| 資料区分 | 県史複製 | 
| 請求番号 | H23-16-5近世 | 
| 文書群名 | 関根芳明家文書 | 
| 伝存地 | 群馬町(現高崎市) | 
| 出所 | 群馬郡群馬町(現・高崎市) 関根芳明家 | 
| 地名 | 群馬郡中里村(近世)/群馬郡中里村(明治4年~)/西群馬郡中里村(明治11年~)/西群馬郡上郊村中里(明治22年~)/群馬郡上郊村中里(明治29年~)/群馬郡群馬町中里(昭和32年~)/高崎市中里町(平成18年~) | 
| 旧支配 | 高崎藩領(井伊氏→酒井氏→戸田松平氏→藤井松平氏→安藤氏)/幕府領(元禄8年~)/武蔵金沢藩領(元禄9年~、米倉氏)/幕府領(元禄11年)/旗本領の相給(元禄11年~、酒井・久松氏)/前橋県(明治4年)/第一次群馬県(明治4年~)/熊谷県(明治6年~)/第二次群馬県(明治9年~) | 
| 歴史 | 中里の関根芳明家は、江戸期の寛文年間以降代々中里村下分の名主を務めたという。文化年間から幕末までの名主は八郎右衛門で、天保4年下分の名主八郎右衛門と組頭常右衛門は、一人50両の冥加金上納により苗字帯刀御免となった。安政2年には常右衛門が組頭を務め、中里村下分領主旗本久松氏の郷代官を務めた。 | 
| 伝来 | 関根家に伝来。 | 
| 数量 | 20 | 
| 年代 | 寛文元年(1661)~明治4年(1871) | 
| 構造と内容 | 中里村下分の名主を務めたという関根家に伝来した文書群である。▼「〔水論関係絵図〕」(2/85)「水論済口議定為取替書」(1/75)など、水利関連の文書が9点(1/66・1/73・1/72・1/69・1/74・1/60・1/70)とほぼ半数を占める。明治2(1869)~明治3(1870)年の唐沢堰分水についての一連の文書のようである。「乍恐以書付奉申上候(苗字帯刀者由緒書)」(2/108)といった関根家についての文書が5点(2/45・1/46・1/50・2/軸)ある他、「高崎領分鏡」(2/30)、「牧野備前守様御渡候御書付写」(2/111)。▼他に災害関連の文書2点(「浅間嶽大焼砂降り泥押之次第」(2/52)「乍恐書付を以奉願上候(干損に付畑方永納願)」(2/114))と、「御用書写扣(地芝居興行一件他)」(2/31)、「松平右京亮様御歎願書(改革向取締りに付)」(1/40)。 | 
| 検索手段 | 『群馬県史収集複製資料』第1集、インターネット検索目録 | 
| 関連資料 | 「水論済口議定為取替書」(1/75、県史155)は『群馬県史』「資料編10 近世2 西毛地域2」に所収。▼参考文献:『群馬県史』(特に「資料編10 近世2 西毛地域2」)、『群馬町誌』、『角川日本地名大辞典10』[群馬県]、『群馬県の地名』[日本歴史大系10]、『群馬県姓氏家系大辞典』など | 
| 利用上の留意点 | 本資料は撮影による収集資料であり、閲覧は焼付製本による。 |