検索条件:【資料区分】全て,【請求番号】P1302
1005件ヒットしました。601~800件目を表示します。
利用選択 | 請求番号 | 文書番号等 | 表題 | 年代 | 差出 | 宛 | 形態・数量 | 文書群名 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
601 | P1302 | 756 | 乍恐以書付奉申上候(起返畑一件) | 明治4年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主瀧澤彦八ほか3名 | 岩鼻県 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
602 | P1302 | 842 | 未春烏川通川御普請竹惣入用請帳 三ヶ村立会*虫損 | 明治4年5月 | 緑埜郡落合新町・笛木新町・賀美郡毘沙吐村 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
603 | P1302 | 751 | 〔回章〕(岩鼻県庁より海軍兵学寮御規則書・同生徒御規則書廻状の件)*虫損 | 辛未(明治4年)5月11日 | 新町宿肝煎名主笛木連三 | 笛木新町ほか10ヶ村役人衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
604 | P1302 | 729 | 烏川通 武州賀美郡毘沙吐村川除御普請目論見替帳*虫損 | 未(明治4年ヵ)4月 | 岩松直右衛門 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
605 | P1302 | 352 | 御普請所名取人足日勤覚帳 | 明治4年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
606 | P1302 | 467 | 当未家数人別増減帳 武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 明治4年3月 | 名主瀧澤彦八ほか4名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
607 | P1302 | 470 | 武州賀美郡毘沙吐村当未人別改帳*虫損 | 明治4年3月 | 名主瀧澤彦八ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
608 | P1302 | 766 | 乍恐以書付奉申上候(社寺領取調) | 辛未(明治4年)3月 | 毘沙吐村百姓代瀧沢伊平・組頭茂木亀太郎・名主瀧沢彦八 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
609 | P1302 | 845 | 去午年中小入用帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治4年3月 | 名主瀧澤彦八ほか59名 | 岩鼻県役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
610 | P1302 | 28 | 乍恐以書付奉願上候(村役人病気につき人別帳提出日延願)*虫損 | 未(明治4年ヵ)3月26日 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
611 | P1302 | 353 | 御普請所出人足之帳 武州賀美郡毘沙吐村*結付文書有 | 明治4年3月6日 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
612 | P1302 | 499 | 未弐番 日記 | 明治4年3月5日 | 毘沙吐村茂木新五郎 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
613 | P1302 | 296 | 乍恐以書付奉願上候 武州賀美郡毘沙吐村(村役人交替一件) | 明治4年2月 | 武州賀美郡毘沙吐村須賀徳次郎ほか60名・新町宿肝煎名主笛木連三 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
614 | P1302 | 841 | 御普請籠名結帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治4年2月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
615 | P1302 | 27 | 堤御築立引受書之事(金665両、烏川通り堤普請)*虫損 | 明治4年2月28日 | 五料村黒鍬弥吉・勅使河原村勘平・金久保村平吉・毘沙吐村引受人清五郎 | 上州緑埜郡落合新町・笛木新町、武州賀美郡毘沙吐村三ヶ所役人中 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
616 | P1302 | 152 | 明治四未年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(明治3年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 明治4年正月 | 岩鼻県庁 | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
617 | P1302 | 181 | 〔毘沙吐村絵図〕(落合・笛木新町屋敷成請地)*27.4㎝×79.5㎝、彩色、№181・192と同じ | 明治4年正月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代定七・組頭彦八・名主亀太郎 | 岩鼻県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
618 | P1302 | 192 | 〔毘沙吐村絵図〕(落合・笛木新町屋敷成請地)*27.4㎝×79.0㎝、彩色、虫損、№181・192は同じ | 明治4年正月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代木村定七・組頭瀧沢彦八・名主茂木亀太郎 | 岩鼻県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
619 | P1302 | 512 | 未壱番 日記(堤普請関係)*虫損 | 明治4年正月 | 毘沙吐村茂木新五郎 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
620 | P1302 | 525 | 〔地所取調帳〕(川欠など) 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治4年正月 | (毘沙吐村)名主茂木亀太郎・組頭茂木新五郎・百姓代木村定七 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
621 | P1302 | 850 | 御普請諸用之帳*虫損 | 明治4年正月 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
622 | P1302 | 535 | 何州何郡何村当午ノ人別改帳*雛形、虫損 | 明治3年 | 組合肝煎名主・何村名主 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
623 | P1302 | 817 | 〔回章〕(組合村々取調雛形)*虫損大 | (明治3年) | 落合新町・立石新田・笛木新町 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
624 | P1302 | 138-4 | 屋鋪成村持分御年貢夫銭取立帳*№138-1~-15まで合綴 | 明治3年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
625 | P1302 | 138-11 | 屋敷成請地夫銭新畑御年貢取立帳 上町・下町分 武州賀美郡毘沙吐村*№138-1~-15まで合綴 | 明治3年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
626 | P1302 | 294 | 毘沙吐村外壱ヶ村出作人より金久保村江掛り地所押領出入一件書類 賀美郡毘沙吐村*明治7年写 | 明治3年12月4日 | 武州賀美郡毘沙吐村組頭新五郎・勅使河原村茂七・金久保村市蔵ほか3名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
627 | P1302 | 74 | 為取替証文之事(笛木新町宿下河原耕地砂畑3畝)*虫損 | 明治3年11月 | 名主茂木亀太郎・親類証人松崎甚平 | 組頭瀧澤彦八・茂木新五郎ヵ・小前惣代百姓代木村定七 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
628 | P1302 | 150 | 乍恐以書付奉歎願候(漁猟稼ぎ永続願)*下書、虫損 | 明治3年10月6日 | 武州賀美郡毘沙吐村小前惣代名主亀太郎・組頭新五郎 | 出役役人衆中西山少属・■部少属・原准史生・岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
629 | P1302 | 286 | 賦役人足賃請取(金2分・永95文) | 庚午(明治3年)10月2日 | 岩鼻県庁 | 毘沙吐村納人亀太郎 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
630 | P1302 | 73 | 寺院宗派本末除地取調書上帳 武蔵国賀美郡毘沙土村 | 明治3年9月 | 武州賀美郡毘沙土村百姓代定七・組頭新五郎・名主亀太郎 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
631 | P1302 | 735 | 官普請箇所附帳 賀美郡毘沙吐村(烏川通御普請願箇所取附帳)*虫損大、明治7年写 | 明治3年9月 | 上野国緑埜郡落合新町名主■作ほか10名 | 岩鼻県役所 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
632 | P1302 | 72 | 毘沙吐村外壱ヶ村出作人より金久保村江掛り地所押領出入一件書類*明治7年写 | 明治3年9月14日 | 武州賀美郡金久保村相手百姓庄作・孫四郎ほか110名 | 毘沙吐村利平治外弐拾七人惣代組頭新五郎・彦八ほか2名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
633 | P1302 | 177 | 〔武州賀美郡毘沙吐村跡絵図扣〕*流路変遷の貼紙有、虫損、39.6㎝×79.7㎝、彩色 | 明治3年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代定七 | 岩鼻県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
634 | P1302 | 363 | 為取替規定書 毘沙吐村(忍保村・黛村との農間魚猟稼一件) | 明治3年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村魚猟稼人惣代名主亀太郎ほか5名、忍保村・袋村(黛村ヵ)役人など6名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
635 | P1302 | 749 | 〔村方取調帳〕 | 明治3年8月 | 毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代定七 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
636 | P1302 | 811 | 川欠反別書上小前帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治3年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代定七 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
637 | P1302 | 854 | 三国とをり馬船造替打立会合入用覚帳 毘沙吐村*結付文書有 | 午(明治3年)8月18日 | 毘沙吐村名主亀太郎 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
638 | P1302 | 382 | 三国通馬船造替覚之帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 午(明治3年)8月16日 | 毘沙吐村亀太郎外役人 | 金久保村名主役人中・忍保村名主役人中・黛村名主役人中 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |
639 | P1302 | 871 | 旧地券証紛失御■■願*水損 | 明治3年8月4日 | 瀧澤藤四郎ほか3名 | 埼玉県令白根多助 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
640 | P1302 | 295 | 角渕村一件議定書 武州賀美郡毘沙吐村(新町宿・角渕村との村境)*虫損 | 明治3年7月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代定七ほか55名 | 村役人衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
641 | P1302 | 24 | 社寺領并除地無御座候村々書上帳*虫損 | 明治3年5月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代定七 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
642 | P1302 | 25 | 差出申御請書之事(社領寺領除地取調)*虫損 | 明治3年5月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代定七 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
643 | P1302 | 293 | 差上申済口証文之事(金久保村・勅使河原村内質流地請取地所の押領出入)*奥書有、虫損 | 明治3年4月14日 | 武州賀美郡毘沙吐村訴訟方組頭新五郎・勅使河原村茂七・金久保村役人4名 | 岩鼻県役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
644 | P1302 | 758 | 乍恐以書付奉申上候(落合新町地内烏川通にて魚猟簗仕掛願) | 午(明治3年)4月10日 | 武州賀美郡毘沙吐村小前役人惣代組頭彦八・上州緑埜郡落合新町役人惣代年寄嘉平 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
645 | P1302 | 249-2 | 魚猟之書類 賀美郡毘沙吐村*明治7年写 | 明治3年3月 | 毘沙吐村百姓代定七・親類新五郎・名主亀太郎 | 岩鼻県庁 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
646 | P1302 | 249-3 | 魚猟之書類 賀美郡毘沙吐村*明治7年写 | 明治3年3月 | 毘沙吐村百姓代定七・親類新五郎・名主亀太郎 | 岩鼻県庁 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
647 | P1302 | 290 | 入置申頼書一札之事(村方魚漁差支につき黛村・忍保村新規鑑札取り下げ願)*虫損大 | 明治3年3月 | 与四郎・甚平ほか54名 | 三役人中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
648 | P1302 | 291 | 取締向村議定*虫損 | 明治3年3月 | 与四郎・甚平ほか54名 | 村役人中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
649 | P1302 | 292 | 乍恐以書付御訴訟奉申上候(金久保村・勅使河原村内質流地請取地所の押領出入訴状・返答書) | 明治3年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村訴訟人茂七ほか | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
650 | P1302 | 320 | 武州賀美郡毘沙吐村当年人別改帳(家数62軒・276人・持馬6疋)*虫損 | 明治3年3月 | 名主亀太郎ほか3名・組合新町宿肝煎名主連三 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
651 | P1302 | 468 | 午五人組御改帳 | 明治3年3月 | 名主亀太郎ほか3名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
652 | P1302 | 412 | 〔借金証文綴〕(窮民救助手当)*虫損、付箋有 | 明治3年3月15日 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
653 | P1302 | 288 | 取極置申議定一札之事(漁猟条々)*虫損 | 明治3年2月 | 平作・時治郎ほか49名 | 名主亀太郎ほか10名 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
654 | P1302 | 469 | 当午年家数人馬増減差引帳 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治3年2月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組合新町宿肝煎名主連三ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
655 | P1302 | 748 | 御救拝借金高書上帳*雛形 | 午(明治3年)2月 | 役人・肝煎 | 岩鼻県役所 | 竪1綴 | 茂木愛子家文書 | |
656 | P1302 | 364 | 乍恐以書付奉願上候(献上魚一件) | 午(明治3年)2月27日 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
657 | P1302 | 775 | 御救拝借金高書上帳 新町宿組合武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 午(明治3年)2月5日 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか2名・新町宿肝煎名主連三 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
658 | P1302 | 23 | 〔廻状〕(伊奈半左衛門よりの飛脚賃割合など)*虫損 | 午(明治3年ヵ)正月 | 北十条村名主惣兵衛・南十条村名主和蔵 | 入浅見村・毘沙吐村ほか14ヶ村名主衆中 | 切継1通 | 茂木愛子家文書 | |
659 | P1302 | 151 | 明治三午年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(明治2年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 明治3年正月 | 岩鼻県庁 | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
660 | P1302 | 727 | 元治元子年より五ヶ年平均書上扣 武州賀美郡毘沙吐村 | 明治3年正月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎・組頭新五郎・百姓代金蔵 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
661 | P1302 | 138-8 | 屋敷成請地夫銭取立扣帳 上町分*№138-1~-15まで合綴 | 明治2年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
662 | P1302 | 138-9 | 屋敷成請地御年貢取立帳 上町分*№138-1~-15まで合綴 | 明治2年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
663 | P1302 | 138-10 | 新田畑御年貢取立帳 下町分*№138-1~-15まで合綴 | 明治2年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
664 | P1302 | 287 | 御取締筋村内取極議定一札 毘沙吐村*虫損、奥書有 | 巳(明治2年)12月 | 岩鼻県支配所武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵ほか54名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
665 | P1302 | 454 | 巳御年貢可納割附之事(高150石 武州賀美郡毘沙吐村) | 明治2年10月 | 岩鼻県庁 | (毘沙吐村)名主・組頭・惣百姓 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
666 | P1302 | 71 | 取極申議定一札之事(売渡畑の小作金互助一件)*虫損 | 明治2年8月 | 庄左衛門・馬之丞ほか52名 | 役人衆中 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
667 | P1302 | 68 | 乍恐以書付奉願上候(川欠につき引歩願)*虫損 | 明治2年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵・組頭新五郎・組頭八左衛門・名主亀太郎 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
668 | P1302 | 69 | 乍恐以書付奉願上候(川欠起返地年貢上納一件)*虫損大につき取扱注意 | 明治2年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵・組頭新五郎・組頭八左衛門・名主亀太郎 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
669 | P1302 | 70 | 神流川古川敷畑請帳 毘沙吐村 | 明治2年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵・組頭新五郎・組頭八左衛門・名主亀太郎 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
670 | P1302 | 776 | 神流川古川敷畑請帳 毘沙吐村*虫損 | 明治2年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
671 | P1302 | 824 | 文化六神流川古河敷割地連名帳*挿入文書有(2枚) | 明治2年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
672 | P1302 | 174 | 明細書上 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損 | 明治2年4月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか3名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
673 | P1302 | 203 | 〔毘沙吐村絵図〕(県役所へ上ル図面扣)*27.3㎝×38.0㎝、彩色 | 明治2年4月 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |||
674 | P1302 | 207 | 毘沙吐村川欠残地絵図面*27.6㎝×39.8㎝、彩色、虫損 | 明治2年4月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵・組頭新五郎ほか2名 | 岩鼻県役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
675 | P1302 | 284 | 乍恐以書付奉願上候(名主与四郎病死伜貞助幼年につき跡式名主役一件)*虫損 | 明治元年(2年ヵ)3月 | 組頭願人新五郎・名主願人亀太郎ほか59名 | 岩鼻県役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
676 | P1302 | 289 | 去辰中村小入用帳 武州賀美郡毘沙吐村(諸役・渡船場関係など)*虫損、付箋有につき取扱注意、奥書有 | 明治2年3月 | 名主与四郎ほか60名 | 岩鼻県役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
677 | P1302 | 773 | 屋鋪受地歩銭取極書類 賀美郡毘沙吐村*奥書有、明治7年写 | 明治2年3月晦日 | 上州緑埜郡落合新町古料年寄重太夫・新料名主五右衛門ほか5名 | 武州賀美郡毘沙吐村役人中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
678 | P1302 | 838 | 年中小入帳*結付文書有、№827~838まで合綴、虫損 | 明治2年正月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
679 | P1302 | 282 | 御請書上 武州賀美郡毘沙吐村(村内風俗取締)*虫損 | (明治初年) | 武蔵国賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか61名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
680 | P1302 | 285 | 御請書上(金札通用一件)*虫損 | (明治初年) | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか58名 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
681 | P1302 | 759 | 〔落合新町・北町裏返生畑一筆限取調帳〕*前後欠 | (明治初年) | 緑埜郡落合新町惣代人連名 | 群馬県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
682 | P1302 | 138-15 | 新田畑御年貢取立帳 下町*虫損、№138-1~-15まで合綴 | 明治元年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
683 | P1302 | 522 | 御年貢納之通 武州賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 明治元年12月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
684 | P1302 | 149 | 辰御年貢請取(金3両1分・永21文9分) | 明治元年12月23日 | 岩鼻県附属会計方後藤八郎右衛門・松崎■兵衛 | 賀美郡毘沙吐村納人亀太郎 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
685 | P1302 | 810 | 川欠小前帳 毘沙吐村*虫損 | 明治元年9月 | 武州賀美郡毘沙吐村名主与四郎・組頭八左衛門・百姓代金蔵 | 岩鼻県役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
686 | P1302 | 239 | 〔御用留〕(河岸屋敷帳・享保裁許状・安永裁許状など)*虫損 | (近世) | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
687 | P1302 | 66 | 武蔵国賀美郡毘沙土村高反別帳*虫損 | (近世) | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
688 | P1302 | 67 | 〔笛木新町・落合新町生反別坪数調〕*虫損大 | (近世) | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
689 | P1302 | 22 | 本陣修復并長屋取建ニ付郡中入用永受取(永57文3分) | (近世)6月6日 | 中山誠一郎手代山田真平・三浦正之助 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
690 | P1302 | 147 | 農兵御取立ニ付差出金請取(金2分) | (近世)4月24日 | 小笠原甫三郎手附秋山太郎右衛門・大田原慎八・手代大木陽三郎 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
691 | P1302 | 238-5 | 〔新町宿絵図ヵ〕*貼紙有、54.5㎝×77.9㎝、彩色 | (近世ヵ) | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |||
692 | P1302 | 279 | 覚(小早船建造ほか諸入用) | (近世) | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |||
693 | P1302 | 379 | 三国通渡船場小早船造作扣(小早船1艘、金2両) | (近世) | 切継1通 | 茂木愛子家文書 | |||
694 | P1302 | 414 | 〔手形〕(人夫1人につき永170文) | (近世) | 毘沙吐 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | ||
695 | P1302 | 415 | 覚(金久保村・忍保村・黛村分、金46両2分・銭935文) | (近世) | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |||
696 | P1302 | 416 | 覚(金銭書上) | (近世) | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |||
697 | P1302 | 483 | 為取替連印証文之事(烏川・神流川満水にて通行差支につき)*虫損、後欠 | (近世) | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |||
698 | P1302 | 484 | 乍恐以書付奉願上候(水災にて民家居屋敷流失につき)*後欠 | (近世) | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |||
699 | P1302 | 485 | 為取替対談書之事(筏積荷世話方一件)*後欠 | (近世) | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |||
700 | P1302 | 486 | 乍恐以書付御下ヶ奉願上候(食売下女奉公誘引一件)*後欠、虫損 | (近世) | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |||
701 | P1302 | 526 | 毘沙吐村外壱ヶ村出作人より金久保村江掛り地所押領出入一件書類 賀美郡毘沙吐村*後欠、明治7年写ヵ | (慶応4年~明治4年) | 武州賀美郡毘沙吐村百姓利平次外27人惣代組頭新五郎ほか5名 | 岩鼻県役所 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
702 | P1302 | 527 | 為取替規定書之事(農間魚猟稼ぎ一件) | (近世) | 武州賀美郡毘沙吐村名主亀太郎ほか5名、忍保村・黛村役人6名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
703 | P1302 | 870 | 利根川筋絵図面 全(倉賀野~中川番所)*25.3㎝×302.0㎝、彩色、木版 | (近世) | 折1舗 | 茂木愛子家文書 | |||
704 | P1302 | 31 | 御堂場上金請取(金5両) | (近世)12月4日 | 林部善太左衛門手附渡邊玄兵衛・川崎東作・手代秋汲平 | 武州賀美郡毘沙吐村名主与四郎外四名 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
705 | P1302 | 321 | 〔書状〕(小笠原志摩守より百姓久右衛門養子冨吉女房なみへ尋ね筋) | (近世)5月13日 | 萬屋徳次郎 | 毘沙吐村役人中 | 切継1通 | 茂木愛子家文書 | |
706 | P1302 | 278 | 乍恐以書付奉願上候 比沙吐村(八幡原村など4ヶ村新規漁猟禁止)*虫損 | 慶応4年9月 | 毘沙吐村村役人惣百姓代兼組頭七右衛門・村惣代平右衛門 | 岩鼻役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
707 | P1302 | 148 | 覚(金3両3分、夏成年貢請取) | 戊辰(慶応4年)8月朔日 | 岩鼻知県事役所 | 武州賀美郡毘沙吐村名主 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
708 | P1302 | 280 | 一札之事(烏川満水にて譲渡屋敷成請地畑危急につき)*虫損大 | 辰(慶応4年ヵ)7月25日 | 上州緑埜郡落合新町役人惣代年寄重太夫 | 武州賀美郡毘沙吐村役人中 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
709 | P1302 | 410 | 稼税借用人別簿*虫損 | 慶応4年4月 | 連銘一同・仲人龍光寺ほか3名 | 役人衆中・借主衆中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
710 | P1302 | 21 | 乍恐以書付奉願上候(凶年手当として貯穀割増、別帳にて取り集め凶年の際にはお下げ下さるよう)*虫損 | 卯(慶応3年ヵ)12月16日 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎 | 林部善太左衛門役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
711 | P1302 | 536 | 屋鋪受地歩銭取極書類 賀美郡毘沙吐村*明治7年写 | 慶応3年7月 | 上州緑埜郡笛木新町問屋名主武太夫ほか16名 | 武州賀美郡毘沙吐村役人中 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
712 | P1302 | 64 | 卯起返請扣帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 慶応3年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎ほか2名 | 岩鼻役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
713 | P1302 | 209 | 〔毘沙吐村絵図〕*27.2㎝×40.1㎝、彩色 | 慶応3年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代豊次郎・組頭八右衛門・名主与四郎 | 岩鼻役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
714 | P1302 | 741 | 飢人夫食拝借願書扣*虫損 | 慶応3年3月13日 | 百姓代金蔵・組頭八右衛門・名主与四郎 | 岩鼻役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
715 | P1302 | 138-5 | 屋敷成請地御年貢取立帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損・鼠損、№138-1~-15まで合綴 | 慶応2年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
716 | P1302 | 277 | 組合村々議定扣 毘沙吐村(祝儀など質素倹約)*貼紙多につき取扱注意 | 慶応2年9月 | 名主与四郎ほか58名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
717 | P1302 | 521 | 三国通渡船馬船小早造作扣帳*虫損大 | 慶応2年9月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
718 | P1302 | 146 | 寅御年貢金請取(永20文) | (慶応2年ヵ)3月29日 | 関東郡代岩鼻附手附山田真平・宇佐美藤一郎ほか2名 | 上州ヵ賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
719 | P1302 | 145 | 丑御年貢請取通 | (慶応元年ヵ) | 松村忠四郎役所浅井豊助・吉田隣助ほか4名 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 折1通 | 茂木愛子家文書 | |
720 | P1302 | 763 | 差入申一札之事(4町2反5畝26歩、金50両受取) | 慶応元年7月 | 上州緑埜郡笛木新町問屋名主武太夫ほか15名 | 武州賀美郡毘沙吐村役人中 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
721 | P1302 | 63 | 水油菜種御畑御請書帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 慶応元年6月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎ほか2名 | 松村忠四郎役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
722 | P1302 | 19 | 丑郡中入用請取(永33文7分) | (慶応元年ヵ)閏5月22日 | 中山誠一郎手代山田真平・三浦正之助 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
723 | P1302 | 20 | 本所牢屋修復其外入用受取(永1文8分)*虫損 | (慶応元年ヵ)閏5月22日 | 中山誠一郎手代山田真平・三浦正之助 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
724 | P1302 | 413 | 口上(船役所より飛脚賃銭立替分、鐚210文) | 丑(慶応元年ヵ)2月12日 | 下藤木川岸役人 | 上藤ノ木川岸役人衆中 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
725 | P1302 | 276 | 村取極申議定書之事(村内祝儀ほか)*虫損 | 元治2年2月 | 名主与四郎ほか55名 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | ||
726 | P1302 | 144 | 元治二丑年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(元治元年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 元治2年正月 | 中誠一郎(中山誠一郎) | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
727 | P1302 | 377 | 乍恐以書付奉願上候(毘沙吐村助郷・伝馬仕法として金100両預け)*前欠 | 元治元年12月16日 | 中山道新町宿之内笛木新町役人惣代問屋武太夫ほか3名 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | ||
728 | P1302 | 409 | 仮御預金証文之事(助郷伝馬仕法として100両預け)*虫損、付箋有 | 元治元年12月16日 | 中山道新町宿内笛木新町問屋武太夫ほか3名 | 中山誠一郎役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
729 | P1302 | 275 | 乍恐以書付奉申上候(川筋取締人並任命につき鑑札頂戴願)*虫損 | 元治元年11月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓新五郎・役人惣代名主与四郎 | 中山誠一郎役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
730 | P1302 | 18 | 貯穀出金請取(金3両3分、永103文8分) | 子(元治元年ヵ)4月2日 | 小笠原甫三郎手附秋山太郎右衛門・大田原慎八・手代大木陽三郎 | 武州賀美郡毘沙吐村納人与四郎 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
731 | P1302 | 34 | 武芸内稽古致間敷御請書小前帳扣 武州賀美郡毘沙吐村 | 文久4年2月 | 名主八右衛門・年寄与四郎ほか56名 | 小笠原甫三郎役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
732 | P1302 | 274 | 去亥年中村小入用帳 武州賀美郡毘沙吐村(諸役・渡船場関係など)*虫損、奥書有 | 文久4年2月 | 名主八左衛門ほか58名 | 小笠原甫三郎役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
733 | P1302 | 138-13 | 新田請地并畑名寄扣帳 上・下町分*№138-1~-15まで合綴 | 文久3年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
734 | P1302 | 17 | 定式郡中入用請取(永52文4分) | 亥(文久3年ヵ)12月15日 | 小笠原甫三郎手附秋山太郎右衛門・大田原慎八・手代大木陽三郎 | 毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
735 | P1302 | 138-3 | 屋敷成請夫銭取立帳 武州賀美郡毘沙吐村*№138-1~-15まで合綴 | 文久3年11月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
736 | P1302 | 138-12 | 屋敷成請御年貢取立帳 上町分 武州賀美郡毘沙吐村*№138-1~-15まで合綴 | 文久3年11月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
737 | P1302 | 138-14 | 新田畑御年貢取立帳 下町分 武州賀美郡毘沙吐村*№138-1~-15まで合綴 | 文久3年11月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
738 | P1302 | 408 | 覚(臨時郡中入用、永125文7分) | 亥(文久3年ヵ)9月8日 | 小笠原甫三郎手附秋山太郎右衛門・手代大木陽三郎 | 武州賀美郡毘沙吐村八左衛門 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
739 | P1302 | 143 | 取極申議定書之事(移住前川欠損地樹木伐採禁止)*虫損、奥書有 | 文久3年2月 | 徳次郎・利兵衛・清五郎ほか50名 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | ||
740 | P1302 | 273 | 去戌年中村小入用帳 武州賀美郡毘沙吐村(諸役・渡船場関係など)*虫損、奥書有 | 文久3年2月 | 名主八左衛門ほか57名 | 伊奈半左衛門役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
741 | P1302 | 15 | 覚(金3両3分・永103文8分、去酉年分貯穀別囲出金年賦返納金請取) | 戌(文久2年ヵ)12月10日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・手代大越悌輔・河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村八左衛門納 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
742 | P1302 | 16 | 覚(金2分、去午年延分貯孝年賦積金請取) | 戌(文久2年ヵ)12月10日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・手代大越悌輔・河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村八左衛門納 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
743 | P1302 | 62 | 畑質流地証文之事(中原下々畑2畝28歩、金2両1分)*奥書有 | 文久2年11月 | 落合新町畑主平左衛門・親類留蔵 | 毘沙吐村亀太郎 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
744 | P1302 | 407 | 入置申一札之事(中原耕地下々畑2畝28歩質地)*奥書有 | 文久2年11月 | 落合新町畑主平左衛門・組頭留蔵 | 毘沙吐村亀太郎 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
745 | P1302 | 29 | 乍恐以書付奉歎願候(川欠・渡船場にて困窮につき鷹提飼・雲雀上鳥免除願)*虫損大 | 文久2年8月 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村小前役人惣代百姓代伊之助 | 奉行所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
746 | P1302 | 179 | 上州緑埜郡落合笛木両新町之内 武蔵国賀美郡毘沙吐村請地絵図(現川岸町)*27.6㎝×40.0㎝、彩色 | 文久2年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主八左衛門・年寄与四郎・百姓代伊之助 | 伊奈半左衛門役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
747 | P1302 | 840 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村請地高反別帳(伊奈半左衛門代官所上野国緑埜郡落合笛木新町之内)*虫損大 | 文久2年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代百姓代伊之助・年寄与四郎・名主八左衛門 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
748 | P1302 | 406 | 覚(阿州誉田八幡勤物、銭100文請取) | 戌(文久2年ヵ)6月12日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・大越悌輔・河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
749 | P1302 | 142 | 覚(下々畑3畝23歩、244文、年貢皆済手形) | 戌(文久2年ヵ)3月9日 | 千五郎 | 役人惣代与四郎 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
750 | P1302 | 272 | 入置申一札之事(風俗取締議定)*虫損 | 文久2年2月 | 清次郎・利兵衛ほか50名 | 村役人中 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
751 | P1302 | 141 | 文久元酉年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(文久元年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 文久元年12月 | 伊半左衛門(伊奈半左衛門) | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
752 | P1302 | 11 | 覚(下川原耕地下々畑1畝5歩、屋敷請地に相渡しの分受取) | 酉(文久元年ヵ)12月12日 | 落合新町重右衛門出府ニ付代■文五郎 | 毘沙吐村与四郎・八右衛門 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
753 | P1302 | 13 | 覚(金2両、貯穀申出金請取) | 酉(文久元年ヵ)12月10日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・手代河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村八左衛門納 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
754 | P1302 | 14 | 覚(金3両3分・永103文8分、貯穀申返納請取) | 酉(文久元年ヵ)12月10日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・手代河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村八左衛門納 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
755 | P1302 | 196 | 〔烏川沿い堤絵図〕*28.3㎝×177.6㎝、彩色、破損 | 文久元年10月 | 毘沙吐村・笛木新町・落合新町役人10名 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | ||
756 | P1302 | 350 | 烏川通川除御普請ヶ所附帳 落合・笛木新町 毘沙吐村*虫損大、№350・351は同じ | 文久元年10月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主八左衛門ほか3名、笛木・落合新町役人14名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
757 | P1302 | 351 | 官普請箇所附帳 賀美郡毘沙吐村(烏川通川除御普請諸ヶ所附帳)*明治7年写、虫損大、№350・351は同じ | 文久元年10月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主八左衛門ほか3名、笛木・落合新町役人14名 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
758 | P1302 | 61 | 入置申一札之事(砂畑3畝、質地、年季明けにかかわらず請け戻さず)*裏書有 | 文久元年9月 | 新町宿畑主庄右衛門・親類弥左衛門ほか2名 | 藤ノ木村亀太郎 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
759 | P1302 | 480 | 質地証文之事(字下河原耕地砂畑3畝、金4両1分2朱)*虫損、裏書有 | 文久元年9月 | 笛木新町宿畑主庄右衛門ほか3名 | [ ]村亀太郎 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
760 | P1302 | 59 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村高反別帳*虫損大 | 文久元年8月 | 武蔵国賀美郡毘沙吐村百姓代伊之助・年寄与四郎・名主八左衛門 | 伊奈半左衛門役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
761 | P1302 | 60 | 当酉川欠損地小前帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 文久元年8月 | 毘沙吐村百姓代伊之助・年寄与四郎・名主八左衛門 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
762 | P1302 | 173 | 明細書取調帳*虫損 | 酉(文久元年ヵ)8月 | (毘沙吐村)役人惣代百姓代伊之助 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
763 | P1302 | 197 | 〔毘沙吐村絵図〕*37.5㎝×51.7㎝、彩色 | 文久元年8月 | 伊奈半左衛門代官所武蔵国賀美郡毘沙吐村名主八左衛門・年寄与四郎ほか2名 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | ||
764 | P1302 | 202 | 〔毘沙吐村絵図〕*流路変遷の貼紙有、27.0㎝×39.3㎝、彩色 | 文久元年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代伊之助・年寄与四郎・名主八左衛門 | 伊奈半左衛門役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
765 | P1302 | 220 | 〔毘沙吐村川欠畑絵図〕*流路変遷の貼紙有、27.0㎝×38.9㎝、彩色 | 文久元年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代伊之助・年寄与四郎・名主八左衛門 | 伊奈半左衛門役所 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | |
766 | P1302 | 271 | 議定連印一札(渡船場)*虫損 | 文久元年8月 | 百姓代金蔵・伊之助ほか51名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
767 | P1302 | 632 | 為取替一札之事(烏川通大水にて川欠につき)*虫損、後欠(№634へ続くヵ) | 文久元年8月 | 落合新町問屋八右衛門ほか12名 | 罫1綴 | 茂木愛子家文書 | ||
768 | P1302 | 713 | 明細書取調帳 扣 武蔵国賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 文久元年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主八左衛門ほか3名 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | ||
769 | P1302 | 376 | 神流川・烏川・利根川筋渡船御改御受書写*虫損 | 文久元年8月26日 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村名主八左衛門・組頭伊右衛門 | 勘定奉行桜井久三郎・長坂半八郎 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
770 | P1302 | 375 | 一札之事(鏑川満水にて往来差支につき柳瀬川会所より船1艘借受)*虫損、継紙有 | 文久元年7月20日 | 立石村・中嶋村役人5名 | 毘沙吐村役人中 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
771 | P1302 | 405 | 覚(非常夫食手当差出金、金10両) | 酉(文久元年ヵ)7月8日 | 伊奈半左衛門手附岡本弥一郎・福井亦三郎・手代河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村組頭伊右衛門 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
772 | P1302 | 140 | 覚(永7文1分、牢屋修復其外入用) | 酉(文久元年ヵ)6月13日 | 伊奈半左衛門役所岡本弥一郎・福井亦三郎・河野俊八 | 武州賀美郡毘沙吐村 | 切1通 | 茂木愛子家文書 | |
773 | P1302 | 139 | 御請書 扣 武州賀美郡毘沙吐村(年貢加増)*虫損 | 文久元年3月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代金蔵・与頭伊右衛門・亀太郎 | 伊奈半左衛門手附福井亦三郎・手代中村新平 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
774 | P1302 | 270 | 去申年村小入用帳(諸役・渡船場関係など)*付箋有につき取扱注意、奥書有 | 万延2年2月 | 名主与四郎ほか59名 | 伊奈半左衛門役所 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |
775 | P1302 | 137 | 万延元申年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(万延元年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 万延元年12月 | 伊半左衛門(伊奈半左衛門) | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
776 | P1302 | 138-1 | 屋敷成請地御年貢取立帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損、№138-1~-15まで合綴 | 万延元年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
777 | P1302 | 138-2 | 屋敷成請地夫銭取立扣帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損、№138-1~-15まで合綴 | 万延元年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
778 | P1302 | 138-6 | 新田畑御年貢取立帳 下町分 武州賀美郡毘沙吐村*№138-1~-15まで合綴 | 万延元年12月 | 横長1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
779 | P1302 | 404 | 飢人夫喰拝借金割符細帳*虫損 | 万延元年12月 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
780 | P1302 | 7 | 御吟味書(年貢取下場延長願)*下書、虫損 | 申(万延元年ヵ)4月4日 | 名主与四郎・組頭亀太郎・百姓代伊之助 | 伊奈半左衛門手代斎藤■一郎・田口東平 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
781 | P1302 | 318 | 差上申一札之事(殺害欠落一件過料納め請書)*虫損 | 万延元年3月13日 | 武州賀美郡毘沙吐村伝左衛門・役人惣代八左衛門 | 伊奈半左衛門役所 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
782 | P1302 | 58 | 相譲申証文之事(株譲渡)*虫損大 | 安政7年3月 | 上州緑埜郡藤岡町譲渡し人七郎兵衛・親類証人文次郎 | 武州賀美郡毘沙吐村船問屋与四郎 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
783 | P1302 | 317 | 引取一札之事(毘沙吐村百姓庄左衛門娘わか笛木新町宿権兵衛女房縁組)*虫損 | 安政7年2月 | 伊奈半左衛門支配所上州緑埜郡笛木新町名主武太夫 | 武州賀美郡毘沙吐村名主中 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
784 | P1302 | 464 | 去未宗門人別増減帳 扣 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 安政7年2月 | 武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
785 | P1302 | 626 | 送り一札之事(勅使河原村百姓六左衛門女子いそほか、毘沙吐村伝八に女房縁組につき) | 安政7年2月 | 津金新十郎知行所武州賀美郡勅使河原村名主甚之丞 | 伊奈半左衛門支配所毘沙吐村名主中 | 竪1通 | 茂木愛子家文書 | |
786 | P1302 | 136 | 安政七申年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(安政6年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 安政7年正月 | 伊半左衛門(伊奈半左衛門) | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
787 | P1302 | 56 | 川欠反別小前帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 安政6年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代甚平・組頭伊右衛門・名主与四郎 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
788 | P1302 | 57 | 当未川欠損地小前帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 安政6年8月 | ヒサト村伊之助・定七・与四郎 | 伊奈半左衛門手代山下牧太郎・田口東平 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
789 | P1302 | 349 | 為取替仮議定之事(烏川通川除普請一件)*虫損 | 安政6年3月 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村名主与四郎ほか5名・上州那波郡川井村・五料宿之内沼ノ上立入人6名 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | ||
790 | P1302 | 135 | 安政六未年前々皆済目録 賀美郡毘沙吐村(安政5年分年貢皆済目録)*明治7年写 | 安政6年正月 | 伊半左衛門(伊奈半左衛門) | (毘沙吐村)名主・組頭・百姓代 | 罫1冊 | 茂木愛子家文書 | |
791 | P1302 | 237-4 | 〔証文〕(毘沙吐村取添畑境)*絵図付、№237-1~-7まで同袋 | 安政6年正月 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村役人惣代名主与四郎ほか2名・落合新町役人10名 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | ||
792 | P1302 | 214 | 〔毘沙吐村絵図〕*39.8㎝×55.1㎝、彩色 | 安政5年 | 伊奈半左衛門代官所武州賀美郡毘沙吐村組頭伊右衛門・百姓代伊之助 | 絵図1舗 | 茂木愛子家文書 | ||
793 | P1302 | 268 | 地方歩銭帳 毘沙吐村*虫損 | 安政5年12月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
794 | P1302 | 269 | 往還御用掛入用請取帳 毘沙吐村*虫損 | 安政5年12月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
795 | P1302 | 55 | 川欠反別小前帳 武州賀美郡毘沙吐村*虫損 | 安政5年8月 | 武州賀美郡毘沙吐村百姓代甚平・組頭伊右衛門・名主与四郎 | 伊奈半左衛門役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
796 | P1302 | 876 | 〔写真〕(毘沙吐村江取添畑地并新規屋敷成請地境目廻り分間百間壱尺之積を以図引絵図)*6枚組、昭和51年写、袋有 | (安政4年ヵ) | 1点 | 茂木愛子家文書 | |||
797 | P1302 | 170 | 塚方先銭帳 賀美郡毘沙吐村*虫損大 | 安政4年極月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
798 | P1302 | 374 | 往還御用掛諸入用帳 賀美郡毘沙吐村*虫損大につき一部不開・取扱注意 | 安政4年極月 | 横半1冊 | 茂木愛子家文書 | |||
799 | P1302 | 267 | 差出申一札之事(藍玉積出一件)*虫損 | 安政4年11月20日 | 中嶋村当人幸太郎・親類惣代伴助・名主代兼組頭惣八 | 倉賀野川岸より高嶋川岸迄川岸年番行司藤ノ木川岸問屋中 | 継1通 | 茂木愛子家文書 | |
800 | P1302 | 816-2 | 武州毘沙吐村当巳川欠損地請印帳*鼠損、№816-1と合綴 | 巳(安政4年)9月20日 | (毘沙吐村)百姓代甚平・組頭定七・名主与四郎 | 川上金吾助役所 | 竪1冊 | 茂木愛子家文書 | |
利用選択 | 請求番号 | 文書番号等 | 表題 | 年代 | 差出 | 宛 | 形態・数量 | 文書群名 |