資料区分 県史複製
請求番号 H22-14-1近世
文書群名 青柳勤也家文書
伝存地 箕郷町(現高崎市)
出所 群馬郡箕郷町(現・高崎市) 青柳勤也家
地名 群馬郡下芝村(近世)/群馬郡下芝村(明治4年~)/西群馬郡下芝村(明治11年~)/西群馬郡箕輪村下芝(明治22年~)/群馬郡箕輪村下芝(明治29年~)/群馬郡箕輪町下芝(大正10年~)/群馬郡箕郷町下芝(昭和30年~)/高崎市箕郷町下芝(平成18年~)
旧支配 高崎藩領(天正18年~、井伊氏)/幕府領(正保2年~)/安中藩領(承応3年~、水野氏)/高崎藩領(正徳元年~、間部氏)/高崎藩(大河内松平氏)と幕府の相給(享保2年~)/沼田藩領(明和9年~、土岐氏)/高崎藩領(天明2年~、大河内松平氏)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
歴史 下芝に青柳姓がある。同地には戦国期に軍師青柳金王丸忠家・代官治部右衛門・重左衛門・次左衛門らがいたという(長野氏家臣録)。当時は勢多郡青柳村三ツ子沢の砦が本拠で、金王丸忠家は、箕輪落城の時城主長野業盛に殉じたといい(箕輪軍記)、治部右衛門は永禄9年(1566)落城後内藤昌豊の配下に入り、下芝の砦にいたという(甲陽軍鑑)。子孫は江戸期には、下芝に帰農して芝起こしとなり、村役人を務めた。禎太郎は、明治9年(1876)18歳で医師の資格を取得し、町の医療行政に尽くし、同44年(1911)郡会議員となった。
伝来 青柳家に伝来。
数量 2
年代 宝暦10年(1760)
構造と内容 大野秣場に関する札元十三ヵ村(広馬場・上芝・下芝・矢原・白川・本郷・上高浜・下高浜・富岡・和田山・西明屋・東明家・神戸)と野附六ヵ村(松之沢・宮沢・善地・白岩・十文字・三子沢)との山論に関する文書2点である。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 「宝暦年度野付六ケ村札主拾三ケ村を相手取候願書之写(野山論一件)」(H22-8-1近世 3/194)、「御許諭□(群馬郡大野入会野附6カ村・札元13カ村山論出入)」(H22-8-1近世 5/554)は同じ山論についての文書か。『箕郷町誌』にもこの件について記載がある。▼同家中世文書の県史複製資料はH22-1中世「青柳勤也家文書」。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『箕郷町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。