検索条件:【資料区分】全て,【請求番号】P1302
1005件ヒットしました。401~600件目を表示します。
利用選択 | 請求番号 | 文書番号等 | 表題 | 年代 | 差出 | 宛 | 形態・数量 | 文書群名 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
401 | P1302 | 621 | 〔回章〕(埼玉県より地租仮納割合通知の件) | (明治10年)1月2日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか6ヶ村戸長中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
402 | P1302 | 438 | 地引帳 第九大区五小区武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 明治9年12月 | 第九大区五小区武蔵国賀美郡毘沙吐村戸長茂木亀太郎ほか2名 | 埼玉県令白根多助 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
403 | P1302 | 615 | 〔回章〕(埼玉県より地価整理の件) | (明治9年)12月25日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか6ヶ村戸長中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
404 | P1302 | 597 | 〔回章〕(税金三分ノ一納証書提出の件) | (明治)9年12月12日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか6ヶ村正副戸長中 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |
405 | P1302 | 619 | 〔回章〕(埼玉県権少属大竹貞時より丈量当否検査の件) | (明治9年)12月5日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか5ヶ村戸長中 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |
406 | P1302 | 462-1 | 誓約書(地租改正につき惣代人選定委任) | 明治9年11月 | 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村須賀倉蔵ほか53名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
407 | P1302 | 462-2 | 誓約書(地租改正につき惣代人選定委任) | (明治9年11月ヵ) | 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村須賀倉蔵ほか32名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
408 | P1302 | 612 | 〔回章〕(川越区裁判所廃止の件ほか)*鼠損 | (明治9年)11月23日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか6ヶ村戸長中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
409 | P1302 | 35 | 〔廻章〕(実母殺害の逃走者の捜索・捕縛取り計らい) | (明治9年)11月13日 | 五小区区務所 | 毘沙吐村ほか6ヶ村 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
410 | P1302 | 595 | 〔回章〕(司法省より脱獄の件)*前欠ヵ | (明治)9年10月23日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか5ヶ村戸長中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
411 | P1302 | 166 | 上武六ヶ村江関シ境界御分見野帳 | 明治9年10月15日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
412 | P1302 | 772 | 〔回章〕(旧熊谷県残務事務所より紺屋・絞油税などの件、埼玉県より地租改正総代人差免・京都府染方伝習募集の件)*挿入文書有 | (明治9年)9月20日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか5ヶ村戸長中 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |
413 | P1302 | 418 | 以書付奉願上候(人形芝居興行願) | 明治9年8月31日 | 催主須賀岩吉・斎木孝吉・戸長茂木亀太郎 | 熊谷県令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
414 | P1302 | 606 | 〔回章〕(建築耕作所用物品・砥石・石灰石・明礬など産出取調の件) | (明治9年)8月22日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか6ヶ村戸長中 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |
415 | P1302 | 589 | 〔回章〕(熊谷県より県庁営繕費・警察諸費取調の件) | (明治9年)6月4日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか5ヶ村戸長中 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |
416 | P1302 | 158 | 乙亥租税皆済牒 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治9年5月 | 熊谷県令楫取素彦 | (毘沙吐村)戸長・副戸長・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
417 | P1302 | 508 | 地租改正分見野帳 毘沙吐邨 | 明治9年4月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
418 | P1302 | 319 | 夫離別之訴 | 明治9年4月6日 | 茂木馬吉・茂木亀太郎 | 楫取熊谷県権嶺 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
419 | P1302 | 428 | 地租改正野帳 毘沙吐邨 | 明治9年3月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
420 | P1302 | 492 | 地租改正野帳(三斜測量図) | 明治9年3月 | 熊谷県管下南第九大区五小区武蔵国賀美郡毘沙吐邨事務所 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
421 | P1302 | 506 | 地租改正坪揚野帳 毘沙吐村 | 明治9年3月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
422 | P1302 | 859 | 烏川起返明治八年地割字烏川端番号微 賀美郡毘沙吐村 | (明治9年ヵ)3月6日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
423 | P1302 | 190 | 〔毘沙吐村絵図ヵ〕(網代張り)*27.0㎝×61.6㎝、彩色 | 明治8年 | 南第九大区五小区毘沙吐邨立会人茂木重次郎・副戸長三木与四郎・戸長茂木亀太郎 | 熊谷県権令楫取素彦 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
424 | P1302 | 238-10 | 〔絵図袋など〕*剥離付箋2枚有 | 明治8年~34年 | 5枚 | 茂木愛子家文書 | |||
425 | P1302 | 451 | 〔送籍・受籍証綴〕 | (明治8年~18年) | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
426 | P1302 | 537 | 〔三斜測量図〕(烏川端にノ割、明治8年起返、縮図100間2寸)*24.4㎝×34.1㎝ | 明治8年 | 1舗 | 茂木愛子家文書 | |||
427 | P1302 | 696 | 烏川網代張魚猟願書 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*奥書有 | 明治8年9月 | 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村魚猟人惣代藤巻健治・戸長茂木亀太郎ほか3名 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
428 | P1302 | 697 | 魚猟網代張願 南第九大区五小区毘沙吐村*奥書有 | 明治8年9月29日 | 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村魚猟人惣代齋木幸吉・戸長茂木亀太郎ほか3名 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
429 | P1302 | 624 | 〔回章〕(熊谷県より兵役免除の件) | (明治8年)8月27日 | 戸塚孝英 | 毘沙吐村ほか11ヶ村戸長中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
430 | P1302 | 156 | 甲戌租税皆済帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 明治8年5月 | 熊谷県権令楫取素彦 | (毘沙吐村)戸長・副戸長・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
431 | P1302 | 237-6 | 〔三斜図〕(境内・墓所)*27.4㎝×39.2㎝、彩色、№237-1~-7まで同袋 | 明治8年4月 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |||
432 | P1302 | 717 | 従来公有地取調書上帳 賀美郡毘沙吐村*奥書有 | 明治8年4月4日 | 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村戸長茂木新五郎ほか4名 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
433 | P1302 | 724 | 古畑欠敷神流川起返芝地年季渡地所証文 | 明治8年2月 | 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村瀧澤辰五郎ほか49名 | 茂木利平治ほか8名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
434 | P1302 | 204 | 〔毘沙吐村絵図〕*78.2㎝×27.3㎝、彩色 | 明治8年1月 | 南第九大区五小区武蔵国賀美郡毘沙吐村立会人茂木重次郎・副戸長三木与四郎・戸長茂木新五郎 | 楫取熊谷県権令 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
435 | P1302 | 709 | 起返御検分願 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治8年1月 | 戸長茂木新五郎ほか4名 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
436 | P1302 | 868-1 | 物産戸毎取調証 毘沙吐村事務所*№868-1~-3まで合綴 | 明治8年1月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
437 | P1302 | 868-2 | 物産戸毎取調簿 毘沙吐村役場*№868-1~-3まで合綴 | 明治8年1月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
438 | P1302 | 868-3 | 物産取調帳 毘沙吐村役場*№868-1~-3まで合綴 | 明治8年1月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
439 | P1302 | 88 | 古烏川敷村町境界為取替証書*彩色絵図付 | 明治8年1月31日 | 上野国那波郡角渕村、緑埜郡落合新町・笛木新町、武蔵国賀美郡毘沙吐村役人17名 | 熊谷県宮澤熊五郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
440 | P1302 | 505 | 御見分野帳 毘沙吐村 | 明治8年1月24日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
441 | P1302 | 107 | 甲戌租税取立帳 | 甲戌(明治7年) | 戸長茂木新五郎 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
442 | P1302 | 355 | 烏川通明治七戌年川欠下調 | 明治7年 | 戸長茂木新五郎 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
443 | P1302 | 562-2 | 〔加籍・除籍調〕*№562-1~-7まで合綴 | (明治7年ヵ) | 1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
444 | P1302 | 383 | 耕作船免税願書扣 賀美郡毘沙吐村*虫損、奥書有 | 明治7年■月14日 | 熊谷県管下武蔵国賀美郡毘沙吐村三木清五郎 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
445 | P1302 | 87 | 川欠反別小前調 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治7年12月 | (毘沙吐村)立会人茂木重治郎・副戸長瀧澤仲蔵・戸長茂木新五郎 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
446 | P1302 | 157 | 甲戌租税上納割賦帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治7年12月 | 熊谷県権令楫取素彦 | (毘沙吐村)戸長・副戸長・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
447 | P1302 | 232 | 〔毘沙吐村川欠絵図〕*64.5㎝×117.8㎝、彩色 | 明治7年12月 | 南第九大区五小区武蔵国賀美郡毘沙吐村立会人茂木重治郎・副戸長三木与四郎・戸長茂木新五郎 | 熊谷県権令楫取素彦 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
448 | P1302 | 312 | 大小船数取調帳 毘沙吐村(高瀬船2艘・艀17艘・漁船24艘・作場歩行船4艘、計47艘)*虫損、下書ヵ | 明治7年10月 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
449 | P1302 | 154 | 有税船請印帳 賀美郡毘沙吐村 | 明治7年10月14日 | (毘沙吐村)戸長茂木新五郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
450 | P1302 | 155 | 免税船請印帳 賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治7年10月14日 | (毘沙吐村)戸長茂木新五郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
451 | P1302 | 385 | 願書扣 賀美郡毘沙吐村(出帆中の船の最寄村にて検印願)*虫損・鼠損 | 明治7年10月14日 | (毘沙吐村)副戸長三木与四郎・戸長茂木新五郎 | 楫取熊谷県権令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
452 | P1302 | 538 | 〔出生取調帳〕 | 明治7年8月 | (毘沙吐村)戸長茂木新五郎 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
453 | P1302 | 539 | 〔作馬取調帳〕 | 明治7年8月27日 | (毘沙吐村)戸長茂木新五郎 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
454 | P1302 | 493-1 | 笛木・落合両町地内毘沙吐村屋敷受分間野帳*№493-1~-3まで合綴 | 明治7年8月10日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
455 | P1302 | 493-3 | 道路分間野帳*№493-1~-3まで合綴 | 明治7年8月9日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
456 | P1302 | 493-2 | 屋敷成受分間野帳 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№493-1~-3まで合綴 | 明治7年8月2日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
457 | P1302 | 311 | 隣村道路野帳 毘沙吐村 | 明治7年5月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
458 | P1302 | 384 | 新造船極印願 賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治7年5月23日 | 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村■船主瀧澤彦蔵・副戸長三木与四郎 | 河瀬熊谷県令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
459 | P1302 | 634 | 〔古文書写〕(明治7年に写したものの一部ヵ)*前欠(№632の続きヵ)、虫損、剥離付箋1枚有 | 明治7年4月 | (毘沙吐村ヵ)戸長茂木新五郎ほか4名 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | ||
460 | P1302 | 106 | 地券証名寄 賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治7年3月 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
461 | P1302 | 654 | 村費取調 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治7年3月 | (毘沙吐村)戸長茂木亀太郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
462 | P1302 | 562-1 | 就学・不就学取調書上帳 毘沙吐村*虫損、№562-1~-7まで合綴 | 明治7年2月 | (毘沙吐村)戸長茂木亀太郎 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
463 | P1302 | 562-3 | 〔就学・不就学取調〕*№562-1~-7まで合綴 | 明治7年2月 | (毘沙吐村)戸長茂木亀太郎 | 1綴 | 茂木愛子家文書 | ||
464 | P1302 | 138-7 | 落合笛木両新町屋敷畑共反別細帳*№138-1~-15まで合綴 | 明治7年1月 | 亀太郎 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
465 | P1302 | 562-6 | 戸籍人員明治六年総計表 毘沙吐村*№562-1~-7まで合綴 | 明治7年1月 | (毘沙吐村)副戸長瀧沢仲蔵・戸長茂木亀太郎 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
466 | P1302 | 562-7 | 〔戸籍取調〕(僧・農、死者)*№562-1~-7まで合綴 | 明治7年1月 | (毘沙吐村)戸長茂木亀太郎 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
467 | P1302 | 803-4 | 十二月分 村費加除 毘沙吐村*№803-1~-4まで合綴 | 明治7年1月 | 戸長茂木亀太郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
468 | P1302 | 843-1 | 村役村費附込扣之帳*№843-1~-4まで合綴、虫損 | 明治7年1月 | 毘沙吐村戸長茂木亀太郎 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
469 | P1302 | 843-3 | 〔村役村費附込扣之帳〕*№843-1~-4まで合綴、虫損、剥離付箋有 | (明治7年1月) | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
470 | P1302 | 843-4 | 村役村費附込扣之帳*№843-1~-4まで合綴、虫損 | (明治7年1月) | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
471 | P1302 | 761 | 那波郡角渕村・賀美郡毘沙吐村・緑埜郡笛木新町・同落合新町各村町境界御定杭御相渡請書*挿入文書有 | 明治7年1月22日 | 角渕村・毘沙吐村・落合新町・笛木新町役人8名 | 熊谷県権少属間宮賀茂 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
472 | P1302 | 32 | 御定杭御打建帳*ほか1冊合綴、結付文書有、青インクにて汚損 | 明治7年1月16日 | 賀美郡毘沙吐村茂木新五郎 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
473 | P1302 | 843-2 | 一件ニ付出役人足扣*№843-1~-4まで合綴、虫損 | 戌(明治7年)1月16日~21日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
474 | P1302 | 753-4 | 御見分書(変死人日雇い稼ぎ人)*№753-1~-4まで合綴 | (明治6年) | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
475 | P1302 | 803-5 | 〔民費取調書上〕(明治6年1月~12月) | (明治6年) | 1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
476 | P1302 | 452 | 癸酉租税上納割賦帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 明治6年12月 | 熊谷県令河瀬秀治 | (毘沙吐村)戸長・副戸長・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
477 | P1302 | 562-4 | 高反別戸数取調・十七才調 扣*№562-1~-7まで合綴 | 明治6年12月 | 立会人木村兵松・副戸長瀧沢仲蔵・戸長茂木亀太郎 | 1綴 | 茂木愛子家文書 | ||
478 | P1302 | 562-5 | 明治六年十二月分加除調 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№562-1~-7まで合綴 | 明治6年12月 | (毘沙吐村)戸長茂木亀太郎 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
479 | P1302 | 803-3 | 十一月分 村費書上 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№803-1~-4まで合綴 | (明治6年)12月 | 戸長茂木亀太郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
480 | P1302 | 753-3 | 記(太政官紙幣2朱1枚、変死人所持品預り)*№753-1~-4まで合綴 | 明治6年12月24日 | 武州賀美郡毘沙吐村戸長茂木亀太郎・副戸長瀧澤仲蔵 | 熊谷県出役坂西脩廉 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
481 | P1302 | 753-2 | 以書付御訴奉申上候(日雇躰の者1人、木枝伐採の節倒木にて死亡につき)*№753-1~-4まで合綴 | 明治6年12月22日 | 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村農茂木嘉平治・副戸長茂木新五郎・戸長茂木亀太郎 | 新町取締所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
482 | P1302 | 306 | 役入願書 武州賀美郡毘沙吐村*奥書有、虫損、№306・307は同じ | 明治6年10月 | 戸長役入願人茂木亀太郎ほか60名 | 河瀬熊谷県令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
483 | P1302 | 307 | 役入願書 武州賀美郡毘沙吐村*奥書有、熊谷県印有、№306・307は同じ | 明治6年10月 | 戸長役入願人茂木亀太郎ほか60名 | 河瀬熊谷県令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
484 | P1302 | 448 | 川欠反別小前帳 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治6年10月 | (毘沙吐村)戸長瀧澤仲蔵ほか4名 | 河瀬熊谷県令 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
485 | P1302 | 803-1 | 月々村費書上帳 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№803-1~-4まで合綴 | 明治6年10月 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
486 | P1302 | 803-2 | 明治六年第十月分 村費調 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№803-1~-4まで合綴 | 明治6年10月 | (毘沙吐村)副戸長茂木亀太郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
487 | P1302 | 305-4 | 〔村費書上ヵ〕*№305-1~-4まで合綴 | 明治6年9月 | (毘沙吐村)戸長瀧沢仲蔵 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
488 | P1302 | 767 | 乍恐以書付奉願上候(角渕村ほか1ヶ村との境界出入) | 明治6年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代副戸長茂木亀太郎・木村定七 | 熊谷県令河瀬秀治 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
489 | P1302 | 769 | 乍恐以書付奉願上候(角渕村ほか1ヶ村との境界出入) | 明治6年8月22日 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代副戸長茂木亀太郎・木村定七 | 河瀬熊谷県令 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
490 | P1302 | 305-2 | 〔村費書上ヵ〕(賀美郡毘沙吐村)*№305-1~-4まで合綴 | (明治6年ヵ)8月19日 | 戸長瀧沢仲蔵 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
491 | P1302 | 305-1 | 村費書上 毘沙吐村*№305-1~-4まで合綴 | (明治6年ヵ)8月2日 | 戸長瀧沢仲蔵 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
492 | P1302 | 821 | 酉夏成御年貢取立帳 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治6年7月 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
493 | P1302 | 305-3 | 従前村費夫銭割書上 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№305-1~-4まで合綴 | 明治6年6月 | (毘沙吐村)戸長瀧沢仲蔵 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
494 | P1302 | 453 | 明治五壬申租税皆済帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 明治6年6月 | 入間県庁 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
495 | P1302 | 753-1 | 御届書 南第九大区五小区賀美郡毘沙吐村(日雇人変死の件)*№753-1~-4まで合綴 | (明治6年ヵ)6月24日 | (毘沙吐村)副戸長瀧澤仲蔵 | 熊谷県令河瀬秀治 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
496 | P1302 | 77 | 烏川通川欠損地小前帳写 緑埜郡落合新町*ほか1点合綴 | 明治6年5月 | 緑埜郡落合新町役人惣代年寄冨澤半十郎・樋口嘉平・名主廿松由作 | 群馬県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
497 | P1302 | 381 | 奉差上御請書之事(渡船場高札)*奥書有 | 明治6年5月22日 | 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村準副戸長茂木亀太郎 | 河瀬入間県令 | 1冊 | 茂木愛子家文書 | |
498 | P1302 | 86 | 〔上武国境相論関係文書綴〕 | 明治6年4月 | 竪1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
499 | P1302 | 304 | 〔盗難訴訟関係書類〕 | 明治6年4月 | 竪1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
500 | P1302 | 545 | 差上申御受書之事(角渕村・毘沙吐村ほか村境訴訟)*奥書有 | 明治6年4月27日 | 角渕村原告役人惣代山田団蔵・岡部重平・毘沙吐村被告役人惣代茂木亀太郎ほか2名 | 群馬県裁判所石井権少判事 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
501 | P1302 | 768 | 差上申御受書之事(角渕村ほか1ヶ村との境界出入)*奥書有 | 明治6年4月27日 | 角渕村原告役人惣代山田団蔵・岡部十平・毘沙吐村被告茂木亀太郎ほか2名 | 群馬県裁判所石井権少判事 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
502 | P1302 | 510 | 第弐号 上州緑埜郡笛木新町地内毘沙吐村屋敷成受分間野帳 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村*結付文書有 | 明治6年3月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
503 | P1302 | 703 | 〔毘沙吐村役人給料取調〕 | 明治6年3月 | 準副戸長茂木亀太郎 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | ||
504 | P1302 | 787 | 堤防取調書上帳 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治6年3月 | (毘沙吐村)準副戸長茂木亀太郎・副戸長滝沢仲蔵 | 堀入間県権参事 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
505 | P1302 | 825 | 番号帳 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治6年3月 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
506 | P1302 | 752 | 御差紙 群馬裁判所 武州賀美郡毘沙吐村役人 | 明治6年3月21日 | 群馬県裁番所司法権少判事石井■恭 | 武州賀美郡毘沙吐村役人ほか | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
507 | P1302 | 491 | 第壱号 屋敷地野帳*虫損 | 明治6年3月20日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
508 | P1302 | 504 | 屋敷返分見野帳 新町受地屋敷成之分毘沙吐村*虫損 | 明治6年3月20日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
509 | P1302 | 380 | 渡船場日記覚帳 | 明治6年3月15日~4月10日 | 毘沙吐村村中渡船役役元 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
510 | P1302 | 439 | 耕地下調書上帳 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治6年2月 | 副戸長瀧澤仲蔵ほか準副戸長4名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
511 | P1302 | 456 | 辛未租税割附 武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 明治6年2月 | 入間県庁 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
512 | P1302 | 702 | 〔毘沙吐村物産取調〕*虫損 | (明治6年)2月 | (毘沙吐村)準副戸長木村定七・副戸長瀧沢仲蔵 | 河瀬入間県令・堀入間県権参事 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
513 | P1302 | 788 | 地券大帳 賀美郡毘沙吐村(耕地下調帳)*虫損、明治7年写 | 明治6年2月 | 副戸長瀧澤仲蔵ほか準副戸長4名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
514 | P1302 | 844-2 | 地券諸入用取立帳*№844-1~-4まで合綴 | 明治6年2月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
515 | P1302 | 828 | 一件入用帳*№827~838まで合綴 | 明治6年2月25日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
516 | P1302 | 829 | 地論中役給調 毘沙吐村*№827~838まで合綴 | 明治6年2月25日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
517 | P1302 | 303 | 〔角渕村・毘沙吐村・落合新町・笛木新町境界訴訟関係書類〕 | 明治6年1月28日 | 高橋市郎治・茂木惣十郎ほか10名 | 群馬裁判所石井権少判事 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
518 | P1302 | 302 | 古烏川敷角渕・川井・毘沙吐境界為取替証 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*彩色絵図付 | (明治5年ヵ) | 角渕村戸長関根常三郎ほか8名・毘沙吐村戸長茂木亀太郎ほか4名・河合村戸長斎藤新蔵ほか2名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
519 | P1302 | 424 | 第三号 御分間野帳 第九大区五小区毘沙吐村 | (明治5年) | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
520 | P1302 | 425 | 第四号 御分間野帳 第九大区五小区毘沙吐村 | (明治5年) | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
521 | P1302 | 426 | 第五号 御分間野帳 第九大区五小区毘沙吐村 | (明治5年) | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
522 | P1302 | 517 | 第壱番 野■ 賀美郡毘沙吐村 | (明治5年) | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
523 | P1302 | 804 | 地租納通 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村*挿入文書有(5通) | 明治5年 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
524 | P1302 | 833 | 地論中入費記簿 毘沙吐村*虫損、№827~838まで合綴 | 明治5年 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
525 | P1302 | 844-1 | 〔金銭出入帳〕(地券勤給など)*№844-1~-4まで合綴 | (明治5年ヵ) | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
526 | P1302 | 844-3 | 面高書出帳*№844-1~-4まで合綴 | 明治5年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
527 | P1302 | 844-4 | 村役書出帳*№844-1~-4まで合綴 | 明治5年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
528 | P1302 | 84 | 御受書 賀美郡毘沙吐村(角渕村との論所実地検査につき) | 明治5年11月 | 武州賀美郡毘沙吐村副戸長瀧澤仲蔵ほか57名 | 群馬県出役衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
529 | P1302 | 85 | 屋敷成受生歩 | 明治5年11月 | 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・副戸長瀧澤仲蔵 | 入間裁判所出役関村権解部 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
530 | P1302 | 99-2 | 川欠取調書上 賀美郡毘沙吐村*虫損、№99-1と合綴 | 明治5年11月 | 武州賀美郡毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七・副戸長瀧澤仲蔵 | 群馬県・入間県出役衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
531 | P1302 | 500 | 野帳 | 明治5年11月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
532 | P1302 | 515 | 野帳 | 明治5年11月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
533 | P1302 | 544 | 〔村明細取調〕(社寺・四民固有の武器・宝物など) | 明治5年11月 | 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村茂木新五郎・木村定七・滝沢仲蔵 | 入間県役所 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
534 | P1302 | 800 | 差上申証文之事(論所見分の上傍示杭設置の件) | 壬申(明治5年)11月28日 | 那波郡角渕村組頭山田団蔵・茂木惣太郎ほか12名 | 群馬裁判所嶋田権中解部・入間裁判所積林権少解部ほか4名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
535 | P1302 | 820 | 受書(炮発禁止) | 明治5年11月26日 | 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村持主三木清五郎ほか9名 | 役人中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
536 | P1302 | 466 | 壬申租税上納割賦帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 明治5年10月 | 入間県庁 | (毘沙吐村)戸長・副戸長・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
537 | P1302 | 822 | 御布告読聞請印 毘沙吐村(養蚕関係・家督相続・農業など)*虫損 | 明治5年10月 | 賀美郡毘沙吐村小前須賀徳治郎ほか58名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
538 | P1302 | 100 | 去庚午より申年迄物■高取調書上帳 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*虫損 | 壬申(明治5年)10月29日 | (毘沙吐村)副戸長瀧澤仲蔵 | 鯨井勘衛 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
539 | P1302 | 30 | 鉄炮取調書上 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治5年9月 | 準副戸長滝沢伊平・茂木新五郎・副戸長滝沢仲蔵 | 役所 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
540 | P1302 | 82 | 屋敷成請地名寄帳 毘沙吐村笛木新町分*虫損 | 明治5年9月 | 武州賀美郡毘沙吐村準副木村定七・茂木新五郎・元名主瀧澤彦八 | 群馬県入間県出役衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
541 | P1302 | 83 | 午ノ川欠反別書上帳 毘沙吐村 | 明治5年9月 | 武州賀美郡毘沙吐村準副木村定七・茂木新五郎・副戸長瀧澤仲蔵 | 群馬入間両県役人衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
542 | P1302 | 99-1 | 川欠畑書上帳 賀美郡毘沙吐村*虫損、№99-2と合綴 | 明治5年9月 | 賀美郡毘沙吐村準副戸長茂木新五郎ほか4名 | 群馬県・入間県出役衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
543 | P1302 | 427 | 野帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治5年9月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
544 | P1302 | 429 | 笛木新町毘沙吐村野帳 毘沙吐村*結付文書有、水損 | 明治5年9月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
545 | P1302 | 494 | 地押御縄請坪調 賀美郡毘沙吐村 | 明治5年9月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
546 | P1302 | 511 | 分間野帳 武州賀美郡毘沙吐村*鼠損 | 明治5年9月 | 毘沙吐村役元 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
547 | P1302 | 531 | 角渕村より漁魚鮭留へ故障扣 毘沙吐村*奥書有 | 明治5年9月 | 角渕村漁魚稼人惣代百姓萩原惣七・差添人組頭山田団蔵 | 群馬県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
548 | P1302 | 719 | 現在畑反別小前帳 賀美郡毘沙吐村 | 明治5年9月 | 武州賀美郡毘沙吐村副戸長瀧沢仲蔵ほか4名 | 群馬県・入間県役人衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
549 | P1302 | 823 | 屋敷成請地名寄帳 笛木町分 毘沙吐村手扣*虫損 | 明治5年9月 | 武州賀美郡毘沙吐村準副木村定七・茂木新五郎・元名主瀧澤彦八 | 群馬・入間両県役人衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
550 | P1302 | 837 | 角渕村より相掛り候一件御宿賄帳*結付文書有、虫損、№827~838まで合綴 | 明治5年9月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
551 | P1302 | 301 | 役入願書 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村 | 明治5年9月14日 | 毘沙吐村副戸長瀧澤仲蔵ほか62名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
552 | P1302 | 832 | 人足順番触達*№827~838まで合綴 | 明治5年9月14日 | 毘沙吐村役元 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
553 | P1302 | 836 | 人足玉扣帳*№827~838まで合綴 | 明治5年9月13日 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
554 | P1302 | 153 | 〔金銭預かり状〕(申秋成金2円) | (明治5年ヵ)9月6日 | 戸塚孝五郎 | 毘沙吐村役人中 | 切継1通 | 茂木愛子家文書 | |
555 | P1302 | 79 | 境界為取替議定 賀美郡毘沙吐村(武州賀美郡金久保村・毘沙吐村、上州緑埜郡笛木新町三境杭)*明治7年写 | 明治5年8月 | 緑埜郡笛木新町組頭内田源六郎ほか6名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
556 | P1302 | 81 | 〔反別取調書〕 | 明治5年8月 | 毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七 | 入間県出役衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
557 | P1302 | 89 | 武蔵国賀美郡畑荒地反別一村限帳 第九大区小五区毘沙吐村 | 明治5年8月 | 毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
558 | P1302 | 194 | 〔毘沙吐村絵図〕(落合・笛木新町屋敷成請地)*27.4㎝×38.5㎝、彩色、虫損 | 明治5年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村副戸長瀧澤仲蔵・準副戸長茂木亀太郎・木村定七 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | ||
559 | P1302 | 417 | 乍恐以書付奉申上候(寺社境内取調)*虫損 | 明治5年8月 | 毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
560 | P1302 | 700 | 武蔵国賀美郡高反別一村限帳 第九大区小五区毘沙吐村 | 明治5年8月 | 毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
561 | P1302 | 701 | 武蔵国賀美郡畑反別免下一村限元帳 第九大区小五区毘沙吐村*虫損 | 明治5年8月 | 毘沙吐村準副戸長茂木新五郎・木村定七 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
562 | P1302 | 827 | 地方一件入用取立帳 南九大区五小区賀美郡毘沙吐村*№827~838まで合綴 | 明治5年8月16日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
563 | P1302 | 689 | 八十八歳書上 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 明治5年7月 | 名主瀧澤仲蔵ほか3名 | 深谷支庁 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
564 | P1302 | 742 | 明細書上 第九大区第五小区賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治5年7月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代瀧澤伊平・組頭茂木新五郎・名主瀧澤仲蔵 | 深谷支庁 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
565 | P1302 | 300 | 提灯願 第九大区五小区賀美郡毘沙吐村(高張2張・提灯3張使用) | 明治5年7月29日 | 毘沙吐村名主瀧沢仲蔵 | 深谷支庁役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
566 | P1302 | 422 | 第壱号 角渕村・毘沙吐村・両新町宿境論所御分問野帳 第九大区小五区賀美郡毘沙吐村 | 明治5年7月25日 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
567 | P1302 | 754 | 乍恐以書付御訴奉申上候(烏川水災の件) | 壬申(明治5年)7月25日 | 賀美郡毘沙吐村役人惣代組頭木村定七・名主瀧澤仲蔵 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
568 | P1302 | 750 | 〔寄留稼人調書〕*虫損 | 明治5年7月4日 | 戸長戸塚孝五郎・名主瀧澤仲蔵 | 深谷支庁所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
569 | P1302 | 699 | 起返反別荒地取調書上 第九大区五小区毘沙吐村 | 明治5年6月 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村名主瀧澤仲蔵ほか2名 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
570 | P1302 | 722 | 〔高反別書上帳〕 | 明治5年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主瀧沢仲蔵ほか2名 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
571 | P1302 | 830 | 落合町地所論地入用割*№827~838まで合綴 | 明治5年6月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
572 | P1302 | 835-2 | 記(絵図面仕立て・出県入用高割)*結付文書有 | 壬申(明治5年)6月 | 新町駅松村由作・中嶋半四郎外一同 | 毘沙吐村役人中 | 横長1綴 | 茂木愛子家文書 | |
573 | P1302 | 78 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村取下場并荒地高反別書上帳*虫損 | 明治5年5月 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村百姓代瀧澤伊平・組頭茂木新五郎・名主瀧澤仲蔵 | 入間県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
574 | P1302 | 235 | 〔毘沙吐村絵図〕*附図(新町宿質地流屋敷成請地)有、本図27.4㎝×45.6㎝、彩色、虫損 | 明治5年5月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代瀧澤伊平・組頭茂木亀太郎・名主瀧澤仲蔵 | 入間県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
575 | P1302 | 774 | 入間県荒■地改御請書扣*虫損 | 明治5年4月 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
576 | P1302 | 215 | 〔毘沙吐村・笛木新町絵図〕*39.1㎝×54.8㎝、彩色、虫損 | 明治5年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代瀧沢伊平・与頭茂木新五郎・名主瀧澤彦八 | 入間県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
577 | P1302 | 834 | 一件入用遣払帳*№827~838まで合綴 | 明治5年2月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
578 | P1302 | 835-1 | 地方一件ニ付諸入用扣帳*結付文書有、№827~838まで合綴 | 明治5年2月 | 新町駅松村由作・中嶋半四郎 | 毘沙吐村役人中 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
579 | P1302 | 831 | 一件諸入用割合取立帳*№827~838まで合綴 | 明治5年2月16日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
580 | P1302 | 299 | 取極申議定一札之事(村役人替一件)*虫損 | 明治5年正月 | 武州賀美郡毘沙吐村須賀徳次郎・瀧沢喜七ほか58名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
581 | P1302 | 635 | 〔高反別取調帳〕(中山道往還北屋敷本畑・新田畑) | 壬申(明治5年)正月 | 上野国緑埜郡笛木新町 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
582 | P1302 | 80 | 〔上武国境相論関係文書綴〕(毘沙吐村と上州那波郡角渕村、笛木・落合新町など) | 明治4~5年 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
583 | P1302 | 354 | 乍恐以書付奉申上候(烏川満水につき普請木材引上取調)*虫損 | (明治4年ヵ) | 緑埜郡新町宿旧名主松村由作・旧組頭清水耕作・賀美郡毘沙吐村元名主瀧澤彦八 | 群馬県土木方渡邊喬■内 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
584 | P1302 | 12 | 〔毘沙吐・角渕地境相論関係文書綴〕(訴状・請書・返答書)*3冊合綴、剥離文書有 | 明治4年12月~明治5年4月7日 | 竪1綴 | 茂木愛子家文書 | |||
585 | P1302 | 76 | 地論一件(上武国境の欠落地の開墾一件) | 明治4年12月 | 角渕村小前役人惣代訴訟人組頭山田団蔵ほか3名 | 群馬県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
586 | P1302 | 213 | 〔毘沙吐村絵図〕(畑・砂川原など)*38.0㎝×78.7㎝、彩色 | 明治4年12月 | 武州賀美郡毘沙吐村組頭新五郎・差添亀太郎 | 群馬県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
587 | P1302 | 222 | 〔毘沙吐村絵図〕(川原・畑)*38.4㎝×79.3㎝、彩色、虫損 | 明治4年12月 | 武州賀美郡毘沙吐村組頭茂木新五郎・差添亀太郎 | 群馬県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
588 | P1302 | 755 | 乍恐以書付御訴奉申上候(国境出入) | 明治4年12月 | 角渕村小前惣代訴訟人組頭山田金蔵ほか2名 | 群馬県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
589 | P1302 | 765 | 乍恐以書付奉歎願上候(元岩鼻県へ群馬県を設置されるよう) | 明治4年11月 | 毘沙吐村瀧沢彦八ほか13名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
590 | P1302 | 297-3 | 乍恐以返答書奉申上候(毘沙吐村魚漁の由緒)*№297-1~-3まで合綴 | 明治4年11月3日 | 武州賀美郡毘沙吐村組頭茂木新五郎・百姓茂木伊勢松・組頭差添人茂木亀太郎 | 元岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
591 | P1302 | 297-1 | 乍恐以書付奉願上候(角渕村が鑑札不携帯で魚猟一件)*№297-1~-3まで合綴 | 明治4年10月 | 武州賀美郡毘沙吐村小前村役人惣代名主瀧澤彦八・組頭茂木亀太郎ほか2名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
592 | P1302 | 297-2 | 魚漁一件願書扣 毘沙吐村(川中稼ぎ自由取り付け)*№297-1~-3まで合綴 | 明治4年10月19日 | 高崎県支配所上州那波郡角渕村魚漁人惣代惣七・差添人組頭山田団蔵 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
593 | P1302 | 533 | 乍恐以書付奉申上候(家具類中古品所持取調) | 辛未(明治4年)7月 | 毘沙吐村百姓代瀧沢伊平・組頭木村定七・名主瀧沢彦八 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
594 | P1302 | 853 | 御普請差替金渡扣帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治4年7月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
595 | P1302 | 75 | 古畑川欠起返請小前書上帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治4年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主瀧澤彦八・組頭茂木亀太郎ほか2名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
596 | P1302 | 199 | 〔毘沙吐村絵図〕(起返畑地など)*39.7㎝×27.3㎝、彩色 | 明治4年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主瀧澤彦八ほか4名 | 岩鼻県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
597 | P1302 | 298-1 | 御普請金受払調書抜帳*№298-1~-3まで合綴 | 明治4年6月 | 彦八・亀太郎・新五郎 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
598 | P1302 | 298-2 | 石取勘定調帳*№298-1~-3まで合綴 | 明治4年6月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
599 | P1302 | 298-3 | 〔勘定帳ヵ〕*№298-1~-3まで合綴 | (明治4年6月ヵ) | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
600 | P1302 | 723 | 〔高反別書上帳〕(川欠起返) | 辛未(明治4年)6月 | 名主瀧沢彦八・組頭茂木亀太郎・百姓代瀧沢伊平 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
利用選択 | 請求番号 | 文書番号等 | 表題 | 年代 | 差出 | 宛 | 形態・数量 | 文書群名 |