資料区分 県史複製
請求番号 H23-2-1近世
文書群名 岸伸二家文書
伝存地 群馬町(現高崎市)
出所 群馬郡群馬町(現・高崎市) 岸伸二家
地名 群馬郡足門村(近世)/群馬郡足門村(明治4年~)/西群馬郡足門村(明治11年~)/西群馬郡金古町足門(明治22年~)/群馬郡金古町足門(明治29年~)/群馬郡群馬町足門(昭和30年~)/高崎市足門町(平成18年~)
旧支配 高崎藩領(元和5年~、安藤氏)/幕府領(元禄9年~)/沼田藩領(享保16年~、黒田氏→土岐氏)/沼田県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~)
歴史 足門の岸伸二家は、もと箕輪城主長野氏の家臣という岸監物が足門村を草創したと伝える。草創以来代々足門村の名主を務め、名前に「庄」の一字をつけるものが多かったという。明治3年には庄兵衛が名主を務め、県視学となった庄五郎、海軍司令となった福治らがいる。
伝来 岸家に伝来。
数量 61
年代 天正10年(1582)~明治5年(1872)
構造と内容 足門村の名主を代々務めたという岸家に伝わる文書群である。▼慶安2年の「〔朱印状写〕」(1/779)や「上野国群馬郡之内郷村高帳」(1/775)といった支配(1/492・1/464・1/485・1/572・1/632・2/305・1/519)・郡及び村政(1/432・1/645・1/562・1/164)や、「足門村御年貢御取箇算法帳 写」(2/126)等の年貢(1/511・1/732・2/204)、水車稼ぎ(1/605-1・1/605-3・1/606・1/25)や酒屋(2/240・1/616)・養蚕業(1/588・2/107・1/673)のような諸産業・商業(銅山1/557・種屋2/10・髪結1/403の他、1/582・4/135・2/729)についての文書といった足門村やその周辺に関する文書からなる。「乍恐書附ヲ以御訴訟奉申上候(欠落奉公人給金滞り一件)」(1/435)、「為取替一札之事(岩鼻役所へ駆込み離縁熟談内済に付)」(1/552)は当時の家について示す文書である。▼「乍恐書付ヲ以御願奉申上候(伊勢参宮願)」(1/652)のような村やその周辺の交通(1/381・1/590・1/370・1/410・1/503)、「議定証之事(博奕・遊女遊び過料に付)」(1/720)といった治安・社会(1/418・1/797)に関する文書もある。▼「差上申済口証文之事(足門村と原新田村地境一件)」(1/402)や川欠改帳(2/292・2/291)といった土地に関する文書や水利関係の文書(1/433・1/605-2・1/463)、「白岩山縁起」(1/425)のような宗教関連の文書(1/506・2/764・1/427・1/400・1/709・1/769)を含む。▼その他、「容躰証文之事」(1/504)、「御廻状写帳(浅間山噴火被害他)」(2/148)、俳句(2/770)や短歌(2/768)、呉服の引札(1/803)など。
検索手段 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録
関連資料 「為取替一札之事(岩鼻役所へ駆込み離縁熟談内済に付)」(1/552、県史337)、「乍恐書附ヲ以御訴訟奉申上候(欠落奉公人給金滞り一件)」(1/435、県史342)、「乍恐書付ヲ以御願奉申上候(伊勢参宮願)」(1/652、県史399)、「一札之事(酒小売商居呑禁止請書)」(1/616、県史404)、「議定証之事(博奕・遊女遊び過料に付)」(1/720、県史407)、「白岩山縁起」(1/425、県史465)、「〔短歌〕」(2/768、県史479)、「容躰証文之事」(1/504、県史481)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に所収。▼「一銭職分由緒之事」(1/403)はH90-12-2近世「荻野貞雄家文書」にも「壱銭職分由緒書之事(髪結職)」(②/い105)がある。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『群馬町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など
利用上の留意点 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。
先頭に戻ります。