検索条件:【資料区分】全て,【請求番号】H34-2-1近世

1064件ヒットしました。801~1000件目を表示します。
利用選択 請求番号 文書番号等 表題 年代 差出 形態・数量 文書群名
801 H34-2-1近世 48/3843 一札之事(二ツ嶽蒸し温泉願立てに付) *諸産業 文化4年3月 上野田村百姓小兵衛他 名主紋右衛門・組頭伴七 状1通 森田孝家文書
802 H34-2-1近世 M11/180 伊香保・金古・大久保継立議定(駄賃・人馬順番書上) *交通 文化4年2月 上野田村名主四郎兵衛・兼三郎・惣左衛門他 竪帳1冊 森田孝家文書
803 H34-2-1近世 43/3311 乍恐以書付奉願上候(御屋敷様暮仕舞い金不足に付) *支配/商業金融 文化4年2月 上野田村名主紋右衛門他 大久保十五郎内用人中 状1通 森田孝家文書
804 H34-2-1近世 43/3292 〔文化3年米価下直に付酒造勝手次第の触書他〕 *支配/諸産業 文化3年 状1通 森田孝家文書
805 H34-2-1近世 43/3314 乍恐書付を以奉願上候(年貢米の地払い相場に付) *貢租/商業金融 文化3年11月 上野田村名主紋右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
806 H34-2-1近世 46/3562-1 為取替議定一札之事(二ツ嶽蒸温泉不和合一件) *諸産業 文化3年4月 上有馬村名主定右衛門・下有馬村名主九兵衛他 状1通 森田孝家文書
807 H34-2-1近世 46/3562-2 乍恐書付以奉願上候(二ツ嶽蒸温泉一件) *諸産業 文化3年1月 桃井領13カ村惣代 奉行所 状1通 森田孝家文書
808 H34-2-1近世 37/2776 御触書之写(百姓武芸を学び農業不精に付) *支配/農林業 文化2年6月 上野田村名主紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
809 H34-2-1近世 22/1478 乍恐書付を以奉申上候(溜井再興普請出来に付竹木・金物・作料書上) *水利土木 文化2年4月 上野田村名主紋右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
810 H34-2-1近世 43/3310 家督証文之事(音次郎家族4人貰請け)*2通一括 *戸口 文化2年4月 譲人団右衛門・親類弥五右衛門他 治郎左衛門 状1通 森田孝家文書
811 H34-2-1近世 46/3566 乍恐以書付奉願上候(二ツ嶽蒸し湯一件) *諸産業 文化2年4月 南下村・北下村・池端村他 奉行所 状1通 森田孝家文書
812 H34-2-1近世 M10/150 村中議定惣連判帳(村方制裁・人馬継立てに付) *町村政/交通 文化2年2月 上野田村名主弥平次・惣左衛門・紋右衛門他 竪帳1冊 森田孝家文書
813 H34-2-1近世 45/3575 乍恐以書付御願奉申上候(二ツ嶽蒸し温泉願) *諸産業 文化2年2月 桃井領13カ村惣代上野田村名主他 奉行所 状1通 森田孝家文書
814 H34-2-1近世 46/3559 二嶽一件書留 *諸産業 文化2年1月 上野田村名主紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
815 H34-2-1近世 42/3232 北下村亥御年貢皆済目録 *貢租 享和4年12月 上州北下村名主源左衛門 状1通 森田孝家文書
816 H34-2-1近世 46/3558 組合拾三村諸事扣(瀧沢新堀一件・石原村名主二ツ嶽願書) *町村政/諸産業 文化元年6月 上野田村名主紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
817 H34-2-1近世 22/1500-2 乍恐書付ヲ以奉申上候(入会秣野へ新規堀割り一件)*他に書付有 *水利土木 文化元年6月3日 桃井領13カ村之内12カ村名主他 普請役 状1通 森田孝家文書
818 H34-2-1近世 43/3458 御請証文(料理茶屋の給仕下女不取締りに付) *諸産業/治安 文化元年4月 上野田村名主弥平次他大小惣代 関東取締出役 状1通 森田孝家文書
819 H34-2-1近世 M11/209 人馬継立帳 *交通 文化元年3月~ 横帳1冊 森田孝家文書
820 H34-2-1近世 34/2249-2 一札之事(借用金返済方下知に付) *商業金融/支配 文化元年3月 大久保三五郎 奥山亀三郎他 状1通 森田孝家文書
821 H34-2-1近世 34/2249-1 上州・武州七ケ村江御下知状之写(借用金年賦返済の件) *商業金融/支配 文化元年2月 大久保十五郎 池端村名主神保十郎兵衛他 竪帳1冊 森田孝家文書
822 H34-2-1近世 34/2249-4 一札之事(年賦金の返金年延べに付)*他に1通有 *商業金融 文化元年2月 上野田村名主紋右衛門他 奥山亀三郎家来中 状1通 森田孝家文書
823 H34-2-1近世 34/2251 一札之事(年賦金の返済方に付) *商業金融 文化元年2月 上野田村名主紋右衛門他 奥山亀三郎家来 状1通 森田孝家文書
824 H34-2-1近世 43/3287 〔酒造稼ぎ方取調べ触書〕 *支配/諸産業 享和3年10月 加藤園右衛門 名主紋右衛門 状1通 森田孝家文書
825 H34-2-1近世 37/2778 酒造方之扣(酒造米高・株高書上)*挿入文書有 *諸産業 享和3年4月 上野田村森田紋右衛門重信 竪帳1冊 森田孝家文書
826 H34-2-1近世 43/3441 乍恐書付を以奉申上候(上野田村・北下村私領入会の書付改めに付) *土地/町村政 享和3年4月 上野田村名主紋右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
827 H34-2-1近世 36/2745 酒造之覚(酒造株高・酒造米高書上) *諸産業 享和3年2月 上野田村当時酒造人名主紋右衛門 大久保三五郎 状1通 森田孝家文書
828 H34-2-1近世 17/1390 差上申一札之事(用水出入和融に付) *水利土木 享和2年9月1日 小倉村名主安右衛門他 比留間助左衛門手代 状1通 森田孝家文書
829 H34-2-1近世 17/1391 差上申一札之事(用水出入一件裁許に付) *水利土木 (享和2年)戌9月1日 小倉村名主安右衛門・次左衛門他 奉行所他 状1通 森田孝家文書
830 H34-2-1近世 22/1470 差上申一札之事(水論3カ村取替せ証文) *水利土木 享和2年9月1日 訴訟方小倉村名主安右衛門他 手代夏目大八他 状1通 森田孝家文書
831 H34-2-1近世 21/1465 乍恐以書付奉願上候(小倉村用水路新溝掘割り一件御下げ願) *水利土木 享和2年5月26日 上野田村役人惣代名主惣左衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
832 H34-2-1近世 22/1468 乍恐以書付御窺奉申上候(用水路堀割り一件伺い) *水利土木 享和2年4月 下野田村名主市郎右衛門・上野田村与頭 奉行所 状1通 森田孝家文書
833 H34-2-1近世 22/1469 乍恐以書付奉申上候(用水路堀割り出入一件裁許絵図の不明箇所に付) *水利土木 享和2年4月7日 上野田村村役人惣代名主惣左衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
834 H34-2-1近世 17/1381 差上申一札之事(新堀割り難渋一件申渡し請書)*写 *水利土木 享和2年4月2日 小倉村役人惣代名主訴訟人惣右衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
835 H34-2-1近世 17/1388 差上申一札之事(用水出入一件裁許請証文) *水利土木 享和2年4月2日 上野田村村役人惣代名主惣左衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
836 H34-2-1近世 17/1389 差上申一札之事(用水出入一件裁許請証文) *弘化2年写 *水利土木 享和2年4月2日 上野田村村役人惣代名主惣右衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
837 H34-2-1近世 21/1464 差上申一札之事(新溝堀割り出入に付裁許請証文) *水利土木 享和2年4月2日 小倉村訴訟人村役人惣代名主惣左衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
838 H34-2-1近世 17/1383 差上申一札之事(用水出入見分に付惣代差出す旨) *水利土木 享和元年11月 上野田村名主権兵衛他 夏目大八・鈴木栄助 状1通 森田孝家文書
839 H34-2-1近世 44/3501 一札之事(通り役嘉七違背一件詫び) *町村政 享和元年8月 上野田村当人嘉七・五人組 名主紋右衛門他 状1通 森田孝家文書
840 H34-2-1近世 44/3502 乍恐書付を以奉願上候(通り役嘉七不勤一件) *町村政 享和元年8月 上野田村名主紋右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
841 H34-2-1近世 44/3503 一札之事(通り役違背一件に付詫び) *町村政 享和元年8月 上野田村詫人嘉七・五人組他 名主紋右衛門他 状1通 森田孝家文書
842 H34-2-1近世 44/3504 乍恐添書付を以奉願上候(駅役嘉七の我侭一件御尋ねに付) *町村政 享和元年8月 上野田村名主紋右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
843 H34-2-1近世 44/3505 〔書状〕(嘉七通り役一件に付) *町村政 (享和元年)酉8月23日 大久保内加藤園右衛門 上野田村名主紋右衛門 状1通 森田孝家文書
844 H34-2-1近世 M11/208 人馬継立帳 *交通 享和元年2月~ 上野田村名主紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
845 H34-2-1近世 34/2249-5 差上申一札之事(借用金の割合返金に付) *商業金融/支配 寛政12年 上野田村名主紋右衛門他 奥山亀三郎家来中 状1通 森田孝家文書
846 H34-2-1近世 43/3463 組内議定一札之事(博奕・賭の諸勝負法度に付) *治安 寛政12年11月 上野田村名主紋右衛門・組頭伴七・瀬兵衛他 状1通 森田孝家文書
847 H34-2-1近世 21/1459 水論入用割付帳 *水利土木/町村政 寛政12年9月 名主紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
848 H34-2-1近世 16/1378 乍恐以書付御訴訟奉申上候(滝沢・蟹沢用水出入) *水利土木 寛政12年8月 下野田村名主又左衛門・惣右衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
849 H34-2-1近世 16/1377 乍恐以書付御訴訟奉申上候(田方用水差障り出入) *水利土木 寛政12年7月 下野田村両人代兼名主市郎右衛門 奉行所 状1通 森田孝家文書
850 H34-2-1近世 17/1380 乍恐以書付御訴訟奉申上候(田方用水差障り出入) *水利土木 寛政12年7月 下野田村両人代兼名主市郎右衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
851 H34-2-1近世 15/1374 御見分諸入用帳(駕篭代・食事他) *支配 寛政12年7月3日 横帳1冊 森田孝家文書
852 H34-2-1近世 29/1839 乍恐以書付御訴訟奉申上候(奉公人給金出入)*裏書有 *戸口 寛政12年6月 武州榛沢郡高畑村訴訟人組頭弥左衛門 奉行 状1通 森田孝家文書
853 H34-2-1近世 11/1255-15 〔上野田村年々物成・諸役覚帳〕 *貢租 寛政12年閏4月 竪帳1冊 森田孝家文書
854 H34-2-1近世 10/1255-3 上野国群馬郡・武蔵国旛羅郡・榛沢郡之内郷村高帳 *支配 寛政12年閏4月 大久保三五郎 永井大和守・近藤七郎右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
855 H34-2-1近世 11/1255-9 上野国群馬郡・武蔵国旛羅郡・榛沢郡之内郷村高帳 *支配 寛政12年閏4月 大久保三五郎 永井大和守・近藤七郎右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
856 H34-2-1近世 34/2249-12 指上申御請書之事(借用金の返済方に付) *商業金融/支配 寛政12年閏4月 上野田村名主紋右衛門他 大久保三五郎内 状1通 森田孝家文書
857 H34-2-1近世 34/2249-6 〔下知状〕(借用金年賦返済に付) *商業金融/支配 寛政12年閏4月 状1通 森田孝家文書
858 H34-2-1近世 34/2250 下知状之事(借用金年賦返済方に付) *商業金融/支配 寛政12年閏4月 大久保三五郎 上野田村名主紋右衛門他 状1通 森田孝家文書
859 H34-2-1近世 30/1872 覚(奉公中出奔の者に格別の了簡に付) *戸口 寛政12年3月 我妻郡三島村人主代文介他 上野田村紋右衛門 状1通 森田孝家文書
860 H34-2-1近世 M11/207 人馬継立帳(伊香保・金古・大久保方面) *交通 寛政12年1月~ 上野田村組頭伴・瀬兵衛 横帳1冊 森田孝家文書
861 H34-2-1近世 48/3731 連印一札之事(桑買〆商人にて騒立ての風聞に付) *農林業/治安 寛政11年5月21日 上野田村小兵衛・源兵衛他 組頭伴七・瀬兵衛他 状1通 森田孝家文書
862 H34-2-1近世 42/3230 上野田村巳御年貢皆済目録 *貢租 寛政9年12月 上野田村組頭金右衛門他 加藤園右衛門 状1通 森田孝家文書
863 H34-2-1近世 45/3519 乍恐以書付奉申上候(往来通路差留め出入に付) *交通 寛政6年10月11日 上野田村名主紋右衛門・常右衛門 奉行所 状1通 森田孝家文書
864 H34-2-1近世 44/3471 乍恐以書付を奉願上候(上野新田下々畠年貢永代取下げ願) *貢租 寛政4年8月4日 状1通 森田孝家文書
865 H34-2-1近世 30/1920 質持分奉公人請状之事(金2分2朱借用) *戸口/商業金融 寛政3年12月 東明屋村彦四郎・佐吉他 上野田村四郎兵衛 状1通 森田孝家文書
866 H34-2-1近世 33/2243 諸向扣(天明元年よりの飯米代書上) *諸産業 寛政2年3月 森田文字之助 竪帳1冊 森田孝家文書
867 H34-2-1近世 30/1863 上州三ケ村寛政二戌年▲定免辻切替御書付*裏書有 *貢租 寛政2年1月 加藤官助他 上野田村・北下村・池端村名主中 状1通 森田孝家文書
868 H34-2-1近世 49/3948 差上申済口証文之事(往還通路差留め出入) *交通 寛政元年12月 柏木沢村訴訟人半弥・伴右衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
869 H34-2-1近世 49/3943 〔往還通路差留め一件書留〕 *交通 (寛政元年11月) (森田紋右衛門) 竪帳1冊 森田孝家文書
870 H34-2-1近世 49/3944 万日記(往還通路差留め一件日記) *書籍/交通 寛政元年10月~ 上野田村 竪帳1冊 森田孝家文書
871 H34-2-1近世 49/3953 乍恐以返答書奉申上候(伊香保温泉場への通路差留め出入) *諸産業 寛政元年10月 上野田村相手常右衛門・紋右衛門 奉行所 状1通 森田孝家文書
872 H34-2-1近世 49/3950 乍恐以返答書奉申上候(往還差留め出入に付) *交通 寛政元年10月13日 上野田村名主紋右衛門他 評定所 状1通 森田孝家文書
873 H34-2-1近世 49/3959 〔書状〕(往還差留め一件の評定に付) *交通 (寛政元年カ)10月13日 森田常右衛門・文字之助 原沢権兵衛・半太夫他 状1通 森田孝家文書
874 H34-2-1近世 49/3942 柏木沢村出入訴返・済口三通(伊香保通り差留め出入) *交通 寛政元年9月~同元年12月 訴訟人柏木沢村半弥他・相手上野田村 評定所 竪帳1冊 森田孝家文書
875 H34-2-1近世 49/3951 乍恐以書付を御訴訟奉申上候(往還通路差留め出入) *交通 寛政元年9月 柏木沢村組頭半弥・惣左衛門 奉行所 状1通 森田孝家文書
876 H34-2-1近世 24/1609 取締申教方請書写*挿入文書有 *支配/町村政 寛政元年8月 竪帳1冊 森田孝家文書
877 H34-2-1近世 25/1637-1 相定申一札之事(伊香保上道差留め並び人馬継立てに付議定) *交通 寛政元年7月21日 組頭武兵衛・十右衛門・勝之助・金右衛門他 状1通 森田孝家文書
878 H34-2-1近世 44/3468 乍恐書付を以奉願上候(田畑取箇御下げ願) *貢租 天明8年9月 上野田村名主森田紋右衛門他 加藤官助 状1通 森田孝家文書
879 H34-2-1近世 44/3470 乍恐書付を以奉願上候(大豆違作に付上納御免願) *災害救恤/貢租 天明8年9月 上野田村紋右衛門他 大久保三五郎内奥山藤十郎 状1通 森田孝家文書
880 H34-2-1近世 48/3920 覚(酒造改めに付酒造米高・道具書上) *諸産業 天明8年9月 渋川村酒造人庄蔵他 小笠原内中島仙右衛門他 状1通 森田孝家文書
881 H34-2-1近世 44/3476 乍恐以書付奉願上候(御取箇御下げ願) *貢租 天明8年5月 上野田村三給名主・組頭・百姓代他 巡見用人中 状1通 森田孝家文書
882 H34-2-1近世 50/4026 〔御巡見先触他写〕 *交通/町村政 天明8年5月 状1通 森田孝家文書
883 H34-2-1近世 36/2604 酒造書付(酒造米・酒造株他) *諸産業 天明8年3月~ 森田門右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
884 H34-2-1近世 50/4027 覚(御巡見触書写) *支配 (天明8年)申3月 松平周防守 状1通 森田孝家文書
885 H34-2-1近世 34/2247 出金勘定仕分帳 *諸産業 天明7年12月 森田紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
886 H34-2-1近世 34/2246 御借金調帳 *商業金融 天明7年12月 森田紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
887 H34-2-1近世 30/1860 差上申一札之事(元利金・拝借金勘定証文) *商業金融 天明7年2月 森田紋右衛門 大久保三五郎内奥山藤十郎他 状1通 森田孝家文書
888 H34-2-1近世 45/3524 借用申店証文事(5年季、1カ年金1分) *其他 天明7年2月 我妻郡平村店借り主弥七他 上野田村勘右衛門 状1通 森田孝家文書
889 H34-2-1近世 10/1224-2 御下知之事(暮方賄い金紋右衛門方へ上納に付)*裏書有 *支配 天明6年1月 加藤官助他 武州石塚村・妻沼村他・上州北下村 状1通 森田孝家文書
890 H34-2-1近世 21/1457 瀧澤樋一件日記 *書籍/水利土木 天明5年6月~ 上野田駅森田紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
891 H34-2-1近世 41/3020 乍恐書付を以御訴申上候(旱魃にて百姓難儀の旨) *災害救恤/農林業 天明5年6月 上野田村森田紋右衛門他 大久保様内加藤官助 状1通 森田孝家文書
892 H34-2-1近世 10/1224-1 御下知之事(暮方月々入用金上納に付)*裏書有 *支配 天明5年1月 加藤官介 上野田村森田紋右衛門 状1通 森田孝家文書
893 H34-2-1近世 31/2088 御下知状写(賄入用不足金の先納他に付) *支配 天明5年1月 森田紋右衛門 奥山隼人 状1通 森田孝家文書
894 H34-2-1近世 31/2081 御知行所諸向扣 *支配 天明4年8月~ 大久保三太夫内森田紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
895 H34-2-1近世 41/3021 乍恐以書付奉申上候(名主・組頭役の勤務年数御尋ねに付) *町村政 天明4年8月 上野田村名主森田紋右衛門他 地頭所役人中 状1通 森田孝家文書
896 H34-2-1近世 45/3515 二ツ嶽一件(温泉稼ぎ差障りに付) *諸産業 天明4年7月 上野田村 竪帳1冊 森田孝家文書
897 H34-2-1近世 M5/61 上州・武州八ケ村天明三卯年割付扣 *貢租/災害救恤 天明3年 加藤官助・森田紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
898 H34-2-1近世 31/2080 御知行所村々皆済目録写(北下・池端・妻沼・荒川・高島・石塚・新戎村) *貢租 天明3年12月 森田紋右衛門・同文字之助 竪帳1冊 森田孝家文書
899 H34-2-1近世 41/3157 差上申一札之事(公儀御法度遵守の請書) *町村政/支配 天明3年9月10日 上野田村名主森田紋右衛門他 地頭所用人 状1通 森田孝家文書
900 H34-2-1近世 M4/10 定書(村方諸規制) *支配/町村政 天明3年1月 加藤官助 上野田村名主・組頭 竪帳1冊 森田孝家文書
901 H34-2-1近世 M4/11 定書(村方諸規制) *支配/町村政 天明3年1月 上野田村名主・組頭 大久保三太夫内加藤官助 竪帳1冊 森田孝家文書
902 H34-2-1近世 M4/23 御法度御条目 惣百姓五人組改帳 *戸口 天明3年1月 上野田村名主 大久保三太夫内加藤官助 竪帳1冊 森田孝家文書
903 H34-2-1近世 46/3569 乍恐書付を以奉申上候(秣場内の二ツ嶽蒸し湯場に付) *諸産業 天明2年4月 北下村名主安右衛門他 大久保三太夫内加藤官助 状1通 森田孝家文書
904 H34-2-1近世 46/3557 二ツ嶽一件儀定証文写(二ツ嶽湯場取立てに付) *諸産業 天明2年4月3日 上有間村名主市郎兵衛・下有間村名主織右衛門他 竪帳1冊 森田孝家文書
905 H34-2-1近世 M10/134 御頼母子一件写(安永7年の頼母子人数他) *商業金融 天明2年3月 妻沼村左士馬 加藤官助 竪帳1冊 森田孝家文書
906 H34-2-1近世 37/2774 御触書写(浅間焼け被害他に付) *支配/災害救恤 天明2年3月~ 上野田村森田紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
907 H34-2-1近世 43/3166-1 指出申一札之事(御屋敷様勝手賄い出金に付) *支配 天明2年1月 上野田村組頭源五右衛門他 上野田村紋右衛門 状1通 森田孝家文書
908 H34-2-1近世 43/3166-2 指出申一札之事(御屋敷様勝手向賄い出金に付) *支配 天明2年1月 上野田村名主紋右衛門 大久保様内加藤官助 状1通 森田孝家文書
909 H34-2-1近世 41/3151 御触書写(百姓家打潰しに付触請書) *支配/治安 天明元年9月 上野田村森田紋右衛門他 大久保様内加藤官助 状1通 森田孝家文書
910 H34-2-1近世 41/3154 請印之事(徒党・騒立て禁止の触請書) *治安/町村政 天明元年8月 上野田村名主森田紋右衛門他 状1通 森田孝家文書
911 H34-2-1近世 40/3001 乍恐以書付奉願上候(玉込め鉄炮拝借願) *支配/町村政 安永9年11月 上野田村名主紋右衛門他 大久保様内加藤二作 状1通 森田孝家文書
912 H34-2-1近世 48/3921 覚(藍玉代滞り一件に付金子請取)*他に出府請書有 *諸産業 (安永9年)子5月4日 阿波屋伝兵衛代半兵衛他 上野田村紺屋忠七 状1通 森田孝家文書
913 H34-2-1近世 44/3469 〔絵図入り猪除土手普請一件書付〕 *水利土木 安永9年4月25日 状1通 森田孝家文書
914 H34-2-1近世 22/1474 乍恐書付を以奉申上候(溜井再興普請出来に付竹木・金物・作料書上) *水利土木 安永8年4月 上野田村名主武兵衛他 有馬兵部大輔内須藤忠蔵 状1通 森田孝家文書
915 H34-2-1近世 22/1473 乍恐差上申候御請書之事(溜井再興普請の入用金請書) *水利土木 安永8年2月 上野田村 有馬兵部太輔内須藤忠蔵他 状1通 森田孝家文書
916 H34-2-1近世 M10/147 村中惣連判改帳(村内諸規制・制裁・人馬継立てに付) *町村政/交通 安永7年3月 上野田村名主武兵衛・源左衛門・磯右衛門他 竪帳1冊 森田孝家文書
917 H34-2-1近世 41/3152 御触書写(百姓徒党・打毀しに付触請書) *支配/治安 安永6年9月 上野田村名主森田紋右衛門他 加藤二作 状1通 森田孝家文書
918 H34-2-1近世 M3/18 村中惣連判改帳(村方諸規定・制裁取決め並び安永4年人馬継立て規定) *町村政/交通 安永6年2月24日 上野田村名主武兵衛・源左衛門他 竪帳1冊 森田孝家文書
919 H34-2-1近世 M4/27 上州群馬郡上野田村宗門人別帳 *戸口 安永5年3月 上野田村名主紋右衛門他 大久保三太夫内 竪帳1冊 森田孝家文書
920 H34-2-1近世 M9/130 日光御社参御用人馬 上野国群馬郡拾四ケ村組合(村々高書上他) *町村政/支配/交通 安永5年1月 下野田村触次名主惣右衛門・石原村同友右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
921 H34-2-1近世 M9/129 日光御社参御用御廻状写并御請印扣 *支配 安永4年閏12月16日 上野田村源左衛門・磯右衛門・紋右衛門 竪帳1冊 森田孝家文書
922 H34-2-1近世 30/1862 〔上州3カ村定免辻切替え書付〕*裏書有 *貢租 安永4年3月 鈴木嘉右衛門他 上野田・北下・池端村名主 状1通 森田孝家文書
923 H34-2-1近世 2.3/1001 奉公人請状之事(下男・下女)*234通一括 *戸口 安永3年~安政6年 上野田村紋右衛門 状1通 森田孝家文書
924 H34-2-1近世 29/1853 御公用書扣 *支配 安永3年1月~ 森田紋右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
925 H34-2-1近世 22/1500-5 御裁許御絵図面差上候日記(水論絵図面改めに付諸入用書付) *書籍/水利土木 安永2年10月21日~ 兵蔵・文字之助 竪帳1冊 森田孝家文書
926 H34-2-1近世 41/3132 乍恐書付を以申上候(借用金返済方に付) *商業金融/支配 安永2年9月 上野田村名主森田紋右衛門他 大久保三太夫役人 状1通 森田孝家文書
927 H34-2-1近世 28/1743 〔明和より寛政期の公用・私用諸書付並び書状他〕*一括 *支配/町村政 明和~寛政 上野田村 状1通 森田孝家文書
928 H34-2-1近世 30/1903 御下知状(定免切替え・年貢先納金他)*4通一括、裏書有 *貢租 明和8年12月~天明5年1月 加藤官介 上野田村・北下村・池端村名主中 状1通 森田孝家文書
929 H34-2-1近世 41/3101 乍恐書付ヲ以奉申上候(田畑物成先納金難儀に付) *貢租 明和8年1月 武州5カ村 錦織喜左衛門・本間太仲 状1通 森田孝家文書
930 H34-2-1近世 41/3102 一札之事(8カ村先納金に付) *支配/貢租 明和8年1月 上野田村名主紋右衛門他 大道多中 状1通 森田孝家文書
931 H34-2-1近世 41/3104 一札之事(8カ村田畑物成上納に付) *貢租 明和8年1月 8カ村 状1通 森田孝家文書
932 H34-2-1近世 41/3106 一札之事(8カ村の先納金にて借金済方に付)*他に1通有 *支配/貢租 明和8年1月 上野田村名主紋右衛門他 大道多中 状1通 森田孝家文書
933 H34-2-1近世 41/3108 一札之事(寅年物成延引不届に付再々日限の下知)*裏書有 *貢租 明和8年1月 大久保三太夫内錦織喜左衛門 武州・上州8カ村 状1通 森田孝家文書
934 H34-2-1近世 41/3109 一札之事(8カ村物成上納方に付)*2通一括 *貢租 明和8年1月 8カ村 錦織喜左衛門 状1通 森田孝家文書
935 H34-2-1近世 41/3110 一札之事(8カ村先納金証文に付) *支配/貢租 明和8年1月 上野田村名主紋右衛門他 錦織喜左衛門 状1通 森田孝家文書
936 H34-2-1近世 41/3116 〔年貢米上納方窺いに付返書〕 *貢租 明和8年1月 池端村名主太郎兵衛 錦織喜左衛門 状1通 森田孝家文書
937 H34-2-1近世 41/3121 一札之事(郷印証文に付下知状)*裏書有 *支配 明和8年1月 錦織喜左衛門 武州・上州8カ村名主共 状1通 森田孝家文書
938 H34-2-1近世 41/3122 乍恐書付ヲ以奉申上候(先納金指引き一件詫び) *支配/貢租 明和8年1月 武州高島村名主佐仲他 錦織喜左衛門他 状1通 森田孝家文書
939 H34-2-1近世 41/3125 乍恐書付を以申上候(年貢引米上納方に付不調法一件) *貢租 明和8年1月 上野田村名主紋右衛門他 本間多仲他 状1通 森田孝家文書
940 H34-2-1近世 41/3130 一札之事(8カ村の先納金にて借金返済方) *支配/貢租 明和8年1月 池端村名主重郎兵衛他7カ村名主 大道多仲 状1通 森田孝家文書
941 H34-2-1近世 41/3105 一札之事(8カ村田畑物成皆済に付) *貢租 明和8年1月20日 紋右衛門・十郎兵衛他 大道多中 状1通 森田孝家文書
942 H34-2-1近世 41/3092 覚(飯米代金借用に付物成にて返済の下知書)*裏書有 *商業金融/貢租 明和7年12月 大久保三太夫内後藤常次 武州・上州8カ村名主 状1通 森田孝家文書
943 H34-2-1近世 41/3093 差上申一札之事(暮仕舞い金先納に付請書) *支配/貢租 明和7年12月 門右衛門・十郎兵衛他 大久保三太夫内後藤常治 状1通 森田孝家文書
944 H34-2-1近世 41/3124 〔下知状〕(暮し方難渋に付先納金申付け)*2通一括 *支配 明和7年7月 三太夫 上州3カ村名主共 状1通 森田孝家文書
945 H34-2-1近世 48/3732 指上申一札之事(強訴・徒党・逃散の停止に付) *支配/治安 明和4年12月 上野田村名主紋右衛門他 田口利左衛門 状1通 森田孝家文書
946 H34-2-1近世 1/番外3 〔上野田村より高崎宿迄道筋村々絵図〕 *交通 明和3年12月 上野田村名主武兵衛・源左衛門他 図1舗 森田孝家文書
947 H34-2-1近世 43/3410 差上申一札之事(継送り宿にて道心病死一件再応吟味に付請書) *町村政 明和3年6月 高崎宿問屋八郎左衛門他 道中奉行所 状1通 森田孝家文書
948 H34-2-1近世 46/3567-2 乍恐書付を以左ニ御伺奉申上候(入会秣山内の二ツ嶽蒸し湯一件) *諸産業/土地 明和3年3月 下野田村・小倉村・長岡村他 奉行所 状1通 森田孝家文書
949 H34-2-1近世 46/3568 一札之事(二ツ嶽蒸し湯伺いに付) *諸産業 明和3年2月28日 上野田村名主紋右衛門・又七他 状1通 森田孝家文書
950 H34-2-1近世 M11/182 例幣使道木崎宿人馬寄方遣方并賃銭割方帳 *交通 明和2年5月 新田郡木崎宿問屋惣兵衛他 蔭山外記手代他 竪帳1冊 森田孝家文書
951 H34-2-1近世 M5/70 両御奉行様御代官御手代御触写請印扣(日光法会に付) *支配/町村政 明和2年4月 蔭山外記手代籠宮嘉内他 例幣使道宿々問屋他 竪帳1冊 森田孝家文書
952 H34-2-1近世 8/1195 日光御用諸入用割合改帳 *町村政 明和2年4月16日 上野田村四給 横帳1冊 森田孝家文書
953 H34-2-1近世 9/1203 木崎宿御用人馬入用差引帳(残金渡し) *交通 明和2年4月16日 上野田村四給分 横帳1冊 森田孝家文書
954 H34-2-1近世 8/1192 御公家様・御門跡様地下役人人馬員数覚 *交通 明和2年3月 新田郡木崎宿助合 横帳1冊 森田孝家文書
955 H34-2-1近世 8/1196 木崎宿ニ而入用日記 *書籍 明和2年3月 上野田村四給 横帳1冊 森田孝家文書
956 H34-2-1近世 M9/128 日光山御法会ニ付上野国新田郡・勢田郡・群馬郡助郷村々覚帳(木崎宿助郷) *交通 明和2年3月 竪帳1冊 森田孝家文書
957 H34-2-1近世 8/1197 木崎宿宿諸払通帳 *交通 明和2年3月27日~ 上野田村紋右衛門・磯右衛門 木崎宿善右衛門 横帳1冊 森田孝家文書
958 H34-2-1近世 8/1202 人足・馬方小遣渡覚帳 *町村政 明和2年3月27日 上野田村 横帳1冊 森田孝家文書
959 H34-2-1近世 M9/127 日光御用人馬御減役願書写 *交通 明和2年2月 野良犬村名主源兵衛他 奉行所 竪帳1冊 森田孝家文書
960 H34-2-1近世 M5/69 御触書写(中山道高崎宿の増助郷御糺しに付)*附請印帳 *支配/交通 明和2年1月 弾正・筑後 片岡郡寺尾村他 竪帳1冊 森田孝家文書
961 H34-2-1近世 8/1191 請印帳(高崎宿への増助合吟味一件他の廻状写) *支配 (明和元年カ)申閏12月 中山道高崎町 横帳1冊 森田孝家文書
962 H34-2-1近世 10/1217 乍恐書付を以奉願上候(往来人馬継送りに付、高崎宿加助郷御免願) *交通 明和元年閏12月 上野田村名主武兵衛他 鵜飼佐十郎手代他 状1通 森田孝家文書
963 H34-2-1近世 M9/126 日光御法会御用人馬御用日記 *書籍/交通 明和元年閏12月 群馬郡上野田村 竪帳1冊 森田孝家文書
964 H34-2-1近世 50/4054 乍恐以書付奉願上候(高崎宿への加助郷御免願) *交通 明和元年閏12月 上野田村四給名主・組頭他 鵜飼佐十郎手代 竪帳1冊 森田孝家文書
965 H34-2-1近世 8/1201 伊香保通覚帳 *書籍 宝暦14年1月~ 上野田村四給 横帳1冊 森田孝家文書
966 H34-2-1近世 30/1866 一札之事(病死の馬捨置き届) *町村政 宝暦13年2月28日 湯中子村馬主幸七・名主甚左衛門 上野田村名主 状1通 森田孝家文書
967 H34-2-1近世 31/1960 乍恐以書付御訴訟申上候(三国通り継立て出入に付訴答写) *交通 宝暦11年8月 八木原村惣代問屋善左衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
968 H34-2-1近世 36/2767 一札之事(門三郎跡式に付)*2通一括 *戸口 宝暦8年2月 門三郎親類長岡村門兵衛他 紋右衛門・善右衛門 状1通 森田孝家文書
969 H34-2-1近世 41/3086 口上書(虚無僧切殺し一件御尋ねに付) *宗教信仰/治安 宝暦6年7月 上野田村百姓新五兵衛・孫七・名主紋右衛門他 状1通 森田孝家文書
970 H34-2-1近世 41/3084 乍恐以書付奉申上候(虚無僧殺害一件御尋ねに付) *治安 宝暦6年7月27日 上野田村名主角右衛門他 朝倉仁左衛門役所 状1通 森田孝家文書
971 H34-2-1近世 30/1867 差入申一札之事(西国巡礼に付往来手形願) *交通 宝暦6年3月 願人伝右衛門・宇右衛門他 名主・組頭 状1通 森田孝家文書
972 H34-2-1近世 30/1868 往来証文之事(西国巡礼に付往来手形) *交通 宝暦6年3月 上野田村名主紋右衛門他 国々関所番衆 状1通 森田孝家文書
973 H34-2-1近世 36/2771 〔書状〕(越後大地震の被害に付) *災害救恤 寛延4年7月 状1通 森田孝家文書
974 H34-2-1近世 18/1425-1 瀧沢通堰々分水之定 *水利土木 寛延4年5月 上野田村名主紋右衛門他 大谷杢之助手代 状1通 森田孝家文書
975 H34-2-1近世 19/1444-4 瀧澤通堰々分水之定(3カ村堰々分水割合) *水利土木 寛延4年5月 上野田他2カ村名主他 大谷杢之助手代他吟味衆 状1通 森田孝家文書
976 H34-2-1近世 16/1368-4-3 乍恐書付を以御訴申上候(水不足にて田方仕付け難儀に付) *農林業/水利土木 寛延3年10月 上野田村名主弥五右衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
977 H34-2-1近世 14/1365-1 上野国群馬郡上野田村・下野田村与同国同郡小倉村用水論裁許之事 *水利土木 寛延3年10月29日 三下総・遠伊勢・曲豊後・松河内他 状1通 森田孝家文書
978 H34-2-1近世 14/1363-8 〔用水出入一件絵図面くい違い一件書付〕 *水利土木 寛延3年10月26日 両野田村名主6人 大村又右衛門・大橋茂十郎 状1通 森田孝家文書
979 H34-2-1近世 16/1368-2-4 乍恐書付を以御訴申上候(用水出入中にて田方仕付け難渋に付) *水利土木 寛延3年5月 上下両野田村名主弥五右衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
980 H34-2-1近世 16/1368-4-2 乍恐書付以御訴申上候(用水出入中にて田方仕付け難渋に付) *水利土木 寛延3年5月 上野田村惣代名主弥五右衛門他 奉行所 状1通 森田孝家文書
981 H34-2-1近世 13/1361-4 瀧澤用水出入日記 *水利土木 (寛延3年)午5月16日~ 横帳1冊 森田孝家文書
982 H34-2-1近世 16/1368-13 〔用水出入に付呼出し書付) *水利土木 (寛延3年)午5月14日 平岡彦兵衛手代羽生唯七他 上下野田村名主他 状1通 森田孝家文書
983 H34-2-1近世 12/1360-4 瀧澤・蟹沢・南沢堰掛字訳反別寄帳 *水利土木 寛延3年4月 上野田村名主紋右衛門組 横帳1冊 森田孝家文書
984 H34-2-1近世 16/1367-11 乍恐奉願上候御事(用水引取り御免願) *水利土木 寛延3年4月 3カ村惣百姓 状1通 森田孝家文書
985 H34-2-1近世 16/1367-12 差上申一札之事(双方論所御用済みに付) *土地 (寛延3年)午4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
986 H34-2-1近世 16/1367-4 〔堰々田反別書上〕 *水利土木 寛延3年4月 状1通 森田孝家文書
987 H34-2-1近世 16/1367-6 乍恐以書付申上候(瀧澤水元より利根川迄の里数に付) *水利土木 (寛延3年)午4月 上野田村名主他 大村又右衛門・大橋茂十郎 状1通 森田孝家文書
988 H34-2-1近世 16/1368-11 乍恐書付を以申上候(米・銭の所相場書上) *商業金融 (寛延3年)午4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
989 H34-2-1近世 16/1368-12 書付を以申上候(用水杭木入用他差出しに付) *水利土木 (寛延3年)午4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
990 H34-2-1近世 16/1368-14 差上申一札之事(堰々懸り田方反別書上) *水利土木 寛延3年4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
991 H34-2-1近世 16/1368-15 乍恐書付を以申上候(瀧澤瀧元より野口堰まで用水堰口無き旨) *水利土木 (寛延3年)午4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
992 H34-2-1近世 16/1368-2-2 乍恐以書付奉願上候(用水堰々水引取り田方仕付け願) *水利土木 (寛延3年カ)午4月 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
993 H34-2-1近世 16/1368-2-5 乍恐以書付御訴申上候(用水出入中にて田方仕付け難渋に付) *水利土木 (寛延3年)午4月 状1通 森田孝家文書
994 H34-2-1近世 16/1368-6 以書付申上候(瀧澤水元の堰数に付) *水利土木 (寛延3年)午4月 両野田村名主共・小倉村名主共 両人中 状1通 森田孝家文書
995 H34-2-1近世 16/1368-9 差上申証文之事(用水出入の絵図仕立て方に付) *水利土木 寛延3年4月 上野田村名主弥五右衛門他 大谷杢之助手代大村 状1通 森田孝家文書
996 H34-2-1近世 13/1361-7 〔瀧澤堰出入日記 四〕 *水利土木 (寛延3年)午4月17日~ 横帳1冊 森田孝家文書
997 H34-2-1近世 16/1368-16 〔蟹沢切所絵図に付異論一件〕 *災害救恤 (寛延3年)午4月12日 上下両野田村名主 両人衆 状1通 森田孝家文書
998 H34-2-1近世 16/1368-10 差上申一札之事(瀧澤水元見分の案内人の代理差出すに付) *水利土木 (寛延3年)午4月10日 上野田村名主紋右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
999 H34-2-1近世 13/1361-6 〔瀧澤堰出入日記 三〕 *水利土木 (寛延3年)午4月7日~ 横帳1冊 森田孝家文書
1000 H34-2-1近世 16/1368-7 差上申一札之事(案内人煩いに付代理差出しに付) *土地 (寛延3年)午3月26日 上野田村名主弥五右衛門他 大村又右衛門他 状1通 森田孝家文書
利用選択 請求番号 文書番号等 表題 年代 差出 形態・数量 文書群名
先頭に戻ります。