へ寄付し、渋川街道に「旭鉱泉」旅館を開業した。庄左衛門は江戸中期に名主となり、狩野氏とともに新屋敷に八幡宮を建立。▼新屋敷の宮大工数馬は、江戸中期に滝沢寺・竜門寺山門・今宮八幡宮拝殿などの建築を手掛け、領主より数馬の名を贈られた。明和7年(1770)から文化11年(1814)の日記を残す。別家長左衛門の筆子塚には、49名の氏名が記載されている。新屋敷の別家磯七は明治6年(1873)戸長を務めた。 |
伝来 |
青山家に伝来。 |
数量 |
8 |
年代 |
寛延2年(1749)~文政10年(1827) |
構造と内容 |
「差上申済口証文之事(柏木沢村と上野田村往還通路差留め一件)」(1/7、1/8)などの4点は上野田村との間に起きた伊香保への客をめぐる荷物争いに関する文書である。その他、土地に関する文書4点と地頭性名書1点からなる。 |
検索手段 |
『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 |
関連資料 |
「差上申済口証文之事(柏木沢村と上野田村往還通路差留め一件)」(1/7、1/8)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に所収。『箕郷町誌』にもこの件について記載がある。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『箕郷町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など |
利用上の留意点 |
本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |