| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H20-4中世 | 
| 文書群名 | 長谷寺文書 | 
| 伝存地 | 榛名町(現高崎市) | 
| 出所 | 旧群馬郡榛名町白岩(現高崎市白岩町) | 
| 地名 | 群馬郡白岩村(江戸期)/西群馬郡白岩村(明治11年)/西群馬郡久留馬村大字白岩(明治22年)/群馬郡久留馬村大字白岩(明治29年)/群馬郡榛名町白岩(昭和30年)/高崎市白岩町(平成16年~現在) | 
| 旧支配 | 初め高崎藩領/元和元年(1615)安中藩領/寛文2年(1662)幕府領/寛文6年三河国中島藩領/寛文12年幕府領/延宝6年(1678)安中藩領/天和元年(1681)幕府領/元禄5年(1692)旗本依田氏領/元禄6年幕府領/元禄15年旗本保科氏領/明治元年(1868)岩鼻県/明治4年第一次群馬県/明治6年熊谷県/明治9年~第二次群馬県 | 
| 歴史 | 【白岩】字大門に通称白岩観音長谷寺があり、白鳳元年(650)加賀国白山比咩神社の分霊勧請と伝える旧村社白山神社がある。修造や兵火を受け、長谷寺とともに天正8年(1580)再建、現在の社殿は明治14年(1881)改築。▼長谷寺の東南に字民部の地名があり、長谷寺の御封戸・課戸の名残とも思われる。 | 
| 伝来 | 長谷寺 | 
| 数量 | 10(簿冊1) | 
| 年代 | 永和4年(1378)5月~明治20年(1887)5月 | 
| 構造と内容 | 県史収集複製資料として公開している本文書群は10点。№1「大般若波羅蜜多経写経」〔永和4年5月~〕、№2「長谷寺縁起*大正3年8月浜名豪順写」〔永禄2年1月〕、№8「上野国群馬郡白岩村之内観音堂山之事(境論裁許地図)」〔延宝9年7月〕、№9「差上申堂地絵図面坪数之事(観音堂領御朱印23石5斗余)」〔寛政2年12月〕、№6「浜名一類系図記」〔明治14年3月写〕、№7「浜名氏大坊系譜 全(大泉坊世無道上人墓碑銘他)」〔明治20年5月7日再録〕、№3「白岩山略縁起写*菅原村菅応寺弟子賢忍房写」〔年次不詳〕、№4-1「記録(長谷寺縁起関係)」〔年次不詳〕、№4-2「〔長谷寺万書留〕(田畠・寺什物明細・寄進・公事など)」〔年次不詳〕、№5「村上源氏浜名伝系写 全(浜名氏由来)」〔年次不詳〕、など | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、当館インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 『榛名町誌 資料編Ⅱ 中世』、など(参考文献:『角川地名大辞典 10 群馬県』、『上野国郡村誌』など) | 
| 利用上の留意点 | 本資料は、マイクロ撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |